つくば実験植物園で咲いていました。薄紅色の花は花弁がやや丸みを帯びているように見えます。枝先に数輪が集まって咲いていました。図鑑によれば、「カラムラサキツツジ」の変種で、岡山県以西の本州および九州北部・四国北部及び朝鮮半島などの岩場に生育するようです。玄界灘を囲むような地域に分布することからの和名と記されていました。写真は3月27日に撮影しました。
つくば実験植物園で毎年美しい花を見せてくれます。マメザクラ系で花は大きくないのですが、純白の花の形がしっかりしており、萼の部分が緑色をしていて印象深い桜です。近くに植栽されている「エドヒガン」に数日遅れて開花します。写真は3月27日に撮影しました。
「陽光桜」の花が開花が進むと写真のように花の中有王が濃い赤色になり周辺は薄紅色になります。満開の頃には、樹全体が燃えるような薄紅色になって遠くからも明瞭に見える桜です。写真は3月27日に撮影しました。
茨城大学農学部の校内で数日前に咲き始めた「横浜緋桜」が順調に開花が進んで今視野。紅色の濃い蕾・開花初期の紅色の花弁、開花が進んで薄紅色になった花弁が同時に観られる開花初期の段階がとても美しいと思います。写真は3月27日に撮影しました。