つくば実験植物園で行われていた、高山植物展示で見つけました。東北~関東北部及び中部地方の日本海側の高山帯の湿った草原に分布していると記されています。車状の葉の中央に一輪だけ咲く変った花で、初めて見ました。写真は5月24日に撮影しました。
つくば実験植物園でみかけました。薄紅色がとても美しい花です。和名は、花が小ぶりで可愛いことから「乙女桔梗」と言われ、ロマンチックな名前です。ユーゴスラビア北部原産で、園芸店では、ベルフラワーとしても販売されています。写真は5月24日に撮影しました。
つくば実験植物園で見かけました。写真のように濃い青紫色の萼片の中央に先端が白い鮮やかな筒状の花弁があります。和名は、機織りの際に使う糸巻き(苧環)に似ていることに由来しています。写真は5月24日に撮影しました。
つくば実験植物園の観察路わきで咲いていました。写真でお判りのように萼が薄い紫色をした美しい紫陽花です。北海道や日本海側の雪が降る地域の山地で生育するヤマアジサイの変種だとされます。写真は5月24日に撮影しました。
つくば実験植物園の高山植物展示で見かけました。映画サウンドオブミュージックで有名になった「エーデルワイス」で、アルプスの高山帯で咲く美しい花です。「エーデルワイス」の意味は、「高貴な白」と言う事だそうで、オーストリアの国花に指定されています。和名は「西洋薄雪草」と言います。写真は5月24日に撮影しました。
つくば実験植物園の高山植物展示区画でごく小さな花を咲かせていました。主に日本海側の山地高山帯の岩壁などで生育する常緑低木で、花後に実る果実が美味であり、とても高価だとか‥。尾瀬などでも観ることが出来るようです。写真は5月24日に撮影しました。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で咲いていました。写真のような藤色の美しい花を枝いっぱいにつけていました。朝鮮半島や対馬・九州に分布する落葉低木です。秋には黄葉を楽しむ事が出来ます。絶滅危惧IA類(CR)に指定して保護されています。写真は5月24日に撮影しました。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で咲いていました。チョコレート色をしたとても印象的な花です。和名の「舟腹草」は、花後に小さな実が着きますが、その形が、舟の船底に似ている事に由来するそうです。写真は5月24日に撮影しました。
つくば実験植物園で花が咲き始めていました。大気汚染や潮風にも強いことから、道路の分離帯や海岸付近でも植栽されており、公園木としてもなじみ深い常緑樹です。花の後方に車輪のスポークのような形の枝先に葉がついています。バラ科らしくとても美しい花で花後には丸い球形の実がなります。写真は5月24日に撮影しました。