今日も、相模原の神社?(0109)は、国道16号より、道一本町田駅方面へ。旧道の途中。山王神社。
小さな祠だけの神社だが、御輿?山車?の倉庫は新しい。この神社も現役かな?それにしても猿がない?明日は猿のいる神社を?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/160秒 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、国道16号より、道一本分町田駅近くへ。旧道の途中。山王神社。
鳥居は結界なのだろうけど、横についいているのは珍しい?しかし、お猿同士の神社とは言え?こちらも猿の像の姿はない?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/250秒 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、町田駅近くへ下っていく坂道の途中。日枝神社。
ピントは、賽銭箱に?これも原寸を出しておきました。次の山王神社は坂の上で、近いのだが?なぜこんな近くに神社がと言う距離で、しかもお猿同士?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/125秒 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、町田駅近くへ下っていく坂道の途中。日枝神社。
神社の由来が書いてあるのは助かる。自分が写ってしまったのはご愛嬌?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/250秒 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
今日も、相模原の神社?(0109)は、町田駅近くへ下っていく坂道の途中。日枝神社。
鎮守の森はなく。数本の木と、参道が残されたようだ。やっぱり、後ろや周りの建物が無粋だ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/250秒 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
話は戻しまして?今日も、相模原の神社?(0109)は、町田駅近くへ下っていく坂道の途中。日枝神社。
以前、淵野辺駅から町田市の桜美林学園方面へ下る坂の下に日枝神社があったことを書いた。横浜線近くとしては二つ目だ?Wikipedeiaに拠ると「山王信仰(さんのうしんこう)とは、比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)より生じた神道の信仰である。日吉神社・日枝神社(ひよしじんじゃ、ひえじんじゃ)あるいは山王神社などという社名の神社は山王信仰に基づいて日吉大社より勧請を受けた神社で、大山咋神と大物主神(または大国主神)を祭神とし、日本全国に約3,800社ある。神仏習合期には山王(さんのう。山王権現、日吉山王など)と称され、今日でも山王さんの愛称で親しまれている。猿を神使とする。」今日は山王神社も出すので?お猿さんの神社は「日吉神社」「日枝神社」「山王神社」日吉だけ判る気がしてしまうが?驚くほど?上手くいったので、原寸も出した。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2.8(MM)
:ISO-100 1/400秒 補正-0.7 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!