もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20100322 城山片栗の里 14 ハッセルブラッド C-100mm

2010年03月27日 02時18分07秒 | HASSELBLAD Planar C100
 花は「黒文字:クロモジ」
 伸び始めた葉の先が白く光っているのは、葉の表面に生えた細かな毛が光を反射しているのです。フォト蔵に原寸が出してあります。確かめることができます。
 撮影情報:5Dmk2に ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5
:ISO-100 1/125秒 補正-0.3 F11(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100322 城山片栗の里 13 ツァイスプラナー135mm(大判用)

2010年03月27日 02時12分48秒 | Carl Zeiss Planar 135mm 大
 花は「玄海躑躅:ゲンカイツツジ」 やはり十分な光量が必要と言うことにつきるのか?明るいときの方が絵になるような気がする?過ぎると言うことは別だが? 撮影情報:キャノン5Dmk2に ツァイス(大判用)プラナー135mm F3.5 :ISO-100 1/100秒 補正-0.7 F11 (絞り優先)コンタックスベローズ、レリーズ、三脚使用 にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100322 城山片栗の里 12 ツァイスプラナー135mm(大判用)

2010年03月27日 01時33分13秒 | Carl Zeiss Planar 135mm 大
 花は「ヒカゲツツジ(日陰躑躅)」
 これも被写界深度が浅いが、まだましかな?特性に合わせた絵を心がけると言うことにつきるか?おもしろい表現に出会うと言うことも必要だが?
 撮影情報:キャノン5Dmk2に ツァイス(大判用)プラナー135mm F3.5
:ISO-100 1/100秒 補正-0.3 F11 (絞り優先)コンタックスベローズ、レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100320 城山片栗の里 22 Nikonレフレックス500mmF8

2010年03月27日 01時27分54秒 | レフレックス(ミラーレンズ)
 花は「ヒカゲツツジ(日陰躑躅)」
 分解能と言うか?写りはかなり細かいのだが、被写界深度がいかにも浅い。不思議な絵になる。
 撮影情報:5Dmk2に Nikon レフレックス 500mm F8 台座付き
:F8 ISO-640 1/400 補正-0(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100320 城山片栗の里 21 ツァイスイエナ・テッサー50mm

2010年03月27日 01時11分46秒 | Zeiss Jena etc
 花は「ヒカゲツツジ(日陰躑躅)」
 なかなか良い写り?フォト蔵にも出しておいた。
 撮影情報:キャノン5Dmk2に ツァイスイエナ テッサー50mmF2.8
:ISO-100 1/50秒 補正-0.3 F11(絞り優先)レリ-ズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100320 城山片栗の里 20 メイヤーペンタコン29mm

2010年03月27日 00時56分45秒 | Meyer-optik Gorlitz etc
 今日のテーマは「ヒカゲツツジ(日陰躑躅)」から?木の花など
 低木?あまり大きくはならいようだ。名前の通り、日陰にあったが?良くは判らない?
 撮影情報:キャノン5Dmk2に メイヤー・ペンタコン 29mm F2.8
:29mm ISO-100 1/50 補正-0.3 F8(絞り優先)レリーズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
blogramランキング参加中!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする