近畿地方が梅雨明けなんだそうですよ!
もう、関東も梅雨明けしてる感じですよね
なんか明日天気が悪くなっちゃうみたいです
それで梅雨明け!ですかね(笑)
今日の朝礼は京須先生ですね
「今までこの朝礼では“数字”から入っていました
25、それと30でして、今日は“100”ですね
クラシックをやっている方ならばピーンとくるんですが
ヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕100周年にあたります
カラヤンは私の一番なりたい職業
もう、過去形ですがね(一同笑)
指揮者なんですよ
カラヤンの凄いところは目をつぶって指揮をするところなんです
普通の常識では考えられません
もの凄い記憶力が必要です
一人一人の音を覚えているんです
そしてリハ後、「ここの所がちょっと悪いね」って
一人ひとりアドバイスするんだそうです
かの有名な小沢征爾氏も弟子なんですよ
振り返ってみると私たち教師も
学生たちに指揮をとっていますね
もちろん全体の指揮は校長先生ですが
一人ひとり違うのは楽器と一緒
ただ、カラヤンは余りにも完璧を求めるそうでして
暗殺計画が立ったほどなんですよ(一同爆笑)
『この学生はこういう楽器だな』と理解して
一番いい音を奏でられるようにアドバイスしてあげる
その楽器本来の良さを導いてあげる・・・・
また、話したいことはいっぱいあるのですが(一同笑)
このへんで(笑)」
京須先生のこのお話を聞いて
ある場面を思い出しました
もう、かなり昔なんですけどね
「京須先生~ぃ↓↓」と元気のない小さい声
「あっっ!」って京須先生
その学生さんは何度も何度も連絡をとっても
ずーっと音信不通だったんだそうです
いつも温和な京須先生の顔が険しくなり
「今まで、何やってたぁっっ!まったく!
もう知らないからなっっ」と大きな声で指導されたんです
でも、その左手には(その学生に見えないように)
課題が握られていました
京須先生の教育スタイルは我々若手も
もっともっと勉強すべきですね
きっとこの朝礼が“研修”なんですね
只今夕方5時でございますっっ!
上(3階ホール)が何やら騒がしいですよ(笑)
試験2日目、学科によっては今日で終わりのとこもありますよね
そうです!ネット科の打ち上げでございます(笑)
ネット科卒業生の皆さん!懐かしいでしょっっ
盛大なところはスナップショットに載ると思うので
私はちょっくら“準備”を・・・(今日の一枚!)
こうやって支えてくれるメンバーの存在が大きいんですよね
そして1年生、2年生ともに親睦を深めてほしいです
こういった“輪”って大切ですよね