お魚料理の教室の日でした。
今日は鮎と鰹。
鮎って、触るのは初めて。
食べたことは、旅館などであるかなぁ・・ないかなぁ・・定かではないです。
のぼり串の打ち方を教えていただきました。
躍っていますね~。
簡単に見えて、これがなかなか難しく、
わたし魚はセンスが全くないかも・・・・。
これは、わたしが串うちしたもの。
躍り方に元気がないでしょ、(笑
もっと大胆に打たないと。
最近、鮎は店頭で見かけることがありますから、
ぜひもう一度やってみたいです。
がんばるぞ。
カツオのたたきは大好きなもののひとつですが、
生の鰹を使ったたたきのおいしいこと。
そして家庭でもおいしく作れることに感動。
とはいえ、おっかなびっくり炙ったのですが。(笑
金串は、和菓子の時に買ったものがあるから、
和菓子用を別にして、
残りは、これからは鰹用にしましょうか。
昔々、ただいまキャンパスライフを満喫中の次男がまだまだかわいい
2歳児だったころ、住んでいた釧路では、
鰹が一尾丸ごと買いやすい値段で出回っていて、
ずいぶん食べていましたが、自分でたたきにするなんて、そのころ考えたこともなくて、
あのころ、習えていたらなぁ・・なんておもいました。
もちろんこれからでも、始められますよね。
習って、それを自分のものにしていく。
それが楽しく、面白いですよね。
でもセンスがないのが、悲しい~。