阿見町役場の向かいにある植物園跡で枝いっぱいに咲く小輪の白い櫻が咲いていました。「小彼岸桜」です。エドヒガンとマメザクラの雑種と推定されています。写真のように枝いっぱいに美しい白い花を咲かせ、樹が大きくならないので、庭植えなどに使われています。写真は3月24日に撮影しました。
阿見町役場の駐車場に大きな一本桜があります。ソメイヨシノが咲く1週間くらい前から開花する櫻で、名前が分かりませんでしたが、嘗て茨大農学部周辺に多くの桜を植栽された平野名誉教授に伺うと、早咲きの染井吉野で、まだ名前が無いから「阿見早咲き染井」にしたら・・といわれ、今回初めてその名称を使います。エドヒガンにも似た時期に開花する事から「エドヒガン」かも知れないと思っていました。写真は3月24日に撮影しました。
つくば実験植物園の観察路脇に「ハナノキ」の大木が数本あります。とても高い枝に赤い花が咲いていました。落葉した枝に赤い花が咲きますので、とても目立ちます。この樹は、春の花も綺麗ですが、なんと言っても秋の黄葉が見事で、街路樹などに使われています。写真は3月21日に撮影しました。
つくば実験植物園の多目的温室で行われていた絶滅危惧植物の展示会で初めて観た植物です。説明によれば、日本では琉球・小笠原地域の日当たりのよい石灰岩の場所に生育しているとのこと。盆栽としての価値が高く盗掘があって、個体数が激減しているようです。絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保存されています。写真は3月21日に撮影しました。
つくば実験植物園の絶滅危惧植物展示温室で見かけました。宮古島諸島の固有種で、伊良部島で発見されたことからの和名と言われます。環境省が指定する絶滅危惧IA類(CR)で、沖縄では天然記念物に指定して保護されています。写真は3月21日に撮影しました。
つくば実験植物園熱帯資源温室で咲いていました。アフリカ・アジア熱帯地域や太平洋諸島に分布する低木で、熱帯では年中咲きます。我が国では沖縄など温かい地域では夏に屋外で花が咲くようです。白く花弁のように見えるのは、萼片です。写真は3月21日に撮影しました。
つくば実験植物園にあるカタクリの群生地で開花し始めていました。カタクリは、早春の妖精とも言われる可愛い花を見せてくれます。広葉樹林の林床部に群生し、春の陽射しを受けて元気に育ちますが、広葉樹が葉を出して林床部に陽が射しこまなくなると自然に枯れたようになり休眠に入ると言われます。写真は3月21日に撮影しました。