こんにちは、事務の花澤です
本校の教職員の間で空前のランニングブームが起こっております
そこで今日は意外と知られていない?かも知れない「靴の選び方」の話をします
■①足の形を知る
大きく分けると3つのタイプがあります。
・ギリシャ型:人差し指が一番長い(日本人の20%~30%)
・エジプト型:親指が一番長い(日本人の70%くらいと言われている)
・スクエア型:指がほぼ同じ長さ
出典:https://knkinfo.com/toe-attention/
自分の足の形は何型でしたか?
■②足長、足幅、足囲を測る
靴屋さんやスポーツショップで無料で計測してくれるところもあるので、一度自分の足のサイズを知っておくと良いと思います
欧米人の足は細目で甲が低く、日本人の足は幅広で甲が高いと認識されている方も多いかもしれません。
しかしそれは昭和の話で、現代の日本人の足は欧米人寄りになってきているという話も多く見聞きします。
出典:http://ashinoonayami.com/2020/06/1845/
足幅や足囲はワイズ(ウィズ)と呼ばれ、靴製品において以下のようにサイズ表示されます。
■③靴を選ぶ
靴を選ぶときは足長、ワイズ(ウィズ)を元に選びます。
※同じサイズの靴であっても(例えば足長25cm)、メーカーが異なればサイズ感も微妙に異なるので注意してください
※同じシリーズの25cmの靴があっても、ワイズ(ウィズ)がEとEEE(3E)の靴では長さは同じでも幅や甲の高さが変わってきます
可能なら試し履きは必須ですね
それでは靴の種類別に選び方を見ていきましょう
<スニーカー>
基本的には足長+1.0cmが目安になります
<ランニングシューズ>
基本的には足長+0.5cm~1.0cm、ワイズ(ウィズ)を参考にしてください
ランニングシューズでも、初心者向け・上級者向け・レース向け・練習向け等様々な種類があります
デザイン以外のことも考慮して検討しましょう
<革靴>
基本的には足長と同じサイズ、ワイズ(ウィズ)を参考にしてください
<革靴の余談>
日本人は革靴を大きいサイズで履く人が多いと言われています。
(スニーカーと同じように足長+1.0cmで選んでしまう人が多いためと思われます。)
高価な革靴専門店でなければ、店員側もサイズが大きいとわかっていてもそれを指摘しない傾向にあるようです。
(店員も小さいサイズよりは大きいサイズの方がクレームにつながらないので。)
実際、私もそういう経験ありました
大きすぎるサイズの革靴を履いていると足がストレスを感じ、汗をかいたり(蒸れる)、臭いがでると言われてます
もし革靴を履いていて、足の臭いや蒸れが気になる方はサイズが合っていない可能性が高いです
以上、ざっとですが靴の選び方の紹介でした
(注意:あくまでも目安なので、0.5cm刻みで試し履きして、自分の良いと思うサイズを選ぶようにしてください)
※女性向けの話もしたかったのですが、それはまたいつの日か。