花房を長く垂らして咲く花です。よく見ると房の一つ一つの花が釣鐘状にぶら下がっているのがわかります。木五倍子の地域変種で、全体的にやや大振りであることが特徴だと説明されていました。写真は3月26日に撮影しました。
つくば実験植物園で見かけました。黄色い花とイチゴのような葉が特徴です。説明によれば、日本及び朝鮮半島に分布しているとのこと。日本では北海道から南西諸島まで各地の野原などで観察できるそうです。今度出かけた際に探してみます。写真は3月26日に撮影しました。
つくば実験植物園の園内にはあちこちで咲いています。セイヨウタンポポが野原にはびこる以前は、殆どシロバナタンポポだったと記されています。特に関西以西の地域では今でも多いようですね。関東に住んでいるとシロバナタンポポは新鮮に見えます。
つくば実験植物園の高山植物展示区画で咲いているとても珍し花です。説明によれば、本州中部以北・北海道の日本や樺太・カムチャツカ、アラスカに分布するツツジ科の高山植物で、写真のようにとても小さい筒状の花です。写真は3月26日に撮影しました。
つくば実験植物園の広葉樹林の林床で群生しています。毎年撮影していますが、徐々に増えているようで楽しみです。カタクリは、広葉樹が羽を出す前に日差しを受けて花を咲かせる特性を持っています。そして広葉樹に葉が茂る初夏の頃には葉が彼ら状態になります。25年くらい前になりますが、北海道に住んでいた頃地元の人が群生地へ出かけて、カタクリの葉を採取し、御浸しにして食べさせていただきました。ほんの一口ですがとても美味しかった記憶があります。写真は3月26日に撮影しました。
つくば実験植物園の落葉樹林で咲き始めました。高木の為花が咲いているのは5m以上の高いところです。花も小さいので全体を見て頂いて雰囲気を感じてください。緑の葉が出る前に枯れ木に赤い花がつくので目立ちます。写真は3月26日に撮影しました。
つくば実験植物園の林の中で咲き始めました。ツツジの中でも最も早く咲く種類の一つです。アカヤシオが満開になる頃ムラサキヤシオ等が咲き始めます。まだ緑が少ない森の中で薄紅色のこの花は遠くからも目立ちます。写真は3月26日に撮影しました。
つくば実験植物園で見かけるエドヒガン桜の花です。ソメイヨシノはこのエドヒガンとオオシマザクラの交配により誕生したと言われています。花はやや小ぶりですが、美しさは際立っているように見えます。写真は3月26日に撮影しました。
つくば実験植物園で見かけました。前掲のミスミソウより草全体が大きく広がっているように見えます。写真のように日差しを受ける方向に花を向けて木漏れ日を懸命に受けようとしているように見えます。撮影する者にとっては、こっちも向いてよ!と愚痴をこぼしたくなる花でした。
つくば実験植物園の林床部で咲いていました。日本では北海道から九州まで広い地域に分布します。日本・朝鮮半島が原産で、ジャパニーズ・ヒヤシンスの別名があるそうです。薄紅色の花が伝説の動物猩々に似ているとのことから名づけられた「ショウジョウバカマ」の方が何となくロマンがあるように感じます。