大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

今年のピーマンはデッカイ!

2013年06月27日 | ピーマン・ししとう・パプリカ
2013/06/24

本日、1本目の記事です

今年のピーマンは「ニューエース」(タキイ)です。
植え付け4/28の様子→こちら



すごく肉厚でデッカイです。
しかもどんどんなります。v(。・・。)イエッ♪





さっそく、ピーマンの肉詰めにして頂きました。
美味しーい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸オクラ「まるみちゃん」に支柱

2013年06月26日 | オクラ
2013/06/22

本日、2本目の記事です。

今年もオクラは1株3本仕立ての密植です。



なぜって?
1本仕立てより3本仕立ての方が実が柔らかになると言われています。
でもね…
3本仕立ての場合は大きく(2m以上!!)なりやすいのです。

昨年の様子→こちら


で、支柱を1株に1本ずつ立て、



紐でゆるく結んでおきます。
下から見るとこんな感じです。↓



上から見るとこんな感じです。↓



いつの間に花が咲いたのか、
もう2個実がなっていて、初収穫しました。
(写真撮り忘れました。)
ついでに、追肥もしておきました。

今年もたくさん収穫できそうです。v(。・・。)イエッ♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派なグリーンカーテンの予感(ゴーヤ・バナナウリ)

2013年06月26日 | スイカ
2013/06/22

本日、1本目の記事です。

今年の小屋前のグリーンカーテンは
定番のアバシゴーヤと初栽培のバナナウリです。
(アバシゴーヤは何と3年連作になっています。だいじょうぶ?)

**アバシゴーヤ**



親蔓を摘心してからほったらかしです。
たった2株ですが、すごいボリュームです。


**バナナウリ**





こちらは3株、3本仕立て。
とても元気がよく、
蔓先がぐっと上を向いています。



この1株だけ、支柱の幅が足らなくて
地這いになっています。


どちらも人工受粉はしていません。
スイカの7~8倍の雌花数があるので、自然着果にまかせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモの追肥・土寄せ(1回目)

2013年06月25日 | 里芋・ショウガ
2013/06/22


元休耕田の畑でサトイモが順調に成長してます。
芽出し苗の定植5/26の様子→こちら





手前から順に、セレベス(親子兼用品種)、赤目大吉、石川早生(子芋用品種)の3種類を栽培しています。


**1回目の追肥・土寄せをしました。
土寄せはイモを太らせ品質を良くする上でに大切な作業です。
芽出ししてから、5月下旬に定植したので、
1回目は6月下旬、2回目は梅雨明け頃土寄せします。


藁をどけて、
両側から張ってあったマルチを開き、



畝の肩に肥料をまき、
株もとに肥料ごと土寄せしました。
(追肥はこの1回のみです。)





広い畝なのでたっぷり土寄せできました。
マルチと藁を元に戻して終了。





サトイモは熱帯原産のため高温多湿を好み、乾燥には弱いですが、



まわりは水田、隣には水路、
水やりには困らなさそうです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸いブラックボンバー(空中栽培の小玉スイカ)

2013年06月24日 | スイカ
2013/06/22


恵みの雨で
ブラックボンバー(小玉スイカ)の実がふっくら丸くふくらんできました。





6/8頃に人工受粉した2番花の実は
晴天続きの水不足で歪な形になってしまい、
ソフトボール大になっていたのに摘果しました。

これはその後、6/12頃に自然着果した3番花の実です。
きれいに丸くふくらんでいるでしょ。v(。・・。)イエッ♪
収穫前1週間くらいは水やりを控えると甘くなるそうですが、
肥大期にはたっぷり水が必要なんですね。
7月中旬収穫予定です。

次の人工受粉は梅雨明けころ。
アーチ型支柱の天井からぶらーりたくさんぶら下げたいな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする