CubとSRと

ただの日記

八月十五日

2022年08月15日 | 心の持ち様
 散歩から戻って、さっきアクセス解析を見たら、以前に書いた日記にアクセスがあったことが分かった。
 有難いことに、こんな以前の日記にも目を通してくださる方があるらしい。

 8月15日と言えば、やっぱりNHKは「太平洋戦争」と捉えた過去のドキュメンタリー番組をいくつも流していた。
 ここ数年はコロナ禍のため、あまり聞こえてこなかったが、靖国神社参拝のこともまた次第に喧しくなるのだろうか。

 以前に書いた日記というのは以下のものです。↓
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「先祖祀りもしない者が」
               2015.12/04 (Fri)

 父の一周忌にお経をあげてもらうため、先月下旬から田舎に帰っていた。
 本当なら十一月半ばなのだが、遅くなった。

 一年。あっという間だ。父の法事より、自分の病気入院などを優先した。親不孝者である。

 自分の入院加療は二度に分かれたとはいえ、病院からすれば内視鏡を使った簡単なもので、現に今は以前と変わりなくこうやってお気楽な日記を書いている。が、父は戻っては来ない。「私に今、何かできるのか」、なんて言うまでもなく、何もできはしない。

 「親不孝者」と書いたけど、じゃあ孝行していたら親はいつまでも生きていられるかというと、そんなわけはない。
 残された者にできることって一体何だろう。立派な法要を行うことか。
 繰り返すけれど、死んだ者は生き返っては来ない。
 
 「残った者」、とか「残された者」という言い方に、なにか引っ掛かる。
 他界したものは「成仏」したのだ。「仏に成った」のだ。
 だったら、斯界(此岸)に居る我々はまだ仏に成ってないのだ。やらねばならないことがあるのだ。
 つまりは、「まだ宿題が残っているのだ、だからこの世は修行の場なのだ。酷く言えば刑務所なのだ」ということか?
 いや、我々は修行僧ではない。ましてや囚人ではない。
 ということは、我々は「残された者」「残った者」ではなく、この世を「継ぐ者」「継承者」であり、次代に「繋ぐ者」である筈だ。

 そうするとやっぱりできることは、それぞれの事を、それぞれの意志で取り組み続けるということ、しかなかろう。
 で、それは去った者のために、ではなく当人のために、ということになる。そしてそれは周囲のために、ということにもなる。
 更にそれはめぐり巡って世のため人のため、となっていく。

 そんなことを考えたら、以前、妙に違和感を持ったことが、同じ理屈からだったことに気付いた。
 大阪府知事だったか、大阪市長だったか、祖母に叱られたという話だ。ニュースで何度か目にした。
 「靖国神社に参拝する、と言ったら『おじいさんの墓参りもしない者がええカッコするな!』と叱られた」
 、と。

 「先祖祀りもしない者が、一族に戦死者もいないのに何故靖国神社に参るのか。自分の家の墓参りが先だろう?」
 何となく、つい
 「そうだそうだ。先に墓参りしろ。ええカッコするなよ」
 と思ってしまいそうになる。

 でも、
 「先に先祖祀り、しろよ」?
 靖国神社の英霊達は彼が参拝したらそんな風に思うのだろうか。
 いや、既に神となった英霊達にそんな感情はあるまい。そう言うのは生きている者同士が言い合うことだ。神の気持ちを忖度したって意味はない。

 それよりも我々は「英霊達は自身の身近な人々を守るために命を捧げた」ということをもっと直視すべきだろう。
 「身近な人を守るために」
 これは家族を養うために額に汗して働くことと同じ道理だ。
 我が身を捨てて家族を守る、身近な人を守るということは、継承者に後を託すということだから、国を守るということになる。
 だったら、我々は血のつながりはなくとも、国民として彼らに守られたのだ。そして彼らに後を託された「継承者」なのだ。
 そう考えたら参拝するのは当然のことではないか。参拝ができなければ遥拝すればいいではないか。
 「墓参りしてないから、縁もゆかりもない靖国神社に参拝するな」、はあまりにも身勝手な暴論だ。

 南方に出征していた父は勝ち戦の中で敗戦を知り、帰国した。そして地道に生き、子を育て、昨秋他界した。
 先日亡くなった水木しげる氏。ラバウルで死線を越え、片腕を失って帰国、日本人の心に大きな影響を残した氏より一つ年上だった。
 有名無名の違いはあるけれど、どちらもやっぱり働くことで家族を守り、戦争賛美などはせず、結果としてその先にある「国」を守ることをしてきたのだ。戦後も、そうやって国を守り続けてきたのだ。

 勿論、「国があって家族がある」のではない。けれど「家族があって国がある」のでもない。
 我々民草が熱源となって国は成り立つ。


 もう一つ。
 蛇足ですが、靖國に祀られている英霊は既に神霊となられ、近い将来には神に昇格されます。
 だから我々は神を拝するつもりで靖国神社に参拝する。決して弔いに行くのではありません。お寺参りと墓参りは違うでしょう。
 英霊達は血のつながりのない我々後生(こうせい)の日本人のために、同じ日本人であるというだけで、命を捧げて下さいました。
 「八百万の神々」をもっと丁寧に言うと「八百万の神たち」。「八百万の神の方々」とは言いません。
 「方」は目上の人に対して用いる言葉です。貴族などは同じ「人」ではないから、ということで「公達」と称していたことはご存知の通りです。
 ということで、英霊を丁寧に言うときは英霊達。「英霊の方々」では、英霊を目上の「人」と目していることになり、神にはまだ遠い、ということになります。

 「天皇制」という言葉は、「君主制」という言葉にみられる「対立(敵対)関係(いずれ打倒、廃止すべきもの)」、を意識して、共産党によってつくられた悪意からの(と言って悪ければ否定的な)新造語です。
 この言葉が何の気なしに使われるようになったこと(保守勢力と言われる人々にも使われたりする)と、「天皇家」という言葉がよく使われるようになったことと、は不可分です。
 勿論、「天皇家」というものは存在しません。あるのは國體の真ん中に位置する「皇室」だけです。天皇を継承する(皇統を継ぐ)のは皇族であって、どこかの一家ではありません。
 また、肇国(ちょうこく)以来の元々尊い存在である「皇室」に「御」をつけることはしない。つけなくても初めから尊い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする