香りの良いユズが今年も実りました。寒さにも強いため、我が国では東北以南の各地で栽培されており、関東地方北部の茨城辺りでも農家や家庭の庭で実っています。農家の方に伺うと今年は夏の天候が良かったからでしょうか、実のつきが良いとのことでした。ユズはミカン科、ミカン属の常緑小高木です。ユズは、香味と酸味をを加える調味料としても多用される他、マーマレードや砂糖漬けなどとしても親しまれています。さらに、風呂に入れてユズ湯として香りを楽しみ、風邪の予防を願う家庭も多いようです。写真は11月23日に牛久自然観察の森で撮影しました。
ナンテンの赤い実が綺麗につきました。「難を転ずる」縁起物として正月飾りなどで使用されますね。6月15日に撮影した白い花(既掲載)が夏頃には緑の実であったものが、11月中旬頃から寒さとともに赤く綺麗になります。
近所の庭では、正月飾りに使うまで鳥に食べられないように、網をかけたものもありました。小鳥の好物で、食べ物が無くなる初冬の頃から食べに来ます。
メギ科、ナンテン属の常緑低木です。これからの季節、小鳥観察も楽しみです。赤い実は咳止めに効果もあり生薬として漢方でも使われるようです。写真は11月23日に撮影しました。
近所の庭では、正月飾りに使うまで鳥に食べられないように、網をかけたものもありました。小鳥の好物で、食べ物が無くなる初冬の頃から食べに来ます。
メギ科、ナンテン属の常緑低木です。これからの季節、小鳥観察も楽しみです。赤い実は咳止めに効果もあり生薬として漢方でも使われるようです。写真は11月23日に撮影しました。
11月下旬になってカラスウリが野山で赤く熟れてきました。夏に白い花を咲かせていたカラスウリの実です。8月23日に花を掲載していますので、ご覧下さい。ウリ科、カラスウリ属の蔓性多年草です。森の木の枝などに巻き付いています。写真は11月23日に牛久自然観察の森でヒバの木に巻きついていたものを撮影しました。
11月25日に沖縄で撮影しました。直径が7cm程度の黄色い筒状の花(黄色いものを特にYellow Allamandaと呼ぶことあり)です。図鑑を見ると、キョウチクトウ科、アラマンダ属の熱帯植物で、常緑蔓性の低木とありました。南米ギアナ辺りが原産のようで、熱帯地域では通年咲く花で、黄色の他桃色の花もあるようです。和名は「有明葛(アリアケカズラ)」と呼ばれています。熱帯植物ですから、寒さには弱く、気温が10℃異常であることが必要のようです。この日の沖縄は、11月も下旬になろうかと言うのに気温が25℃くらいで、とても蒸し暑い感じでした。だから冬も越すのでしょうね。
11月23日気温が25℃を超えた夏日の沖縄で撮影してきました。街路樹に綺麗な黄色の花があり、慌てて立ち止まって撮影しました。近所のご婦人に聞くと「センナ」と言いますよ!と教えていただきました。図鑑で調べると、チンネベリーセンナといわれるマメ科の常緑低木ではないかと思われます。葉は互生しており、花は見て直ぐマメ科かな?と思わせるものでした。写真を撮影した木の高さは2.5m程度でした。沖縄では街路樹にも使われているとのことでしたので、恐らくこの名前の木だろうと思います。もう少し調べてみますが、珍しかったので、とりあえず掲載します。
初冬の頃からストックがよい香りを放ちながら咲いています。我が家も矮性のストックを園芸店から購入して庭に植えています。三重県に住んでいた頃、早春に松坂辺りの園芸用のハウスで草丈が1mほどの見事なストックを見たことがありました。ハウスの中は芳香で満たされており、癒される思いがしたことを思い出します。アブラナ科、アラセイトウ属のストックは、初冬から春にかけて咲く花です。寒さにも意外と強く、数メートル離れたところでも芳香を感じるくらいに強い香りを出していますね。関東地方では、春を告げる花として有名で、早春に南房総館山辺りへ出かけてストックを観賞する人も多いようです。
11月初旬の頃から咲いていましたが、撮影が遅くなってしまいました。写真のように白く美しい、直径5mmほどの小さな花が咲きます。二本のおしべがアンテナのように突き出て見えるのが何とも可愛いですね。時期が遅くなったために、茶色い花後の枯れた花弁も見えます。ヒイラギは、葉に棘があり、触ると痛いことから、古来厄除けとして、庭木などにも使われています。子供の頃自宅の庭で遊んでいて触ると大変に痛くて嫌な思いをしたこともあります。老木には葉に棘の無いものもあるようで、写真の木は、地面近くの葉は棘がありましたが、上部は殆どがつるつるの葉でした。学名は「Osmanthus heterophyllus」で、モクセイ科、モクセイ属の常緑小高木です。雌雄異株ですから、花を見たいときは園芸店で花が咲いている物を求めた方がいいですね。写真は11月21日に近所の庭に咲いているものを撮影させていただきました。
縁起物として、赤い実がなるセンリョウを多く見かけますが、写真は黄色い色をした実がなるセンリョウです。黄色のセンリョウは、赤い実のなるセンリョウの変種のようですが、最近増えてきているそうです。既に掲載したヒャクリョウより草丈が高く、実の付き具合も多いですね。正月の生け花などとしてマンリョウとともに使われます。センリョウ科、センリョウ属の常緑低木です。写真でお判りのように、実は枝の先端に葉の上に付くような感じでついています。マンリョウや、ヒャクリョウ(カラタチバナ)は葉の下のほうにぶら下がってつきますから違いますね。それもそのはず、マンリョウやヒャクリョウはヤブコウジ科、ヤブコウジ属で科・属が異なります。写真は自宅の裏庭に咲いたものを11月21日に撮影しました。
晩秋から初冬に咲く、4弁のとても地味な花です。和名は4~5月の苗代を作る頃に実ることから名づけられているようです。牛久自然観察の森の観察舎の近くで咲いていました。写真でお判りのように、花は直径が5mm程度で、淡黄白色で下向きに咲いています。果実は熟すと赤くなり、およそ1.5cmほどの長楕円形です。寒さには弱いようで、関東以西の温暖な丘陵地帯などで見られます。幹にはところどころに棘がありますので、実を採取する際は注意が必要です。学名は「Elaeagnus pungens」で、グミ科、グミ属の常緑低木です。この花も比較的見かける機会は少ないですから掲載してみました。11月15日に撮影しましたが、残念なことに花の最盛期を過ぎていましたので、萎んだものもあります。
以前に掲載したマムシグサは初冬を迎えるといかにも毒々しい赤色になります。この草は以前にも書きましたが、有毒ですから触らないようにしましょう。牛久自然観察の森で、あちこちに実っています。写真は11月15日に撮影しました。珍しい実ですから掲載しました。
牛久自然観察の森の日当たりの良い土手で咲いていました。花は大きくはありませんが、秋の陽を受けてくっきりと黄金色に輝く様子はとても綺麗です。色が綺麗だからでしょう、別名を泡黄金菊(アワコガネギク)とも言うようです。キク科キク属の多年草です。草丈は意外と大きく1m~1.5mくらいあります。野に生えるキクの中でも大変に美しいものの一つですね。写真は11月15日に撮影しました。
10月31日に蕾のビワを掲載しましたが、牛久自然観察の森では、11月中旬になって咲いてきました。初冬の頃咲く花は写真のように地味ですが、梅雨の頃実る黄色のビワの実はとても美味しいですね。ビワは以前にも書きましたが、バラ科、ビワ属の常緑高木です。花もなんとなく野イチゴのような花で、バラ科の花特有の形をしています。写真は11月15日に撮影しました。