茨城大学農学部に隣接する遊歩道で、河津桜に続いて大輪一重の薄紅色の花が咲いていました。網代港に原木があるとされ、この時期に獲れる「桜鯛」の色に似ており、大漁を願っての和名とされます。写真は、3月10日に撮影しました。
茨城大学農学部の構内に各種桜を植栽した桜山がありますが、そのエリアに小輪の八重咲きの白い花を咲かせる「小福桜」が開花し始めていました。満開の頃になると淡いピンク色の花になります。写真は3月10日に撮影しました。
茨城大学農学部の構内にある「寒緋桜」が開花し始めました。この桜は、濃い紫紅色の一重咲きで、垂れるように咲きます。日本産の紅色系品種の交配親として使われることの多い桜と言われます。写真は3月10日に撮影しました。
つくば実験植物園の熱帯資源温室横の露場に植栽されている中国南部地域の標高1200m位の高標高地原産のモクレン科の常緑樹で、枝先に白い色の花をつけ、とても良い香りがします。写真は3月6日に撮影しました。