茨城大学農学部に隣接する遊歩道で咲き始めていました。原木は富士宮市で発見されたと記されています。この桜は、八重咲のマメザクラの品種で、二段咲、三段咲きの花が混ざる珍しい花だそうです。写真は4月19日に撮影しました。
写真のように蕾は濃い紅色で、開花すると薄紅色の花になります。花弁の先端の方がやや紅色が濃く、花弁が枝の先端で塊になって咲くのが特徴です。この桜も開花は4月中旬頃以降で遅咲きです。写真は4月19日に撮影しました。
茨城大学農学部に隣接する遊歩道で「天の川」と言う桜が咲き初めていました。この桜は、4月中旬頃から咲く遅咲きの桜で、枝が上に伸びて箒状になる特性を持っています。そのため、花も枝から上に伸びて咲くため、下から撮影するのが難しいです。写真は望遠レンズを使って撮影しています。写真は4月19日に撮影しました。
茨城大学農学部に隣接する遊歩道で「千里香」と言う桜が咲き始めました。写真のように、白い中輪の一重の桜ですが、名前の通り、香りが良くて風下の方を歩くと遠くからその香りを楽しむ事が出来ます。写真は4月19日に撮影しました。