(01/17)は「府中郷土の森博物館」へ。
85mm でのぞいてみる。自分が大理石の玉になったかの様だ。
ただし、ゲートの向こうに見える、スチールかアルミのパイプ椅子、僕が倒してしまった訳ではない?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/500秒 補正-0 F7.1 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(01/17)は「府中郷土の森博物館」へ。
石の広場まで下りてみると?石のゲートの群れが?
石の玉ではなくて人間を使ったゲーム?どこかにルールが書いてないかな?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZMマウント
:ISO-160 1/360秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(01/17)は「府中郷土の森博物館」へ。
丘を下り始めてみると、下の広場に、誰も入ってこない薄くて浅い雪原?
入って歩き出したくなる様な広場。でも?何故?雪の解けた石の広場があるの?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZMマウント
:ISO-160 1/360秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(01/17)は「府中郷土の森博物館」へ。
丘の上の道の脇に?大理石の玉。
何のためにここにあるのか説明はない?転がって行くとは思えないが?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/320秒 補正-0 F11 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(01/17)は「府中郷土の森博物館」へ。
雲が多いけど、青空の中に街灯のアップ。
思っていたよりきれいなガラス?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2 にコシナCarl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE マウント
:ISO-100 1/640秒 補正-0 F8 (P:プログラム?)手持ち blogramランキング参加中!
(01/17)は「府中郷土の森博物館」へ。鑞梅を撮りに。
「鑞梅の小径」を出て、少し雪道を登る?雪が溶け出していないのがうれしい。
街灯が?山道の灯りが街灯ではおかしい?かな。街灯を撮るのは好きだ。少し寒いけど、ヒートテックの下着に助けられる。溶け出していない雪なら、靴にしみてこないので助かる。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZMマウント
:ISO-160 1/360秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!