今日は卒業生の皆さんがたくさん来校してくれましたよ!「あぁーっっ!なんか落ち着くナァ」この言葉、とっても嬉しいですね。校内に入ると笑顔になれる・・・そんな空気で卒業生の皆さんを迎えたいですね。
日直は高橋先生です。「我が家には梅の木がありまして、毎年たわわに実をつけてくれています。今年も恒例の梅酒を造りました。コツは規定の氷砂糖の半分(一同、へーっっ)、あと、あまり手をかけないことなんです。これは教育にもいえることかもしれませんね。甘やかし、手のかけすぎには注意して指導していきたいですね。熟す教育を目指しましょう!(座布団一枚!)」
皆さんの家にはどんな木がありますか?ウチの実家には(もうありませんが(笑))、桜と梅の木があるんです。昔から手伝わされましてね。虫の駆除や剪定をしましたね。父親が「いいか、桜切るバカ、梅切らぬバカって言ってな・・・」桜は剪定してはいけないのだそうで、梅は逆に剪定しないといい実が育たないんだそうです。人もきっと色々なタイプがあるんでしょうね。ウチは梅酒も造りました(そういえば、小学生の頃から飲んでたナァ・・・時効ですね(笑))けど、やっぱり自家製梅干ですね。二階の屋根に干して、そのまま横で寝ちゃったりして・・・しょっちゅうツマミ食いして少なくなって怒られて・・・最後の仕上げはシソの葉で色と香りをつけて・・・イカンです!今日は絶対、ホカホカごはんの上に梅干のせて食べようっっと!
日直は高橋先生です。「我が家には梅の木がありまして、毎年たわわに実をつけてくれています。今年も恒例の梅酒を造りました。コツは規定の氷砂糖の半分(一同、へーっっ)、あと、あまり手をかけないことなんです。これは教育にもいえることかもしれませんね。甘やかし、手のかけすぎには注意して指導していきたいですね。熟す教育を目指しましょう!(座布団一枚!)」
皆さんの家にはどんな木がありますか?ウチの実家には(もうありませんが(笑))、桜と梅の木があるんです。昔から手伝わされましてね。虫の駆除や剪定をしましたね。父親が「いいか、桜切るバカ、梅切らぬバカって言ってな・・・」桜は剪定してはいけないのだそうで、梅は逆に剪定しないといい実が育たないんだそうです。人もきっと色々なタイプがあるんでしょうね。ウチは梅酒も造りました(そういえば、小学生の頃から飲んでたナァ・・・時効ですね(笑))けど、やっぱり自家製梅干ですね。二階の屋根に干して、そのまま横で寝ちゃったりして・・・しょっちゅうツマミ食いして少なくなって怒られて・・・最後の仕上げはシソの葉で色と香りをつけて・・・イカンです!今日は絶対、ホカホカごはんの上に梅干のせて食べようっっと!