季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ツリガネニンジン(釣鐘人参)

2014-08-31 09:14:15 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のあちこちで咲いています。花の色は、写真のように淡青白色から薄紫色までいろいろあるように感じます。キキョウ科の多年草で、北海道から九州まで広く分布し、夏から秋にかけて野原で見かけます。夏の終わりに秋を感じさせる花の一つです。和名は写真で見る通り、花の形が釣鐘をぶら下げたように咲くことからで、人参が名前につくのは、大きな根が朝鮮人参に似ているからだとされています。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス(秋桜)

2014-08-31 09:06:32 | 趣味・季節の花
コスモスは、夏から咲いていますが、8月下旬ころになって何となく花の色が濃くなってより美しくなったように感じます。やはり秋桜と言う和名が似合います。写真は8月24日に撮影しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナオクラ(花オクラ)

2014-08-30 09:46:05 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の食の植物多様性展示区画で咲いていました。説明によれば、クリーム色の花弁を食用(サラダやベーコン巻など)にするとのこと。生で食べると少しぬめりがありますが、全体としてはレタスのような感じだそうです。また、和紙を作る際の添加剤としてもこの植物のぬめりが使用されるとのこと。色々活用される大切な植物ですね。写真は8月19日に撮影しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ごま

2014-08-30 09:34:13 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の食の植物多様性の区画で展示されています。毎日のように食卓でみる胡麻の花を観ることがなくなった都会の子供たちにとっては、大切な教材です。白い可憐な花が葉腋から伸びた花茎に咲いています。ゴマは、種子の外皮の色によって白ごま、黒ゴマ、金ゴマなどと呼んで分けています。戦後間もなくの頃は、自宅で育てていた家庭も多かったと思いますが、近年は、ほとんどが輸入だそうです。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウガオ(夕顔)(十貫目大丸かんぴょう)

2014-08-29 19:42:05 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の食の植物多様性展示区画では、野菜や果物などが数多く展示されています。夏休みの子供たちがメモをしながら歩いています。この植物は、北アフリカ原産のウリ科の一年草です。白い花は夕方咲いて朝には萎んでしまいます。写真は大きく育った実です。この実を細く薄く剥いで乾燥させたものが「かんぴょう」ですね。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリ

2014-08-28 10:09:26 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で8月のお盆の頃に咲きます。説明によれば、本州から九州にかけての広葉樹林の林縁などに分布しています。春先には、水仙に似た細長い葉を伸ばしますが、暑い夏が来ると葉が枯れてその後花をつける茎が伸びて、先端の方に数輪の写真のような花が咲きます。ヒガンバナ科の球根植物で、毎年同じ場所で咲きます。つくば実験植物園では池の東寄りの岸辺で咲いています。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウド

2014-08-27 17:06:57 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の野原で8月中旬ころから咲いています。ウコギ科の多年草で、春から初夏にかけて若芽・茎や花の蕾を食用にできます。立川周辺で地下で栽培される白ウドは食材としても有名ですね。自然の中では、光が当たり薄緑色をした山ウドでを食用にします。写真のように8月中旬頃になると球形の花が穂状に一杯つきます。根の部分はすり潰して薬用としても使用されるそうです。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オグルマ(小車)

2014-08-27 09:22:15 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の野原で咲いていました。夏から秋にかけて野原や畦道で小型の菊のような花を咲かせています。日当たりのよいやや湿った場所を好む習性があるそうです。和名は、写真でもお解りのように、花が牛車の車輪のように見えることから名づけられたようです。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミナエシ(女郎花)

2014-08-27 09:19:28 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で8月中旬ころから咲いています。秋の七草の一つで知られる花です。白色の花を持「男郎花」もありますが、少し開花時期が遅くなります。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバシコンノボタン(大葉紫紺野牡丹)

2014-08-26 11:33:50 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で見かけました。ブラジル原産のノボタン科の半常緑低木です。奄美や沖縄では、「アツバノボラン」と呼ばれることがあります。写真のように五弁の花が青紫色で大変美しいと思います。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Scadoxus multiflorus subsp. Katherinaese

2014-08-26 11:22:42 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で初めて見かけました。球状の花序をしています。英文で植物名が書かれているだけでしたので詳細は分かりません。図鑑によれば、南アフリカ原産で「Blood Lily」と呼ぶようです。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカクヒマワリ(四角向日葵)

2014-08-25 11:25:12 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で8月ごろ満開です。北米原産のキク科の一年草で、茎が四角くて向日葵の花に似ているところからの和名のようです。キクイモの花とよく似ているように思います。写真は8月19日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生

2014-08-25 10:49:08 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の食と植物の多様性展示区画では、野菜や果物なども展示されています。8月の初め頃黄色いマメ科独特の形をした落花生の花が咲いていました。この花が終わると子房の柄が伸びて地中に入り、実を結びます。原産地は南米アンデス山脈の登録地方だと言われています。写真は8月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ

2014-08-24 09:34:14 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の林の中でひっそり咲いていました。写真のように独特の美しさを持つ花です。白い花弁のように見えるのは、萼で、その中に淡紫色の花弁があります。日本固有の植物で、東北地方から近畿地方にかけての太平洋側に分布していると図鑑に出ていました。写真は8月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ(鷺草)

2014-08-23 10:26:07 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で残暑が厳しい夏に池の畔で涼しげに咲いています。本州から九州にかけて分布しています。ランカの湿地性の多年草(球根)です。写真のように白い葉根を広げた白鷺のように見えることが和名の由来です。写真は8月9日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする