船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

3月3日(火)

2009-03-03 19:00:56 | Weblog

書いてみて初めて気付きました
今日は雛祭りだったのですねぇ
のどかに春を祝いたいところなのですが
FJBは今週、大忙しですっっ(笑)
この写真(今日の一枚)を見て・・・
なーんのイベントでしょうか??
そうです!学内企業説明会ですよぉ
今年も多くの企業の方々が
「船橋さんならぜひっ!」ってことで
説明会に参加していただきました
毎年、毎年当たり前のようにやってるんですけどね
でも、未曽有といわれる不況の中で
本当にありがたいことだと思うんですよね
そして、これも当たり前だと思ってはいけません
卒業生の皆さんが一生懸命仕事されて
周りの方々から愛されているからですよね
在学生の代わりに御礼申し上げます

そんなワケでして・・・朝礼はございませーん(笑)

こんなときは・・・こんなときは・・・
「まだ、授業で扱ってない“授業のタマゴ”シリーズぅ!
ってコトにしましょう(笑)
ちょっと前の新聞記事なんですけどね
演奏が上手になりたい人が
ある有名なオーケストラの指揮者に
「どうすれば上達しますか?」って聞いたそうなんです
皆さんでしたらどんな答えを予想しますか?
(授業みたいでしょっっ(笑))
基礎練習を反復するとか
音楽に対する思い入れを深めるとか
そんな答えを予想していたそうです
指揮者の方は「それも大切ですが」って前置きされて
「やっぱり上手な人と一緒に演奏するのが一番です」って
おっしゃったそうなんです
一人では難しい演奏の部分も
上手な人の“間”や“音”につられて
いつの間にかできるようになっちゃうんだそうです
そこで指揮者の方がひと言
「だから、恥ずかしがらない人が劇的に伸びるんですよ」
説得力のある言葉ですよね
また、ある研究者の方のお話・・・
「研究成果が思うようにいかないとき
徹底した思索は確かに欠かせません
でも、それだけだと堂々巡りになってしまうんです
そういった“壁”を突破するには
より多くの方々との“対話”が一番です!」
研修者の人って・・・誤解してました
何か“自分”って感じで
他の人は興味無いというか
ヒミツとか先に越されないようにとか・・・
そういうイメージだったんですよ
特に全然違うジャンルの人と話をすると
「あれっっ?」っていうように
解決策が浮かんでくるんだそうです
これもまた、いい話でしょーっ(笑)
何か皆さんのヒントになるといいなぁ
なーんて思ってます(笑)
この話をですね、もうちょっとつなげていって
FJBの学生さんに伝えていきたいんです
表面的じゃなくって
ホンモノのコミュニケーションをしようって!
人間力は人の集団の中でじゃないと
つかないものですよね
最近、個人を大切にするあまり
そういった力がついてないなぁって感じてるんです
“一緒に”とか“話し合い”とか
すっごく苦手なんですよね・・・
だから私の教案もそういった内容にシフトしていって
いつの間にかそんな力が
当たり前のようについていってくれたらなぁ
なんて夢みたいなことを描いてます(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする