テレビや新聞には、視聴者の声とか投書欄、なんてのがある。
でも、ネットじゃ、あれ(視聴者の声とか投書欄)だけのまとまった文、コメントとして書き込める、なんてことはないし、できたとしても滅多に書き込まないでしょ?
2チャンネルの大半はたかだか数行で、まとまった意見じゃなくって、コメント全体で何となく「民意」、それも「ネット民意」みたいなものが形成されるだけだし、そうでない個々のブログなんかはそうそう多くの人の目に触れるわけでもないし。
そんなんじゃ国民みんなが思う「民意」たる「世論」なんて、形成されるわけもない。
ネット見てて、「これが世論だ!」なんて思っても、現実は必ずしもそうではない。
でも、ネットじゃ、あれ(視聴者の声とか投書欄)だけのまとまった文、コメントとして書き込める、なんてことはないし、できたとしても滅多に書き込まないでしょ?
2チャンネルの大半はたかだか数行で、まとまった意見じゃなくって、コメント全体で何となく「民意」、それも「ネット民意」みたいなものが形成されるだけだし、そうでない個々のブログなんかはそうそう多くの人の目に触れるわけでもないし。
そんなんじゃ国民みんなが思う「民意」たる「世論」なんて、形成されるわけもない。
ネット見てて、「これが世論だ!」なんて思っても、現実は必ずしもそうではない。
現体制破壊を目的としている筈(革命を至上命題としているわけだからね)の共産党みたいなのが何となく(つまり、民意?)の支持を得ている。
「現体制に守られながら現体制転覆を目論んでいるってのはおかしいんじゃないか?」
って、何でみんな思わないんだろう。そうじゃないですか?chinaは現体制を守るために現体制転覆を目論むものは徹底的に弾圧するよ?
天安門事件なんかなかったんだ、と言い張るし、南京では二十万人の市民のうち三十万人が殺された、なんてごり押しして、
「一人でも二人でも虐殺されたなら虐殺はあったということであり、だから三十万人虐殺されたということは国民の心の中で真実なのである」
なんて神秘的(?)な説明をする。
国外に対してだってできる限りの力のごり押しをする。「アパホテルには泊まるな」と観光局に言わせている。あ、脱線した。
「現体制に守られながら現体制転覆を目論んでいるってのはおかしいんじゃないか?」
って、何でみんな思わないんだろう。そうじゃないですか?chinaは現体制を守るために現体制転覆を目論むものは徹底的に弾圧するよ?
天安門事件なんかなかったんだ、と言い張るし、南京では二十万人の市民のうち三十万人が殺された、なんてごり押しして、
「一人でも二人でも虐殺されたなら虐殺はあったということであり、だから三十万人虐殺されたということは国民の心の中で真実なのである」
なんて神秘的(?)な説明をする。
国外に対してだってできる限りの力のごり押しをする。「アパホテルには泊まるな」と観光局に言わせている。あ、脱線した。
「ネットで国民の気持ちは変わってきた」、って、この頃、目にするけど、ホントかな?それ、ネット民同士が「情報交換をしている」から?
単に情報を受け取って、池上某のテレビ番組と同じく「ああ、そうなのか」とか「そうだったのか!」と言ってるだけなんじゃなかろうか。
それでも「これまでのマスメディアからの情報を鵜呑みにしてきたのとは確かに違う」、と思いたい。それは山々だ。
けど、それだってマスメディアが流さなかった類の情報、というだけのことであって、鵜呑みにすること(その姿勢そのもの)は全く変わってないんじゃないか。
「幼稚だ」と言われようが「拙劣だ、偏向だ」と言われようが、まずは森ではなく木を見る。枝葉の中に隠れている幹を見ようとする。幹を見るための定位置を探し、確保する。
そんなこと、そうそうできることじゃない。けど、しなきゃ、つい「そうだったのか!」に流される。
世界の力関係を見るためにまず各国の姿を見る。
単に情報を受け取って、池上某のテレビ番組と同じく「ああ、そうなのか」とか「そうだったのか!」と言ってるだけなんじゃなかろうか。
それでも「これまでのマスメディアからの情報を鵜呑みにしてきたのとは確かに違う」、と思いたい。それは山々だ。
けど、それだってマスメディアが流さなかった類の情報、というだけのことであって、鵜呑みにすること(その姿勢そのもの)は全く変わってないんじゃないか。
「幼稚だ」と言われようが「拙劣だ、偏向だ」と言われようが、まずは森ではなく木を見る。枝葉の中に隠れている幹を見ようとする。幹を見るための定位置を探し、確保する。
そんなこと、そうそうできることじゃない。けど、しなきゃ、つい「そうだったのか!」に流される。
世界の力関係を見るためにまず各国の姿を見る。
各国の姿を見るために、まず自国を見る。
自国の姿はまず歴史から見る。
自国の歴史を見るためには「見方(考え方)」を持たなきゃならない。実例を挙げれば、日本の場合は永く「皇国」である(あった)ことを忘れちゃならない。
「皇国の歴史」を、自分の教養による「見方」で以て見る。
見方(考え方)は自分の教養そのものなのだから、初めは「幼稚」「拙劣」「偏向」、なんて言われたって、それはしょうがない。実際そうなんだから。
でも、「始めなければ始まらない」んだから。「為せば成る。為さねば成らぬ」、です。何事も「成らないのは為さぬ」から。宝くじを当てるコツは、まず宝くじを買うこと。
誰かに、問題を提起されてそれに感想を述べるだけのことだって、しないよりは数倍良い。
けど、自分が問題を見つけ、僅かで拙劣かもしれない「教養」による考え方(見方)で、とにかくも見出した問題を解こうと悪戦苦闘しなければ、本当のところ「そうだったのか!」に丸め込まれて流されてしまうだけなんじゃないか。
「皇国の歴史」を、自分の教養による「見方」で以て見る。
見方(考え方)は自分の教養そのものなのだから、初めは「幼稚」「拙劣」「偏向」、なんて言われたって、それはしょうがない。実際そうなんだから。
でも、「始めなければ始まらない」んだから。「為せば成る。為さねば成らぬ」、です。何事も「成らないのは為さぬ」から。宝くじを当てるコツは、まず宝くじを買うこと。
誰かに、問題を提起されてそれに感想を述べるだけのことだって、しないよりは数倍良い。
けど、自分が問題を見つけ、僅かで拙劣かもしれない「教養」による考え方(見方)で、とにかくも見出した問題を解こうと悪戦苦闘しなければ、本当のところ「そうだったのか!」に丸め込まれて流されてしまうだけなんじゃないか。
2017年1月29日の日記より