弊拝殿の正面では距離が取れない。基本的な構造は、春宮と同じだが、左右の片拝殿が確実に長く、その分だけでも全体に大きく見える。
見事な字だが?手書きの様には見えない?インク?の所為だろうか?
この立て札も新しい。字の色に濃淡が無いので、墨では無いのだろうけど、パソコンのプリントも考えづらいし?
右肩拝殿の中。
左、片拝殿の外側。奥に、三の御柱が見える。ズームが無いので、切り取りアップ。
右の階段の奥で、三の御柱を撮った。手前のこのれは、二の御柱。太い。
w^x^w
弊拝殿の正面では距離が取れない。基本的な構造は、春宮と同じだが、左右の片拝殿が確実に長く、その分だけでも全体に大きく見える。
見事な字だが?手書きの様には見えない?インク?の所為だろうか?
この立て札も新しい。字の色に濃淡が無いので、墨では無いのだろうけど、パソコンのプリントも考えづらいし?
右肩拝殿の中。
左、片拝殿の外側。奥に、三の御柱が見える。ズームが無いので、切り取りアップ。
右の階段の奥で、三の御柱を撮った。手前のこのれは、二の御柱。太い。
w^x^w
朝4時に通ったときは、未だ動き始めていなかった。既に、路面電車の始発が動き、駅が目を覚ました。緑の線は工事現場。
次発がやって来ました。一脚+3 を使って 1/4 秒。三脚には勝てないけど、何とか?
明るく見えるけど、1/6 秒。大学前の字は滲んでいません。あれは飾り付きです。「ちてつ」の字はクッキリ。
w^x^w
駅正面から、東へ向かえば、川(宮川)があります。水が綺麗。魚が?居ました。川まで来れば、行きたいところが何となく判ります。
橋の名前読めません。「筏橋(いかだばし)」かな?達筆も良いけど、楷書にしてくれ。行書でも読める字を。
反対側を見れば、「宮川」が読める。道案内。「飛騨の里」へ行くのを忘れた。
w^x^w
高岡市役所(地図の一番下)で聞いた道を真っ直ぐ、駐車場にぶつかる。城跡に、明治の時期に移したらしい。なお、点線は路面電車だった。
ここは公園の入り口、道路橋がある処。左奥に駐車場がある。背の高いビルが多いわけでは無く、何となく上品に纏まっている街だ。
公園の入り口、地図の後ろは駐車場。この後左の階段を上って、城跡の公園に入る。
w^x^w
信号を曲がると、石灯籠と、その奥の神社が見えた。流石に背景の山が高い。飛騨高山を感じさせる。
鳥居の数では無いのだろうけれど、唯一の鳥居が目の前にある。駐車場を探したが、裏や奥には行けない。結局、この左の神社の前に止めた。
達筆な字を彫るのは良いけれど、読める字にして欲しいと思う。「飛騨一宮水無神社」
w^x^w
駐車場に車を入れて、上から合掌造りの見えるポイントを探して歩きました。あの大きな標識がいけない。まるで、あそこが入り口の様に見える。
白人系の人が入りそうになり、迷っていたので道を戻って、駐車場に入る様に薦めた。所が其の後、支那人の車が入ってきた。
この地図は駐車場にあったが、あの生活用の進入路に欲しい。所が、休日には彼方も使うらしくて、話が難しい。
真ん中の、黒い車が支那人達が使っていた車。客を案内していた。明らかな白タク?違法行為だ。四人のおばさん達は村へ入っていった。
支那人の旅行者が、支那人の白タクを使う。この様な旅行が増えていると聞く。ここは日本、この様な違法をする、支那人の旅行者は要らない。
注意をして駐車場から、車を出させた。其処へ、村人らしき、軽自動車が降りて来て、注意している場面だ。が、余りきついことは言って無い。
w^x^w 観光地が、東アジア(台湾を除く)の旅行者で汚れていく様な気がする。この車はその後もここを動かない。
左上隅がインターチェンジ。上から村に入ったのだが、駐車場が見当たらない。人だらけ。危なくて信号まで戻り、
白川郷のバイパスの様な道の方に駐車場があることを知り、其方に向かったが、手前は満車。河上の駐車場に入った。
駐車場から階段を上がり、上から村に入った。この道の先右に広場が有り、鳥居があった。
随分鄙びたというか、時間が経ったと言うより、余り手入れの無い? かなり広い広場?盆踊りでもやれそう。
w^x^w
昨日、富山県で一之宮を二箇所?巡りました。一つは南栃市のこの神社高瀬神社。他に二つもあるという?全部で四箇所。
正面から見た鳥居。この前には大鳥居が無い。丁度裏側に大きな道沿いに大きな鳥居があった?背中の方に大鳥居というのは初めてかな?
戦前は国幣小社。県社や、郷社よりは大きなものの、全体に今一かな?この後は、もう一つの越中一之宮、射水神社に話を移します。
w^x^w
拝殿の前に飛び出している建物は無かったのだから、是は本殿?拝殿と本殿が同じ屋根?初めて見た様な気がする。正面手前に説明?
夫婦梅の説明だった。??見たこと無い??
右手に「神田(しんでん)」注連縄に使うなら、穂が出る前に刈り取る。と言う事は、神事に使う?ともかく、甲斐一宮浅間神社はこれでお終いに。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
隣にあったのは小さな門。外に出てみると、北参道から登ってきたところに出る。
門にもう一度入り直すと、右にこんな物があった。「招魂社?」石は「山神」と「鹽竈神社?」
その先には、是が有った??比較的に新しい物もある?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
これは、奥が幣殿、その手前が拝殿。左右片拝殿かな?では?どこから見ているか?
明らかに新しい、でも、是が現在使われている拝殿?かな?「参拝殿」だって。左に立て看、説明がある?
言葉だけではよく判らない図面が欲しいな。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
説明は嬉しいが、図面をもう少し大きくして欲しかった。
裏から、楼門と左右の回廊の姿を見る。飾りが少なくてと言うより、赤の塗装が少しはげてる。でも、こちらの方が少し控えめで良い。
これが「抜鉾若御子神社」。小さい割に作りが丁寧?ぐるり回って楼門の前へ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
諏訪大社下社秋宮の一之御柱。向かって右の端手前。説明。
少し下がって全貌。やっぱりかなり太い。この小さな石段を登ると、四の御柱が見える。
移した四の御柱を切り取りアップ。向かって左の日本が見られれば、良いのだが。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
細かな字の読める大きさに、観光地図を切り取ってみました。絵地図も面白いですね。
階段を上がり終わって、直ぐ右にあった休憩所。WiHi もあった。大きな観光地図がありました。
上りきった階段の側に、凄く立派な常夜灯。午前11時近いけど?灯りが点いてる?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち