大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

パプリカ・ピーマン・甘とうがらしも2本仕立て

2015年06月11日 | ピーマン・ししとう・パプリカ
2015/06/07

本日、2本目の記事です。


いくら寒がりだと言っても、もうあんどんはいりませんね。



大型パプリカ、ジャンボピーマン、甘とうがらしのあんどんを外して整枝をしました。

すでに1番果がこんなに大きくなっていました。



1、2番果は小さめで収穫です。



まず、1番果から下のわき芽をすべて取って、すっきり。



いつもなら水平ネットを張って放任仕立てなのですが、
どうも、大型パプリカ、ジャンボピーマンは実がなり過ぎて良くないようです。

で、
今年はナスと同様に、2本仕立てにしてみます。



枝の出方がすべて二又(その又の部分に着果)なので、
ものすごい量の枝を切りました。



かなりビビりました。
整枝した葉はつくだ煮として美味しく頂きましたよ。
v(。・・。)イエッ♪

害虫防除、病気予防のために混植したバジル、マリーゴールドも大きくなってきました。



段々にぎやかな畑になってきました。




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナマクワウリの整枝

2015年06月11日 | ゴーヤ・ウリ
2015/06/07

本日、1本目の記事です。


5/17に三角畑に植え付けたバナナマクワウリ、
摘心をしてほったらかしになっていました。
のび放題です。

敷き藁をし、



子蔓3本に整枝しました。



同時に子蔓の第1~5節位から出る孫蔓は除去しました。



3本の子づるから出る各孫蔓全てに、雌花(実)あり、
自然交配しやすいので人工授粉はしなくても良いそうです。
ただし、孫蔓は実が確認出来る大きさになれば
その実の先に葉1枚つけてどんどんピンチします。

バナナマクワウリ、ねっとりと美味しいですよ。
おととしの収穫の様子→こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする