MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

極小バエ (キノコバエ) 対策 ~ベランダの植木鉢を片付ける~

2014年07月08日 | いろいろ
 ベランダで発生する小さな小さなハエ。サイズは2ミリほど。
 なんと腐葉土から発生するんだとか。と、いうわけで、ベランダの植木鉢&プランターを片付けることにしました。

 京都新聞にも、こんな記事が。
小型ハエ、大発生に困惑 京都市「衛生面に注意を」 - 京都新聞(2014年07月08日)
 拡大写真あり。虫の苦手な方は注意。

 種類は「クロバネキノコバエ科」の一種のようで、とにかく小さい!
 そして、朝から午前中にかけて大量に発生します。
 腐った植物やキノコなどの菌類を食べるそうなので、腐葉土は大好物なんでしょう。
(カブトムシ・クワガタ飼育用の土にも発生するそうです
 キノコを食べるから「キノコバエ」なんですね。

 とりあえず植物を植えていない鉢とプランターの土を屋外で古新聞の上に出してみたら、いるわ、いるわ。
植えていたものが枯れた後、放置していたのがいけませんでした。(ちなみに、昨年のアサガオとバジルの鉢です

 今年のバジルの鉢にも発生しているけれど、これは我慢。
 梅雨時が一番の発生時期だというので、もう少しの辛抱かな……。
 網戸には「網戸用防虫スプレー」をかけて、午前中網戸を開ける回数を減らすことにしました。

 このサイズですから、目の粗い網戸だったら入ってきちゃいますよね。(色もサイズも「黒ゴマ」みたいでしょう?

 普通の蚊やハエ用の殺虫スプレーも効きますし、水を霧吹きでかけても飛べなくなってしまいます。(一番上の写真も、水で飛べなくなったキノコバエです
刺すわけでもなく、毒もないのですが、蛍光灯のカバーの中に入ってしまったりするので、ちょっと迷惑ではあるのですよね。
 我が家同様にお困りの皆様、まずは使っていない植木鉢の土を片付けることをおススメします!!
(我が家では、植木鉢を片付けたベランダには、翌日から全く発生していませんでした!

<参考サイト>(拡大写真あり。虫の苦手な方は注意)
京都市:キノコバエ類の発生について
 京都市のページ。
 キノコバエの特徴・人への影響・対策について載っています。
クロバネキノコバエについて - 広島市ホームページ
 広島市のページです。
 特徴・生態・発生時期や対策などが載っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗疱 と 水虫  真菌検査に行きましょう!

2014年07月01日 | いろいろ
 若いころから「汗疱(かんぽう)」持ちの私。
 「汗疱」というのは、「汗」の「庖」。汗をかく手のひらや足の裏、手足の指に小さな水疱ができて皮がむける皮膚の症状です。
皮がむけるときに、少しかゆみを伴うこともあります。

 でも、この症状って水虫の症状にとっても似てるんです。
 水虫と違って「汗疱」は人にうつるものではないのですが、「汗疱だと思っていたら水虫だった!!」なんてこともあるので注意が必要です。

 私も水虫になってしまったことが何度か。
最近は良い薬もあり、きちんとケアすれば治るので、疑わしい症状が出たら病院(皮膚科)へ行くことにしています。
 水虫を家族にうつすのは避けたいですから、ここ数年は汗疱の症状が出たら、年に一度は真菌検査(水虫の検査)をしてもらうことにしています。
(上の写真は、皮膚科でもらった検査結果。検査するとその場ですぐ結果が出ます。)
 汗疱の症状が出始めるのは、私の場合、サンダルを履き始める前の春から夏の初めごろ。この時期にチェックすれば、水虫も早期発見&治療できます。もちろん、症状に応じて再度通院することもあるわけですが……。

 皮膚科のお医者さん曰く「汗疱と水虫を併発している人も多いですよ」とのこと。
「いつも清潔にしているから大丈夫」と言わずに、念のため検査することで、素足もサンダルも安心して楽しめますよ。

 「汗疱」の治療はというと、私の場合は症状がひどくはないので今のところは薬も治療も無し。
それでも、重症化する方もおられるということなので、やっぱり皮膚科へ行くことをおススメします。

<追記>
 「水虫だと思ってずっと市販薬を塗っていたのに、違う皮膚疾患だった」という人もいるそうです。
自己判断はダメですね。

<追記その2>
 「汗疱(かんぽう)」って、「漢方」と読み方もイントネーションも同じです。
なので、私は皮膚科で「『かんぽう』ですね」と言われたときに、一瞬「漢方」と漢字変換してしまいました。
 医学用語で同音異義語って、ちょっと紛らわしいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能(サステナブル)なシーフード <海の恵みを守る漁業>

2014年05月06日 | いろいろ
 『ワイフ・プロジェクト』(「The Rosie Project」)で、登場人物ロージーがいうセリフ。

  「シーフードは大丈夫よ。サステナブルであれば」

 「サステナブル(sustainable・サステイナブル)」は「持続可能な」という意味。環境保護の用語として聞いたことがあるのではないでしょうか。
ただ、ここで言っているのは「シーフード」。「水産物・魚介類」のこと。
 「持続可能なシーフード(sustainable seafood)」という意識はまだまだ日本人には馴染みがないものですが、魚をたくさん食べる日本人にこそ必要かもしれません。

 「持続可能な」という言葉は、「将来にわたって利用・維持することができる・未来でも続けることができる」ということ。
 「持続可能な水産物(sustainable seafood)」と言ったら、狭義では「将来にわたって利用することができる水産物」の意味ですが、広義では「過剰漁獲や水産資源の枯渇を防ぐために、海洋の生態系を守りながら行う漁業でとれた水産物」という意味も含んでいます。

 ロージーのセリフを「シーフードは大丈夫よ。生態系を傷つけないものであれば」と言い換えたら意思が伝わるでしょうか。
 このセリフでロージーのキャラクターが分かるような気がしますよね。環境問題にも関心があって、自分の考えをきちんと伝えられる女性……、ちょっと手ごわそうでしょ?


 これは「海のエコラベル」=「MSCエコラベル」です。持続可能な漁業(海の環境・生態系を壊さずに将来も漁業や水産物加工業を続けることができるように配慮された漁業)で獲られていることを示す認証ラベルです。
(写真はドイツのスーパーで買った加工食品のパッケージに印刷されていたもの)
 「持続可能な漁業(sustainable fishing)」は「海の恵みを守る漁業」
欧米では、広く普及している考え方のようです。スーパーでもよく見かけますし、ケンタッキーやマクドナルドのような有名企業も配慮しているそうです。
 このマークを認証している「MSC(Marine Stewardship Council)(海洋管理協議会)」は、海の環境と資源を持続可能にするための取り組みをしている非営利団体。イギリスに本部がありますが、日本にも事務所があり、世界中で「海の恵みを守る漁業」を提唱しています。
MSCの活動 - MSC(海洋管理協議会)

 ドイツではツナ缶にもスモークサーモンにも「MSCエコラベル」が付いていましたが、まだまだ日本のスーパーではあまり見かけないようです。それでも、イオンや生協などで取り扱いが始まったようなので、今後広まっていくかな?

 「京都府機船底曳網漁業連合会のズワイガニ、アカガレイ漁業」「北海道漁業協同組合連合会のホタテガイ漁業」もMSC認証を取得しているそうです。
 漁業資源の乱獲、とくに近隣の海の違法な操業は日本にとっても大きな問題になっています。アジア中で、世界中で、「海の恵みを守る漁業」という考えが広まることは日本にも有益なはず。
 近隣諸国はもちろん、世界の国々と一緒に考えていきたい課題ですね。


『ワイフ・プロジェクト』でドンが作る「持続可能なシーフード」のメニュー・「ロブスターとマンゴーとアボカドのサラダ」のレシピは、下記のページで見ることができます。
Life, Love and Lobster on Tuesdays - Ezard
 『ワイフ・プロジェクト』(「The Rosie Project」)の著者シムシオン氏が参考にしたという、「Contemporary Australian Food」というレシピ本の作者ティーグ・イザード(Teage Ezard)氏のホームページ上で「The Rosie Project」の本と一緒に紹介されています。
 「Life, Love and Lobster on Tuesdays」という見出しがオシャレですよね。
 「人生、愛、そしてロブスターを火曜日に」って感じかな?「Life」「Love」「Lobster」、全部「L」から始まってるの、気が付きました?

<関連記事>
『ワイフ・プロジェクト』(「The Rosie Project」) - MOONIE'S TEA ROOM
 グラム・シムシオン著『ワイフ・プロジェクト』に関する記事です。

<参考サイト>
持続可能な漁業の推進 - WWFジャパン
 WWFのサイト。海の水産資源について、また現在の問題点についてとても分かりやすいです。日本の状況についても書かれています。
МSCについて - WWFジャパン
ASCについて - WWFジャパン
 もう一つの海のエコラベル「ASC」について書かれています。いわば、「養殖版 海のエコラベル」。養殖の水産物消費量も多い日本ですから、こちらの活動も大切になってきますね。
海のエコラベル - Wikipedia
「食卓から海を守る」 - 日本生協連
 日本生協連のMSCに関する取り組み紹介ページ。なかなか詳しく説明されています。
トップバリュ MSC認証 - AEON
 AEONのMSC認証の紹介ページ。


<追記>
 今年、日本沿岸のカツオが記録的な不漁なんだそうです。海水温が低いことのほかに、黒潮の源流・太平洋中西部の海域での巻き網漁による漁獲量の急増も原因ではないかと言われています。
 一年中安価のカツオがスーパーに並び、「○○県産」でなく「太平洋産」というものがたくさん出回っていたのに、自分が何も考えずに買っていたことを反省しました。
 どこの海で獲れたカツオなのか、どこの国の船が獲ったカツオなのか、どんな漁法で獲ったカツオなのか。
 海のエコラベル付きのカツオが増えるといいですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピョンちゃんのオリンピック

2014年02月17日 | いろいろ
 「ピョンちゃん」と聞いたら、皆さん何を思い浮かべますか?

 家族と話していたときに「『ぴょんちゃん』って可愛いよね」と言われて、「え?ウサギのキャラクターかなにか?」と聞いてしまいました。

 オリンピックのニュースを見ていたところ、2018年の冬季オリンピック開催地「平昌オリンピック」のことが話題になっていたようで、「平昌(ピョンチャン)オリンピック」の「ピョンチャン」という響きが可愛いということだったみたい。

 「平昌オリンピック」を「ひらまさオリンピック」と読む人もいるかもしれません。
「ぴょんちゃん」だったら、うさぎ
「ひらまさ」だったら、お魚。  私の発想って、子どもみたいですね。

 きっと、2018年もあっという間に来ちゃうんだろうな。
 そして、2020年の東京オリンピックも。

 
 
<追記>
 夫が「そういえば、NHKの朝ドラのタイトルにありそうだよね、『ピョンちゃんのオリンピック』って。」と一言。
たしかに、NHKの連続テレビ小説には「○○ちゃんの△△」って、タイトルありました!
「純ちゃんの応援歌」「ノンちゃんの夢」「なっちゃんの写真館」……。(「和っこの金メダル」も似てる?)
 若い人には分からないかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデーに「倍返し饅頭」

2014年02月14日 | いろいろ
 ドラマ「半沢直樹」に夢中だった実家の母へのホワイトデーのプレゼント、「倍返し饅頭」にすることにしました。

 先月、東京の知り合いから「倍返し饅頭」をいただいて、夫と「これはお母さんが喜ぶかも!」という話になったのです。
 「ホワイトデーは3倍返し」なんて説もありますが、ドラマ「半沢直樹」が好きな人へのお返しならピッタリじゃないでしょうか。

 黒糖の入った生地に、こし餡が入ってます。
 温泉まんじゅうに似ていて、美味しいです。(「倍返し」の文字が、ちょっと読みにくいかな?)
 1箱に、小ぶりのお饅頭が9個入っています。名刺を模したステッカーが入っているので、食べた後も「こんなの、もらったんだよ」と話題にできそう。
 
 賞味期限が「製造日より90日(常温)」ということで、開封しなければ2月に注文でもホワイトデーまで余裕で大丈夫!
(2月上旬注文で、届いた商品は賞味期限が4月末でした)
 お茶でもコーヒーでも紅茶でも合う美味しさです。

 東京にあるTBSストアや、TBSのオンラインショッピング TBSishopで買うことができます。
 私はオンラインで購入。会員登録なしでも購入できました。(Amazonなど、ほかのトコロは値段が倍以上しました

 ラッピングを「おまかせ」で注文したら、上の写真のような包装で届いたので、このままプレゼントできますね。
 オンラインでは現在「3週間前後でのお届け」ということなので、ホワイトデーまでに手に入れるためには少し早めに注文することをおススメします。(我が家には10日ほどで届きましたけれど、同じ発想の方が多かったら時間がかかるかもしれません
 店舗のほうも、在庫確認してから出かけたほうがいいかもしれないですね。

<リンク>
半沢直樹/倍返し饅頭(おまけステッカー入り) - TBSishop
 税込 840円 (記事投稿時の価格です)
 送料 全国一律790円
 9個入り おまけステッカー付き
TBSishop
TBSストア

<追記 2014.03.13.>
 ホワイトデーのプレゼントを受け取った母から電話がありました。
 予想通り、大喜び
「このドラマ、毎回楽しみにして見ていたから、嬉しい!包装紙も素敵だから、捨てちゃうのもったいない」と、楽しそうな声で話していました。
 喜んでもらえてよかった!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防接種していても水疱瘡!

2013年08月28日 | いろいろ
 夏休みが始まってすぐ、娘が水疱瘡(みずぼうそう =水痘)になりました。夏休みのプールを楽しみにしていたのに一度も入ることなく水疱瘡になって、その後しばらくは親子そろって自宅に閉じこもり生活でした。

 娘は1歳になってすぐ水疱瘡の予防接種(水痘ワクチン)を済ませていたのですが、水疱瘡の予防接種は1回だけだと免疫がつかない人も1割ほどいるのだそうです。
<追記(2017.06.27.)>
 厚生労働省のサイトによると、「水痘ワクチンの1回の接種により重症の水痘をほぼ100%予防でき、2回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられています」だそうです!定期接種(2回接種)になってよかったですね

 ちょうど発症する2週間ほど前に遊んだお友だちの家の赤ちゃんが翌週に「水疱瘡になった」と聞いて「予防接種してるから大丈夫!」なんて話をしたのが、夏休みの前々日。発疹を見ても、てっきり虫刺され(「これって、ダニ?」)と皮膚科に行ってしまうほど、「予防接種してるから」と思っていたのでした。
 そういえば、おたふくかぜの予防接種をしていた息子が発症したこともあったっけ……。

 娘の症状としては、まずは背中とおなかに赤い発疹が数個。翌日、時間を追うごとに発疹が増加。気づいてから2日目の夜には背と腹に20個以上発疹ができ、38度程度の発熱が3日ほど続きました。赤い発疹は次々と水疱になり、水疱は数日でかさぶたになりましたが、「発疹>水疱>かさぶた(瘡)」が時間差で進むため、全てかさぶたになるまで7日ほど。全てのかさぶたがきれいに取れるまで半月ほどかかりました。

 頭皮にも、顔にも、足の指の間にもできて、夏の暑さのせいもあって一日中かゆがっていたのが可哀そうでした。
 (一番かゆみがひどい、発疹がかさぶたになるまでの数日間は、発疹をかいてしまわないように娘と手をつないで寝ていました。)
 発疹の数が多かったので、とても「予防接種のおかげで軽く済んだ」とは思えなかったのですが、病院の先生に聞くと「熱もあまり高くなかったし元気だったのは予防接種のおかげではないか」ということでした。
 一番 かゆがったのは、「うなじ」。あせもも一緒にできていたのかもしれません。額(おでこ)と うなじ、頭皮には、それぞれ十個ほど。顔には5・6個できました。
 幸い顔にできた水疱は軽かったのか跡もできませんでしたが、背中とおなかには1か月たった今も少し変色したような跡が残っています。(追記:しばらくしたら跡形なく綺麗になりました)

 水疱瘡の治療には抗ウイルス薬もあるのだそうですが、受診した皮膚科では塗り薬だけの処方でした。
 かさぶたを早く乾燥させるために用いられる「カチリ」という塗り薬は、白い絵の具と色も匂いもそっくり。ちょっと変わった匂いですが、絵を描くのが好きな娘は「絵の具で絵を描いている気持ちになればいいんだよね」と言っていました。
 本当は入浴は禁止だったのだそうですが、1度目の診察時に聞き忘れ、発症中ずっと毎日入浴させていましたが、幸い兄たちも感染しないで済みました。(あせも対策には、よかったようです)兄たちは、すでにしっかり免疫があったのでしょうね。

 しかし、夏休みに水疱瘡になったのは不幸中の幸いでした。
 「予防接種してるから」と油断していて、学校の行事や旅行・受験や冠婚葬祭に発症する可能性だってあったんですから。
 大好きな学校を休まなくてもいい、授業も先に進んでしまわない時期になってしまってよかったのかもしれません。
全てがかさぶたになって、お医者さんのOKが出てから帰省することもできましたし。

 3歳の息子さんがいる知人は、小児科の先生に「水疱瘡の予防接種なんてしないでいい。予防接種していても、かかるんだから。10歳ぐらいになって、まだ水疱瘡になっていなかったら、その時免疫の検査や予防接種を考えればいい。」と言われたそうです。
 経済的に余裕があるならば、小さいうちに予防接種をしたうえで、ある程度の年齢になったら免疫の検査をして、抗体ができていなければ再接種するというのが、最善の策でしょうか?(水疱瘡の予防接種は自費接種なので高額ですが、修学旅行や受験などの時にかかる不安を考えたら再接種する価値もあると思います)
 ※平成26年10月1日から、乳幼児は定期接種(公費負担)になりました。

 「小さいころになったほうがいい」といいますが、「できれば軽く」「できれば発症せずに」と思うのが親心ですよね。


 今朝のNHK「あさイチ」で、水疱瘡と同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因の「帯状疱疹」が取り上げられていました。
メインテーマ「3人に1人が発症!帯状疱疹(ほうしん)(2013.08.28.放送)
・水疱瘡のウイルスは水疱瘡が治ってからも体の深部に潜んでいて、免疫力が落ちると帯状疱疹を発症する。
・親の帯状疱疹から、子どもが水疱瘡に感染することもある。(帯状疱疹から帯状疱疹は感染しないんだそうです)
・「帯状疱疹が発症する=免疫力・抵抗力の低下」 ほかの病気が隠れていることもあるので注意。

 誰でもかかる可能性がある身近な病気ですから、油断せずに気を付けて、発症しても早期発見・早期治療できるといいですね。

<追記 2017.06.27.>
※平成26年10月1日から、水痘ワクチンが定期接種となりました。

水痘 - 厚生労働省
 <水痘ワクチン(みずぼうそう予防接種)>
 予防接種の時期:生後12月から生後36月までの間(1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで)
 予防接種の回数:2回。
         ・1回目の接種は、標準的には生後12月から生後15月までの間。
         ・2回目の接種は、標準的には1回目接種後6月から12月まで経過した時期
                      (1回目の接種から3月以上経過してから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当用保冷材の結露対策に「ポケットティッシュカバー」

2013年07月10日 | いろいろ
 猛暑日が続きます。
 子どもたちに持たせるお弁当も、食中毒に気を付けたい季節になりました。

 お弁当袋に保冷剤を入れる方も多いと思います。
が、保冷材の結露と、「カタカタ」とお弁当箱にあたる音が気になる方もいるのじゃないでしょうか?

 そこで、便利なのがコレ。「ポケットティッシュカバー」です。
結露を吸い取ってくれて、カタカタという音も防止してくれます。

 写真のポケットティッシュカバーは、息子たちが小学生のころに使っていたもの。
今では「ティッシュにカバーなんていらない」なんて言って出番がなかったのですが、再び活躍。

 引き出しの奥で眠っているカバーを引っ張り出してきて、使ってみてはどうでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化原因物質 「AGE(エイジーイー)」 を知ろう!

2013年07月03日 | いろいろ

 「老化原因物質AGE(エイ ジー イー)」、最近関心が高まりつつある物質です。
アメリカでは30年以上前から老化に関わる研究がされてきましたが、近年「AGE」に老化の原因があることが分かり、さらに健康とアンチエイジングの観点から注目されています。
 NHKの「ためしてガッテン」で紹介されたのは2年も前ですが、私は先日健康管理士さんの講座を受けて初めて知りました。
この物質を増やさないこと、減らすことで老化を遅らせることができるのだとしたら、AGEを知らないと損をする時代がやってきたのだと思います。

 AGEというのは、体内でも体外でも「糖+タンパク質(脂質)+熱(調理または体温による加熱)」で作られてしまう非常に身近な物質です。
 AGEを測定することで、体内年齢が分かると言われています。

AGE(AGEs)=
 Advanced Glycation End-products(終末糖化産物・後期糖化生成物)


 「Glycation」というのは「糖化反応」のこと。糖がタンパク質や脂質と結びつくことです。
 「Advanced」は「進んだ」という意味で、「Advanced Glycation End-products」となると「糖化反応が進んだ先にできる物質」ということになるでしょうか。(つまり、「終末糖化産物・後期糖化生成物」なんですね)
 アルファベット3文字ということで、「えーっとAEG?ADE?なんだっけ?」と思っていたのですが、「年齢」という意味の英語「age」と同じ綴り(スペル)だと気づいたら、ちゃんと覚えられました。
 英語では複数形で「AGEs」とも表記されています。この場合の発音は「エイジス」または「エイジズ」になるようです。

 AGE測定推進協会のホームページを見てみると、AGE(終末糖化産物)が及ぼす影響は、まさに老化の様々な症状。
 女性が気になるシミやシワだけでなくて、白内障・動脈硬化・骨粗しょう症・アルツハイマーまで……。うーむ、恐い。
 

 AGEによる老化の予防対策としては、
・体の中にAGEを入れる量を減らす
 糖とタンパク質を加熱した多くの食品にAGEは含まれています。
 >詳しくは、AGEの多い食品・少ない食品
・体の中でAGEを作らないようにする
 食べ過ぎなどで血糖値が上がる(体内の糖分が過剰になる)と、AGEができてしまいます。
 >詳しくは、AGEを増やす生活・減らす生活


 しかし、正直に言ってしまうと、AGEの含まれてない食事ばかりじゃ味気ない!
 美味しそうな「こんがりとした焼き色=AGE」を完全に我慢するなんて、無理です。
 だからこそ、食事内容以外の予防策も大事になってくると思います。
・食べ過ぎない
・食事は、野菜を先に、よく噛んで食べる
・ビタミンやミネラルなど、身体に必要な必須栄養素をきちんと摂る
・適度な運動をする
・質の良い睡眠をとる
・ストレスと上手につき合う
・紫外線対策をする


 いろいろ食べていても健康な人、いつまでも綺麗な人がいるのですから、AGEを知ったうえで、毎日の生活習慣を少しでも工夫・改善することが大事なのだと思います。
 知らないで何もしない人とは、年を重ねるにつれて大きな違いが出てくるはず!

 そして、私たちママ世代は、子どもへの「食育」も重要。
AGEを増やさない良い生活習慣を教える「抗AGE教育」ができる一番の存在は毎日の食事を作る人。
 子どもたちが少しでも長く元気でいられるように、知識を伝えていきたいですね!


<追記 2020.07.02.>
 NHKの「あさイチ」でAGEの特集がありました。
・若さと健康!40代からの老化対策スペシャル - NHKあさイチ
 東京大学大学院の宮崎徹教授のAIMの研究など、これからの研究が楽しみですね。


<AGEに関する新聞記事>(リンク切れ)
・『過剰な糖分は老化の原因 「AGE」測定し病気予防』 産経新聞(2013.6.14.)
・「老化物質AGE減らそう」 毎日新聞 2013年09月23日 朝刊 くらしナビライフスタイル
 「AGEをためない生活習慣」も紹介されています。(2013.09.24.追記)


<AGE関連リンク> 分かりやすいAGEに関する情報サイトを集めてみました。
AGE測定推進協会ホームページ
  AGEの多い食品・少ない食品AGEを増やす生活・減らす生活など、分かりやすいです。
   新しいサイトなので、これからどんどん情報が増えていくのが期待されます。
・ためしてガッテン 『アンチエイジングだ!肌ホネ血管一挙に若く保つ方法』2011年05月18日放送 - NHK(リンク切れ)
AGEs - Wikipedia(日本語)
Advanced glycation end-product - Wikipedia(英語)
『高血糖による糖化、老化を防ぐ科学』 All About
『糖化ストレスとアンチエイジング』 からだサポート研究所 - アークレイ
『糖化関連の書籍』 からだサポート研究所 - アークレイ
  AGE関連書籍が紹介されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の診察券整理に、リヒトラブの「カードホルダー」

2013年06月23日 | いろいろ
 便利なものを見つけました。
 株式会社リヒトラブの、LIHITLAB ポイントカードホルダー 40枚 A5013

 家族全員の診察券を入れるのに使っているけれど、これが便利!
 開いたときにカードを探しやすくて、しかも落ちたりしないのが有難い。

 診察券を出す時は子供のケガや発熱などで慌てているときも多いので、ストレスを感じずに診察券を探せるのが助かります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピルで肝斑(かんぱん)?

2013年06月05日 | いろいろ
 「婦人科治療の低用量ピルが、肝斑(かんぱん)というシミのきっかけになる」と、皮膚科の先生から聞いてビックリ。
PMS治療のために数年飲み続けていますが、手元にある薬の説明書には書いていなかったので驚きました。

 手荒れの診察のついでに、「目じりの下に、ちょっとシミができてきたんですけれど」と相談したら、
「あぁ、肝斑(かんぱん)ですね」と先生。
 妊娠やピルの服用など、女性ホルモンのバランスが変わったりするとできやすいシミなのだそうです。
(「妊娠するとシミができやすい」って、そういうことだったんですね!
 ピルだけが原因になるわけではないのですが、「たぶん、原因はピルの服用じゃないかなぁ」という診断でした。
たしかに、ぼんやりとシミができ始めたのはピルを飲み始めてから……。
「いよいよシミのできる年齢なのかな」と思っていたのですが、肝斑は30代から40代にできやすいシミなんだそうです。高齢になると、別のシミが増える一方で肝斑は薄くなったり消えたりするんだとか。

 ピルの副作用でシミができるのは困る……、でも体調維持のためには飲み続けたい。
 と、いうことで、皮膚科では「トラネキサム酸」の錠剤を処方してもらいました。
 トラネキサム酸は、肝斑に効くお薬ということで、市販薬も発売されているようです。
そして、「ビタミンC」は肝斑にも有効なので、服用を続けることにしました。こちらもお願いすれば皮膚科でも処方していただけるようです。(私は、市販のビタミンCサプリを摂っているということで、今回は処方していただきませんでした。)
ピルの種類や体質によっては、ビタミンCとピルの飲み合わせで体調を崩すケースが報告されているようです。薬剤師さんや婦人科の先生に相談してからの服用をおススメします。

 あと、大事なのは紫外線対策。肝斑は紫外線で悪化することがあるので、日焼け止めなどをしっかり塗って、帽子もかぶってお出かけしたほうがいいそうです。

 薬の効果があるといいなぁと思いつつ、「薬を飲んでまでシミ対策をする必要があるのかな?」とも思ったり。
あまり治療に期待しすぎす、日常生活でできることを続けて、シミは加齢の一つとして受け入れていくことも大事なのかもしれません。


<『ピルによる肝斑』対策>
・紫外線対策を万全に!
・「トラネキサム酸」の薬を皮膚科で相談して処方してもらう。
・サプリメントなどで、「ビタミンC」を摂取する。※上記部分参照のこと
・洗顔時など、皮膚をこすりすぎない。
・よい食事と睡眠をとる。
または、
・婦人科の先生と相談して、ピルをやめる。別のピルや漢方薬に替える。
という選択肢もあります。これは、体調次第ですね。
皮膚科を受診するときは、「すっぴん」で!お化粧をしていると、症状が分からないということです。
私は色のつかない、透明の日焼け止めだけ塗っていきました。

<参考リンク>
かんぱん専門サイト「かんぱんInfomation」第一三共ヘルスケア
かんぱんの薬「トランシーノ」のメーカー・第一三共ヘルスケアの肝斑(かんぱん)情報サイトです。
肝斑のことがよく分かります。
 特に、「3分でわかるかんぱん」は分かりやすいです!
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハベームス パパム! Habemus Papam!

2013年03月14日 | いろいろ
 「Habemus Papam!」はラテン語で、「我ら、法王を得たり!」という意味。
バチカンにあるサン・ピエトロ大聖堂のバルコニーから、新ローマ法王決定を発表するときに言う言葉だそうです。

 英語だと、「We have a Pope!」。

 ニュースを見ていても、ローマ法王(ローマ教皇※)の退位は世界中のキリスト教徒にとって本当に大きなニュースだということが感じられます。
だからこそ、ローマ法王の不在が解消されることは非常に喜ばしいことなのですね。
 私はキリスト教徒ではないのですけれど、世界の平和を祈り、世界中へ大きなメッセージを伝えてくださる方として、ご健康とご活躍をお祈り申し上げます。



 新法王を選ぶ「教皇選挙(コンクラーヴェ)」が終わって、新法王決定を表す白い煙がシスティーナ礼拝堂の煙突から上がり、隣にあるサン・ピエトロ大聖堂の鐘が鳴った後、新法王の発表で「ハベームス パパム!」。
 「Papa」「Pope」も、もともとの意味は「お父さん」。
 世界中のカトリック教徒が子どもだとしたら、なんてたくさん子どものいるパパでしょう!
 

 法王が身に着ける指輪は「Anulus piscatoris 漁夫の指輪(Fisherman's Ring)」と言って、漁夫出身の使徒 聖ペトロ(サン・ピエトロ)を初代ローマ法王(ローマ教皇)とみなしているため、その後継者として法王が身に着けるんだそうです。
 と、いっても前の法王のものは壊してしまって、新法王には新しいものを用意するのだとか。
 金色の指輪には、漁をしている聖ペトロの絵と法王の名前が刻まれています。


 そうそう、この言葉「Habemus Papam」がタイトルのイタリア映画があるようです。
Habemus Papam (film) - Wikipedia(イタリア語)
We Have a Pope(film) - Wikipedia(英語)
 邦題は、『ローマ法王の休日』(監督:ナンニ・モレッティ)。
 英語の「We Have a Pope」じゃ、日本人は分かりませんものねぇ。(『ローマの休日』をもじったのかな?)
 この映画、折も折、ちょうど法王退位のこの2月にDVDが発売になったそうです。
 DVDの発売決定は去年の10月に発表されているので、こんなにぴったりに法王が退位するなんて、製作会社側もビックリだったんじゃないでしょうか。
 ちょっと見てみたいなぁ。



※「ローマ法王=ローマ教皇」
 NHKや新聞などでは「法王」が使われていますが、カトリック教会での公式な呼び方は「教皇」なのだそう。
 私も、耳に慣れているのは「法王」のほうなのですが、漢字の意味としては「教皇」のほうがあっている気がします。


<参考>
コンクラーベ 新法王を選出 3月14日 4時7分 - NHKニュースWEB
Habemus Papam - Wikipedia(英語)
ペトロ - Wikipedia
Ring of the Fisherman - Wikipedia(英語)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃの中で芽が出たはなし

2013年02月25日 | いろいろ
 「長期保存できる」ともらった、皮の硬い白皮カボチャ。
 芽が出やすいジャガイモから食べていたら、てっぺんのほうが傷んできてしまいました。
しかたがないので、「傷んだところを切り落として食べよう!」と、半分に割ってみたら、中から芽が出てきました。

 カボチャの中でも発芽するんだ!と、ビックリ。
 見た目は、双葉が白くて「豆もやし」みたい。

 そこで、小学校5年生の『たのしい理科(5上)』の教科書をみてみると、

「種子が発芽するための3つの条件
 ・水
 ・空気
 ・てきとうな温度

 カボチャの中でいうと、
「水」は、果実の中の水分。
「てきとうな温度」は、何度なんでしょう?結構寒くても大丈夫なんですね。

で、「空気」……。
 もしかしたら、傷んだ部分から空気が少し入り込んでいたのかも。

 傷んでしまったのは残念でしたが、ちょっと面白いものが発見できて楽しかったです。



 そうそう。
 「てきとうな温度」といえば……。
 真冬の長野でも芽が出てきてしまうジャガイモと、京都の家の中の段ボール箱でも芽が出てこないサツマイモ。
 やっぱりジャガイモって寒い土地に適した野菜なんですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリそっくりなクモ!

2012年11月04日 | いろいろ
<注意> クモの画像があります。苦手な方はご注意ください。

 洗濯物を干そうとしていたら、目の前にアリ
 と、思ったら糸を出してスルスルっと下へ降りていくのでビックリ!

 アリのようなクモなんて、初めて見たので驚いてしまいました。
 娘が「写真撮る!」と言って、撮ってくれたのがコレ。
(あんまり小さいので、私が後から撮ったのは全部ピントが合ってませんでした


 体長は1cmぐらい。前2本の足を持ち上げて、触角のように見せているので、本当にアリそっくり。
糸を出していなかったら、クモだなんて分かりませんでした。

 ネットで調べたら、その名も「アリグモ」って言うそうです。
擬態とはいえ、ここまでそっくりだと感心してしまいます。

<参考リンク>
アリグモ - Wikipwdia
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大アサリの夢

2012年08月19日 | いろいろ
 巨大アサリの夢を見ました。

 どういう話のつながりでアサリが出てきたのかは全く記憶がないのですが、私と同じサイズの巨大アサリが後ろにいて、貝の外に出ている『管』の部分がにゅーっと出てきて、べちんと肩を叩かれて、あまりの恐怖に「ぎゃ」っと叫んで目が覚めました。

目が覚めてみると、汗を拭くために枕元に置いてあったタオルが肩にかかってました。
 ……コレのせい??

 心臓はバクバクするし、一気に疲れる夢でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治屋とミュージアム

2012年06月10日 | いろいろ
 お姑さんと話していたときのこと。

 「ユザワヤに行って、明治屋に行って」と聞こえたので、「手芸屋さんに行って、次は食料品を見に行かはるんやなぁ」と思って聞いていたのだけど、なんだかちょっと話が違う……。

 よくよく聞いてみたら、「明治屋」じゃなくて「ミュージアム」だったのでした。

 「めいじや」
 「みゅーじあ(む)」

 うん、音が似ているのだ。

 聞き間違えなのだけど、ちょっとした発見が面白いので嬉しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする