つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示区画で美しい白い花を咲かせていました。我が国では奄美大島と石垣島の山地の岩場で確認されていますが、個体数が少なく絶滅危惧IA類(CR)に指定して保護されています。写真は8月17日に撮影しました。
つくば実験植物園の食の植物の多様性展示区画では、日常的に食卓を飾る野菜などの生育状況を展示しています。写真は、胡麻の花と実です。花の後方に緑色の莢が見えると思います。9月頃になると収穫されます。写真は8月17日に撮影しました。
つくば実験植物園の中央の池で咲いていました。この植物は、一度野生で絶滅したと言われ、国立博物館筑波実験植物園の努力で増殖されて野生に戻されつつある珍しい植物です。湿地や水中で生育する変わった植物で、花茎は水の上に頭を出すように伸びて花を咲かせます。和名は、越谷で発見され、小さな星のような形をした花が咲くことに由来しています。写真は8月17日に撮影しました。
つくば実験植物園の食の植物多様性展示区画で白い花を咲かせていました。香りが良いハーブで、ハーブティーにして楽しむ人も多いと思います。薬効があるので、健康志向の多くの人に愛好されています。写真は8月17日に撮影しました。
花壇に相当前に植えた球根が毎年大きくなって一度に数多くの花を咲かせるようになりました。テッポウユリに似ていますが、花が項垂れるように咲き、葉が細い(別命を「細葉鉄砲百合」という)ことで区別できるようです。写真は8月6日に撮影しました。