2015/06/20
本日、2本目の記事です。
落花生「おおまさり」に花が1~2輪咲き始めました。
タネまき5/4 植え付け6/5

花が終わると花の付け根にある子房柄が土中にもぐって莢ができます。

なので、花が咲き始めた頃に、周囲の土をやわらかく耕して株元に土寄せします。
子房柄がもぐり込み始めたら中耕は禁物です。

落花生は、石灰分が不足すると空ざやになりやすいので、
石灰も追肥しておきました。

1輪でも花の咲いた株が、株全体のうち4~5割になった時を「開花期」といいます。
落花生の収穫期は、開花期を目安に決められていて、「おおまさり」は開花期後85日です。
ということは、9月の中旬~。
楽しみですね。
が…
ちょっとヤバい。
この畝のむこう半分は昨年、枝豆を作っていました。
連作にすごく弱いというのに、マメ類の連作になってます。
うっかりです。
どうなるかな?
タネまき5/4 植え付け6/5

花が終わると花の付け根にある子房柄が土中にもぐって莢ができます。

なので、花が咲き始めた頃に、周囲の土をやわらかく耕して株元に土寄せします。
子房柄がもぐり込み始めたら中耕は禁物です。

落花生は、石灰分が不足すると空ざやになりやすいので、
石灰も追肥しておきました。

1輪でも花の咲いた株が、株全体のうち4~5割になった時を「開花期」といいます。
落花生の収穫期は、開花期を目安に決められていて、「おおまさり」は開花期後85日です。
ということは、9月の中旬~。
楽しみですね。
が…
ちょっとヤバい。
この畝のむこう半分は昨年、枝豆を作っていました。
連作にすごく弱いというのに、マメ類の連作になってます。
うっかりです。
どうなるかな?