つくば実験植物園で咲いていました。花粉を雨や風から守るために鐘型の筒状花序をしています。筒状の花の内側には、繊毛が生えており、虫が受粉を助けやすくしているそうです。ホタルブクロとヤマホタルブクロの違いを見分けるポイントは、萼片にポッコリふくらみがあるものがヤマホタルブクロ、それが萼片で覆われて見えにくくなっているのがホタルブクロであると図鑑に記されていました。写真は7月2日に撮影しました。
近くの歩道像の林で咲いていました。花は、甘い香を漂わせていますので、散歩をする際とても癒されます。花は、5弁の花弁で少しねじれたように大きく広がっています。雄しべが長い特徴があります。花後には萼が赤色になり秋に黒い実がつきます。小鳥の好物らしくいつの間にかか無くなってしまいます。和名は、葉をこすると少し青臭いにおいがすることからのようです。写真は7月30日に撮影しました。
つくば実験植物園で咲いていました。前掲の信濃撫子と同じ仲間で、写真のように5枚の花弁には深い切れ込みがあり、とても優美な花です。古来文学などで日本女性の美しさをたたえる言葉として「なでしこ」が使われてきました。サッカー女子日本代表の「なでしこジャパン」の活躍で「なでしこ」も世界中に知られるようになりました。写真は7月2日に撮影しました。
つくば実験植物園で見かけました。6月下旬ころから7月上旬の頃に白い円錐状の花序を見せてくれます。千島、北海道から九州、中国などの広い地域に分布するアジサイ科の落葉低木です。和名の由来は、この樹の樹液を和紙をすく際に必要な糊として使うことから来ています。写真は7月2日に撮影しました。
つくば実験植物園で咲いていました。マメ科の落葉高木で、本州~沖縄、東アジア一帯に分布しています。写真のように雄しべがたくさんあって、花弁はありません。花が終わるとマメ科独特の鞘ができます。写真は7月2日に撮影しました。
つくば実験植物園で撮影しました。暑い夏の日差しを受けて鮮やかな色彩の花を咲かせています。スカシユリは、名前の通り、花弁が少し離れており、花を正面から見ると地面が透かして見えるようになっています。写真は7月2日に撮影しました。
昨夜出窓においている月下美人が同時に3輪の花を咲かせました。夕方からつぼみが急に膨らんできて、20時ころにクリを開けて開花が始まりました。そして満開になるころからとても良い香りを放って部屋中が香りに包まれます。23時ころには満開になっていました。この植物は、コウモリ媒花と言われ、コウモリを誘う香りを出していると言われています。写真は7月28にtに撮影しました。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で毎年紅色の美しい花を咲かせます。説明によれば、ナデシコ科の多年草で、熊本県と宮崎県の固有種で、阿蘇外輪山の一部の原野に生育しています。野生種は激減しており、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。写真は7月2日に撮影しました。
つくば実験植物園で見かけました。地中海沿岸が原産のフトモモ科の常緑低木です。写真のように梅に似た白い花の中央に見える雄しべが大きくてとても華やかに見えます。花にはほんのり良い香りがあります。秋には黒い小さな実がなります。写真は7月2日に撮影しました。
つくば実験植物園の熱帯資源温室で咲いています。説明によれば、沖縄の大東諸島に分布するショウガ科の多年草です。草丈は3m位にもなり、花は茎の先端に穂状に咲いています。写真のように厚みのある漏斗状の形をしており、内側に見える唇弁が特徴です。ゲットウ(月桃)の仲間のようですが、詳細は分かりません。沖縄では、この葉を使って魚や肉を蒸し焼きにしたり、葉をお茶にして飲んだりすると記されていました。写真は7月2日に撮影しました。
つくば実験植物園の熱帯資源温室で見かけました。ピンクの美しい花です。説明によれば、南アメリカ北部地方に分布するキツネノマゴ科の常緑低木で、英語名は、「Flamingo pkant」と呼ばれます。写真は7月2日に撮影しました。