茨城大学農学部本館入り口付近に珍しい「赤花満作(アカバナマンサク)」があり、開花し始めていました。春一番に咲く花で、通常の満作は黄金色をしていますが、この満作は写真のように赤い花弁をしています。写真は2月20日に撮影しました。
つくば実験植物園の熱帯資源温室で初めて観ました。説明に依れば、映画「ハリーポッター」にも出てくる植物だそうで、古来占い使われたナス科の植物です。茎は無く写真のような花が咲いています。写真は2月10日に撮影しました。
つくば実験植物園の希少植物管理温室で見掛けた野生種の「福寿草(フクジュソウ)」が開花していました。園芸品種のフクジュソウは多く見掛けますが、野生種は減少しており、見掛けることが少なくなっていると思います。写真は2月10日に撮影しました。
つくば実験植物園の希少絶滅危惧植物管理温室で、初めて観ました。写真で土の表面に少し見える小指ほどの大きさのキノコのような植物が「喜入土鳥黐(キイレツチトリモチ)」の花です。説明によれば、トベラ・ネズミモチなどに寄生して花を咲かせる珍しい植物です。和名は、鹿児島県指宿市喜入町で発見されたことに由来するとのこと。写真は2月10日に撮影しました。
つくば実験植物園の熱帯資源温室でとても鮮やかに咲く花を見つけました。中央アメリカコスタリカ・ニカラグア・パナマに分布する常緑小低木で、朱色に見えるのは、苞と言われる部分で、この周辺にピンクや紅色の小さな花が咲きます。写真は2月7日に撮影しました。
節分を過ぎてから寒波に見舞われて、筑波山にも少し雪が積もりました! 7日の朝まだ気温が低いうちに・・と霞ヶ浦湖畔まで出かけて撮影してみました。都心でも雪が積もったようですが、筑波山は意外と雪は少なかったように見えます。