もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

横浜中華街 門 12 善鄰門

2007年08月29日 20時27分17秒 | レンズ etc
 門に掲げられているのは、「親仁善鄰」。門の字がない。門の名前は、柱の外側に張ってあった。「善鄰門」である。門の字が掲げられていない門はここだけだ。言葉の意味は、「仁に親しみ、隣に善を行え」だと思う。孔子の教えを標語になおしたものだと思う。この字だけは、ここに住む在日中国人に向けられた教訓なのだろう。この門も、朝陽門と同じように寄せ棟式の屋根を持っている。次は、屋根に乗っているものの正体をお知らせするつもりだ。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75mm F2.8。ISO-200 28mm F4 1/500 補正なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街 門 11 中心にある門

2007年08月29日 19時57分17秒 | レンズ etc
 四方の門があって全てと言うわけではない。中華街のほぼ中心に、北に向けて門がたっている(中華街の看板が玄武門の方向を向いている)。陰陽五行説に基づいた五色目の柱だろうか?柱は、西陽門や朱雀門と同じように赤い色をしている。五行説では、四方を守る神獣(四神とも言う)の他に中央の色がある。東の青(青龍:水の力)、南の赤(朱雀:火の力)、西の白(白虎:風の力)、北の黒(玄武:土の力)、そして中央は黄色(皇帝の色:金色の黄色:金の力)。黄色、黄龍などの字の入って店を探してみた。門の近く、内側にあった。単なる私の想像ですが、おもしろかった。ともかく、朝陽門(青龍)とここの間が古くからの商店街であり街の中心であったことも事実だ。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75mm F2.8。ISO-200 32mm F5.6 1/500 補正なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街 門 10 朱雀(南)門

2007年08月29日 19時35分34秒 | レンズ etc
 この朱雀門は、四つの方位を守る門の中で一番貧弱に見える。他の門が上下の屋根を持っているのに、この門は一段しかないからだ。ただし、他の門は前後に振り分けているのに対し、この門は左右に振り分けている。なぜなのかは、解らない。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75mm F2.8。ISO-200 42mm F8 1/250 補正なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街 門 09 朱雀(南)門

2007年08月29日 02時05分06秒 | レンズ etc
 外側から見る全ての門は、中華街とある。この門も、裏(内側)は朱雀門と書いてある。柱は赤、柱の上には朱雀の像がある。
 この門の柱の札は、門の名前「朱雀門」と書かれているのが解る。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75mm F2.8。ISO-200 28mm F8 1/250 補正なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街 門 08 朝陽(東)門

2007年08月29日 01時46分59秒 | レンズ etc
 南と北の門は、「朱雀門」「現部門」。東と西の門は、「朝陽門」「延平門」。柱の色は、四神になぞらえて塗ってあるのに、東西の門は名前が違う?とにかく、四つの門の中で、この門が一番立派。他の門の屋根は切り妻であるのに、この門の屋根は寄せ棟になっている。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75mm F2.8。ISO-100 42mm F9 1/320 補正なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街 門 07 東(青龍)の門

2007年08月29日 01時26分53秒 | レンズ etc
 僕がよく知っている(と言うかこの門しか知らなかった)東の門だ。東(青龍)にちなんで、柱は青、柱の上には龍が無い?何で?他の四神の門は柱が突き抜けていて、その上に象徴の像がある。何でこの門にはないの?ちなみに、青龍の飾りはないが、屋根の上には犬と思われる飾りが並んでいる(この写真では解りづらいが)。上の大きな屋根には四隅に向かって5匹ずつ、下の小さな屋根には3匹ずつ並んでいる。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75mm F2.8。ISO-100 47mm F7.1 1/250 補正-0.3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街 門 06 玄武(北)門

2007年08月29日 01時11分12秒 | レンズ etc
 柱に色は、玄武を象徴する黒。柱の上には、玄武を象徴する像(亀と蛇が絡んだような像)が置かれている。玄武(北)門であることの証明だ。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75mm F2.8。ISO-200 28mm F4 1/500 補正なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街 門 05 北の門

2007年08月29日 01時01分34秒 | レンズ etc
 例によって、中華街の外側には「中華街」の看板が掲げられている。中華街の北の官庁方向に開かれた門だ。まさに北(玄武)の門にふさわしい方向と言える。まつりごとの中心地から南に街は広がるのである。風水にかなっているのかな?
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75mm F2.8。ISO-200 28mm F4 1/500 補正なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街 門 04 白虎(西)の門

2007年08月29日 00時51分06秒 | レンズ etc
 さきほどの門の裏(内側)。門の名前は「延平門」読み方はよく分からない。これがなぜ西の門なのかは、柱を見ると解る。白く塗られた柱に、虎の飾りが一番上にある。つまり、白虎(西)の方角(四神)、西の門であることを意味している。
 撮影機材と映像情報:キャノン5Dに常用レンズのタムロン、SP28-75mm F2.8。ISO-200 28mm F9 1/500 補正なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする