参拝する前、参拝時、最大限の努力をしますよね。
まさか咥えタバコで参拝する人はいないでしょうけど、
「どうやってお参りしたら良いか分からないから、隣の人のやってるのをまねようと盗み見をして~」
、という人、結構いるんじゃないでしょうか。
「神社での参拝?、大事なのは心だ。一所懸命に祈ることが第一」
と思っている人は、意外に多いようです。そりゃ、勿論、心です。懸命に祈る、というのも間違っているわけじゃない。
でも、本来、参拝って神前に頭を下げに行くわけですから。何かを要求しに行くわけじゃない。「謝罪と賠償を!」、・・んなわきゃない。
参拝は「穢れを祓い、無私無欲になって神前で頭を下げる」。
これだけです。
でも、これだけ単純なことだからこそ、「大事なのは心だ」という人に傲慢、或いは大雑把な気持が湧いてくるおそれがあるのでは、と思います。
これだけです。
でも、これだけ単純なことだからこそ、「大事なのは心だ」という人に傲慢、或いは大雑把な気持が湧いてくるおそれがあるのでは、と思います。
「要は心だから」、と思う気持ちにほんの少しの不安が混じると、一気に一挙手一投足にためらいが出てくるでしょう。
神道は、教理を示す経典がないので、形、作法から入るしか、その境地を実感するすべがありません。
神道は、教理を示す経典がないので、形、作法から入るしか、その境地を実感するすべがありません。
「どうやって参拝したらいいのか分からない」、という人が
「要は心だ、気持が大事なんだ」といくら、自分に言い聞かせて見ても、作法を知らなければ、やっぱり心のどこかに不安が残ります。
「要は心だ、気持が大事なんだ」といくら、自分に言い聞かせて見ても、作法を知らなければ、やっぱり心のどこかに不安が残ります。
また、「靖国神社参拝をするんだ」「要は心だ」と、二拝二拍手一拝ではなく、神前で一礼しただけで帰ってきた総理大臣がいましたが、戊辰の役以来の靖国の大神に赤心を明かしたことになるのでしょうか。
こういう作法に外れたことをすると、そこに不安、心の揺れ、が生まれる。やっぱり穢れにつながるものです。
そんな不安や、小さな穢れと対決するより、一点も曇りのない「明(あか)い心」で参拝するほうが良い。(あかごころ。赤心とも書きます。赤子も穢れてない子の意)
前置きが長くなりました。
では、まず手水の遣いかた。
1、右手で柄杓を取ります
2、水を掬い、左手(主に手のひら)にかけます。(左手が主導します)
残り半分を右手にかけます。これで、体外は祓えました(右手が体外の象徴)。
3、もう一度、水を掬い、左の掌(たなごころ)のくぼみにいれ、それを口に含みます。すぐ、吐き出します。これで、体内もきれいになりました。
4、柄杓を立て、半分残っていた水が柄杓の柄を流れ落ちるようにします。これで、柄杓もきれいになりました。
こういう作法に外れたことをすると、そこに不安、心の揺れ、が生まれる。やっぱり穢れにつながるものです。
そんな不安や、小さな穢れと対決するより、一点も曇りのない「明(あか)い心」で参拝するほうが良い。(あかごころ。赤心とも書きます。赤子も穢れてない子の意)
前置きが長くなりました。
では、まず手水の遣いかた。
1、右手で柄杓を取ります
2、水を掬い、左手(主に手のひら)にかけます。(左手が主導します)
残り半分を右手にかけます。これで、体外は祓えました(右手が体外の象徴)。
3、もう一度、水を掬い、左の掌(たなごころ)のくぼみにいれ、それを口に含みます。すぐ、吐き出します。これで、体内もきれいになりました。
4、柄杓を立て、半分残っていた水が柄杓の柄を流れ落ちるようにします。これで、柄杓もきれいになりました。
これでやっと普通に言われる「参拝」に向かいます。
でも、実は手水を使うところから、参拝は始まっているということになります。その「境地」に至ろうと努力し続けているわけですから。
水によって心身を清め(祓い)て神前に詣で、拝礼で誠心を明かす。
二礼二拍手一礼の前後に会釈を入れてみると、より、気持が集中します。
礼は、できるだけ首を曲げず、どちらかと言えば頭を上げるくらいのつもりで腰から曲げます。
腰も、曲げるというより、尻を突き出すくらいな気持ですると、他の人からは最敬礼のように見え、自身もあまりの窮屈さに雑念の浮ぶ間がなくなります。
国家一族等の平和を御願いするのは、拍手の後の一礼の時だけです。
礼は、できるだけ首を曲げず、どちらかと言えば頭を上げるくらいのつもりで腰から曲げます。
腰も、曲げるというより、尻を突き出すくらいな気持ですると、他の人からは最敬礼のように見え、自身もあまりの窮屈さに雑念の浮ぶ間がなくなります。
国家一族等の平和を御願いするのは、拍手の後の一礼の時だけです。