茨城大学農学部の構内に数本の「鬱金」桜の樹があります。開花初期は、淡い黄色(ウコン色)をしている桜で知られます。開花とともに、花の中央の赤色が強くなり、花弁も薄紅色に変化します。写真は4月25日に撮影しました。
茨城大学農学部沿いの遊歩道で「天の川」という桜がほぼ満開になりました。この桜は樹形が箒状に上に伸び、花も写真のように上を向いて咲く特徴があります。4月下旬頃満開を迎える桜です。写真は4月25日に撮影しました。
菊桜は、茨城大学農学部沿いの遊歩道の最南端で咲いています。開花当初は、暗紅色ですが、開花が進むと写真のように花の中央が赤外側は薄紅色に変なkしてまた別の美しさを見せてくれます。最も遅く咲く桜の一つです。写真は4月25日に撮影しました。
毎年4月中下旬の頃に満開を迎える「大村櫻」です。花弁の枚数が多く、花の中央部が赤い桜です。今年は平成の御世最後の月で、特別な感慨もあります。写真は茨城大学農学部沿いの遊歩道で4月25日に撮影しました。
近くの野原(宮脇遺跡)で、近年見かけるようになった青紫色が美しい草丈が低い花です。和名の由来は、花が「海蘭」に似ており、葉が「松葉」のように細いことによるようです。直ぐ近所の「宮脇遺跡」は、今年第七次調査が始まりますので、この花を観ることもなくなると思います。写真は4月25日に撮影しました。