笹子先生が嬉しそうに
「名刺のニューバージョンができましたよっっ」って
そーなんです!なーんか今どきのデザインに
なったんですよっっ!(さすが名匠寺原先生作)
いいタイミングで名刺切れしていた
笹子先生の恩師、小原先生とツーショット!
(今日の一枚!)
日本は名刺社会ですからねっっ
卒業生の皆さんの名刺はどんなんですか?
今度私のニューバージョンのと
交換してくださいねっっ!
今日の朝礼は寺原先生ですよっっ!
「ある飲食店の店長さんに聞いた話なのですが
採用面接の質問をずっと一般的な
履歴通りに進めたりしていたそうです
実際採用して仕事をさせてみたら
“レモン取ってきて”とお願いすると
“まだ青いのしかありません”と
ライムを持ってきたんだそうです
栓抜きの使い方を知らなかったり
“お米を研いどいて”といったら
洗剤を入れて洗濯機で・・・(一同驚)
結構いい学校出ているそうでして
聞かれたことには優等生で応答できるのですが
生活の中での一般常識に
近頃の若い方は弱いということがわかりました
以来、その店長さんは面接のやり方を変え
“母親の手伝いをしたことがあるか”とか
“家で料理をつくったことがあるか”
その場で“栓抜き使ってみようか”(一同笑)
便利な道具が増えて使えるものが増えましたが
できなくなったモノも同時に増えたのかもしれません
お母さんとの生活の道具や知恵
お父さんとのアウトドアでの経験
実は学習しているつもりはなくても
いつのまにか世襲しているものも
あるのではないかと考えさせられました」
そーいえば最近はビンよりもカンが普及してて
“栓抜き”なんて使わなくなってますよねぇ
シーチキンなんかも“缶切り”なんか使わず
パッ缶って(シャレではない(笑))ね・・・
便利になるのはいいですけどね
道具が使えなくなってたり
食材の知識が衰えてるのはイカンですねぇ
炭火に火なんかちゃんと起こせるのかなぁ
ちなみにホープ謙のチャーシューは
炭火で燻製にしちゃってます!(ちょっと自慢(笑))
若幸祭とかでもちょっと企画してみよっかなぁ・・・
ちょっと寝不足でしてポワーんとしてます
なんでかっていいますとね
自分トコの娘が修学旅行なんですよ
中3ですからねぇ!早いモンです
4:30起床ですからねっっ
寝てようっって強い決意でいたんですが
「お小遣いっっ!いうの忘れてたっっ!」って
無理矢理起こされまして↓↓
何でも立山連峰に行くんだそうですよ
クラスごとに“プチホテル”に泊まるそうで・・・
随分いい所に行くようになりましたよねぇ
船橋市立のくせに・・・(笑)
黒部ダム・・・見たかったなぁ
・・・でも高所恐怖症だからなぁ・・・(笑)
卒業生の皆さんは中学の修学旅行ってドコでした?
私は・・・遡るコト30年前!(もうそんなに!)
やっぱり船橋市立三田中学校・・・
でも、行ったのは5月の志賀高原!
なーんもなぁーい(ホントに(笑))
ジャージで集合して京成バスで8時間!
当時は高速が開通してなくってね
現地着後すぐに「ヒョータン池をめざぜっっ!」
って歩かされ・・・(強制ハイキング)
こ、これがっっ??どーみてもただの沼(笑)
夜は宿泊先の硯川ホテル(?)
(ホテルっていうよりロッジかな
木造だったような気がする)の駐車場にて
キャンプファイヤー!!(なぜだっっ(笑))
朝食食べたら帰途に(それだけ?)
まぁ一部の人はガイドさんと楽しんでて・・・
お別れの際にはガイドさん号泣(定番)
「手紙書くからねぇ↑↑」(これも定番)
その後ウワサになったのは
学ラン着させるとヤンチャスイッチが入るので
ジャージで過ごさせたとか・・・
定番の所に連れていくと他校とケンカするので
だれーも行かない志賀高原になったとか・・・
奈良とかね・・・京都とかね・・・
一度も行ったことないんスよ
今度行ってみよっかなぁ↑↑