大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ふっくら玉ねぎ

2013年04月24日 | 玉ねぎ
2013/04/23

本日、2本目の記事です。



早生玉ねぎ「貝塚早生」がふっくらしてきました。





さらにアップです。





良い感じでしょ。
こうなると、採ってみたくなります…



今年の玉ねぎはきれいにまん丸 v(。・・。)イエッ♪
でも、まだちょっぴり小ぶりでしたね。

オニオンスライスで美味しく頂きました。














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ張り完了

2013年04月24日 | 菜園全般
2013/04/23

本日、1本目の記事です。


一雨降ったので、
畝にマルチを張りました。





小屋前の畝をのぞいて、
他はすべて張り終えました。v(。・・。)イエッ♪


■なぜ黒マルチを張るかというと

(1)乾燥防止…地表面からの土壌水分の蒸散を防ぎ乾燥防止
(2)雑草の発生抑制…地表面に太陽光を当てず雑草の発生を抑制
(3)泥跳ね防止(汚れ・病気の防止)…降雨時の泥の跳ね上がりを防止し、作物の汚れ、土壌病害の発生を抑制
(JA京都より)

これでいつでも苗が植えられます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガの発芽

2013年04月23日 | 旬の味覚
2013/04/22


3/4に植え付けたミュウガが発芽していました。

植え付け3/4の様子→こちら





さすがショウガ科の多年草。
発芽の様子はまるでショウガのようです。



藁マルチであまり良く見えませんが、
5芽出ています。

そこそこの手入れをすればそれなりの収穫が、
ほったらかしで何もせず多少虫食われ放題でもそれなりの収穫が。
すくすく育つそうです。
v(。・・。)イエッ♪


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの切り戻しと堆肥マルチ

2013年04月23日 | イチジク・柿・ミカン
2013/04/04・13


ちょっと前の作業です。
アップするのを忘れていました。
2,3日後に本来の日時に移動します。



■4月4日

イチジクの切り戻しをしました。
枝を30cmにばっさりです。
(2月にしたい作業でしたが、遅れちゃいました。)



その後、堆肥でマルチをしました。




■4月13日

他の果樹たち(ブドウ・モモ・柿・ミカン)にも
堆肥マルチをしました。





なんだか面白い風景ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴底のトウモロコシたち

2013年04月22日 | トウモロコシ
2013/04/20


「現代農業」を真似してみた、
トウモロコシの「穴底植え付け」、「穴底タネ播き」の経過です。

穴底の植え付け・タネまきの様子→こちら



■「穴底植え付け」のトウモロコシです。





上手く根付いてくれたようです。


ところで、
植え穴以外のマルチにあいた穴、
何だと思います?



モグラの仕業です。
どうもこの畝の下で暴れているようです。



■「穴底タネ播き」のトウモロコシです。





穴の中で暖かそうです。

でも…
見ての通りメチャ、発芽率低いです。
(モグラのせいかもしれないですが…)
普通にタネをまき直しておきました。

次の「穴底タネ播き」はしないと思います。
たくさんじゃなければ、
セルトレーでタネ播き、育苗した方が確実ですもん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする