(04/08)は新緑の城山だけでなく、帰りがけに北公園へ。
ラスト?ただ単にビュー?ただし、マクロレンズでは撮れない?
と言うか、マクロレンズはねらうレンズ?もしかすると一眼レフも?レンジファインダーではそれが弱い様な?消して悪いとか劣るという意味ではないのだけど。M9-PをMに変えたくなってしまった。悪い虫だ。絵は北公園で見た、ニホンタンポポの群生?何となく嬉しくなる姿だ。昔、学生時代の福島大学信夫寮(だったかな)ニホンタンポポの群生地だったことを思い出す。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZMマウント
:ISO-160 1/125秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(04/08)は新緑の城山だけでなく、帰りがけに北公園へ。
マクロもさえない?公園でコンディションが低かっただけなのか?
この絵はレンズのせいではなく、腕?ピントが後ろへずれてる。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2にコシナCarl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE マウント
:ISO-100 1/125秒 補正-0.3 F5 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(04/08)は新緑の城山だけでなく、帰りがけに北公園へ。
このビュー?マクロレンズでも撮りました。結果、レンジファインダーの勝ち?
原寸で出すほどではないのですが、ともかく。マクロレンズは絵にならなかった。元へ戻った?マクロレンズの出来不出来に、とても差が大きい??このレンズカメラの方は平均的でブレ?が少ない?鋭い絵が全く撮れない訳ではないのだけど?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZMマウント
:ISO-160 1/250秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(04/08)は新小倉橋へ、新緑を見に。
マクロレンズの風景画。写り良し、これも原寸を出しました。
このレンズも手持ちなのだけど?レンジファインダーの方はこの鋭さがありません。確かに画素数が少ないことはあるのだが、確かめ様がない。ライカMが欲しいな、電子ビューファインダーは付くし。レンズの能力の差が確かめられる。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2にコシナCarl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE マウント
:ISO-100 1/250秒 補正-0.3 F7.1 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(04/08)は新小倉橋へ、新緑を見に。
なんと、マクロレンズなのに、風景の絵の写り良し。原寸を出しました。
このレンズの風景で、これだけ鋭く成功したことは有りません?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:キャノン5Dmk2にコシナCarl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZE マウント
:ISO-100 1/250秒 補正-0.3 F7.1 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(04/08)は新緑の城山を見るために新小倉橋へ。
橋の対岸、下流も上流も新緑だけではない、圏央道の工事真っ盛りだ。
この正面にインターチェンジができあがるはず?待ち遠しい。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZMマウント
:ISO-160 1/250秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!