MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

「ブス」と言われて

2012年06月08日 | いろいろ
 つい先日、図書館へ行こうと歩道を歩いていたところ、前から二人乗りの自転車が走ってきました。
 高校生ぐらいの男の子二人。「一生懸命こいでるなぁ」と何気なく見ていたら、運転している子と目が合いました。

 「ブス」

 一瞬「??」と思考停止した後、思いっきり笑ってしまいました。

 とんがってるなぁ。
 きっと、知らない人と目が合ってしまった時にどうしたらいいか分からないんだろうなぁ。

 走りすぎた彼らを振り返ると、後ろに乗っていた金髪の子が「なんで笑われたんや?」という顔をしていました。


 夜、息子にその話をしたら、「全然気にしなくていいよ。まったく、あきれるなぁ」ですって。
 でも、息子とあまり年齢の変わらない男の子に「ブス」って言われたって、かわいくて可笑しくてしかたがないのよね。

 「学校ではうまくいってないのかな」
 「知らない人にあの態度じゃ、女の子にモテないぞ」
 「あれでも、いつかおじさんになるんだよね」

 などなど、すっかり気分は「お母さん」モード。


 思春期にいろいろな悩みを抱えて、世間に期待されるような「いい子」でない自分が不安で、精一杯トゲトゲして生きてるあの子たちにも、「あぁ、バカだったな」って今を振り返る日がきてほしいなぁ。
 悪い大人・悪い仲間に、より悪い方へ引っ張っていかれないことを願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「せんば」・「ひんば」・「ぼば」

2012年06月03日 | いろいろ
 京都3大祭りのうち「葵祭」「時代祭」で先導警備をしている『平安騎馬隊』の厩舎見学に行ってきました。

 そこで、それぞれの馬房(馬用のケージ)に掲げられていたプレートの「性別」欄に知らない単語を発見。
どの馬も「騸馬」や「セン」と書いてありました。
※「騸馬」の「騸」は機種依存文字なので、パソコンによっては文字化けするかもしれません。 馬偏に扇、「煽」という字の「火」の部分が「馬」になった字です。

 「牝馬(ヒンバ)と牡馬(ボバ)は分かるんだけど……」と思いつつ、私の携帯電話は辞書が入っていない(ネットもつながってない)ので帰宅してから辞書で調べることにしました。
 帰宅して、我が家の大辞典4冊で調べたところ、「騸馬(センバ)」が載っていたのは大辞林1冊だけ!
(追記:電子辞書の中の広辞苑第6版には載ってました。版が違うのね)
 「騸」の字は、中高生向けの漢字辞典には載っていませんでしたが、古い小学館の漢和辞典には載っていました。
日常生活では、全くお目にかからない字ですもんね。

 「騸馬」の意味は、「去勢した馬」  
「騸」の字は、形成文字ということなので「扇」に意味はなさそうです。

きっと、雑踏警備やパトロールなどの際に興奮しないで落ち着いていられるお馬さんなのでしょうね。

 それにしても、馬偏というのは本当にいろいろな字があって面白かったです。
「栗毛の馬」「瓦毛の馬」「葦毛の馬」「黒馬」「ひづめが4つとも白い馬」などなど、一文字の漢字で表しているのがすごい!
 車が登場するまでは、重要な乗り物であった馬。
漢字のふるさと、中国の広大な草原では日本よりも馬の価値が大きかったから、馬に関するいろいろな漢字が生まれたのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクを2枚重ねて

2012年05月31日 | いろいろ
 イネ科の花粉なのか、それとも風邪なのか、咳が続いています。

 耳鼻科でも「のどが荒れてるねぇ」とのこと。
 公園に生い茂るイネ科の雑草を見ると、マスクの中でため息をついてしまいます。
 子どもの頃は、公園や河原に雑草が増えると地域の住民で草刈りをしていたように記憶しているのですが、今は休日に町内会で草刈りなんてしないのかなぁ?

 冬の風邪の季節から、春の花粉シーズン、夏のエアコンのハウスダスト、そして秋の花粉シーズンと、年中マスクをすることが多い私ですが、「不織布マスク」が苦手です。
 と、いうのも、マスクの内側が結露しちゃうんです。鼻息が荒いのかなぁ?
 ガーゼのマスクは水分を吸収してくれるおかげか気にならないんですけど、不織布マスクは湿って冷たい感じが苦手……。

 そこで、この春から、『マスク2枚重ね』をしています。
 まず、ガーゼのマスクをつけて、その上から不織布マスクをつけるだけ。

 耳に2本ゴムがかかっているのさえ気にしなければ、いたって快適。思っていたより、息苦しくもありません。
 「なんでもっと早く気が付かなかったんだろう?」と思うぐらい。

 マスクの内側の結露に悩んでいる方、おススメですよ。

<追記 2020.04.01.>
 新型コロナウイルスの影響でマスクが不足している今日この頃、「2枚重ね」なんて贅沢は全くできなくなりました。
 と、いうことで、立体布マスクを手作りしてみたら、思った以上に良い感じです。
 気休めかもしれませんが、花粉にも効果があるような気がします。
ワイシャツで 手作りマスク 〜 HK Maskを作る - MOONIE'S TEA ROOM(2020.04.01.)
 ワイシャツリメイクの立体布マスクです。
   
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出がけにドアノブが外れたら

2012年04月30日 | いろいろ
 待ち合わせをしていて、急いで出かけようと玄関のドアを開いたら、

 ゴトリ

 ドアノブが落ちました。


 人生のうちに、なかなか経験することのない事態です。

 待ち合わせまで時間はないのに、手にはドアノブ。


 とりあえず、落ちたのが内側のドアノブということで、外側から鍵をかけて、ご近所に住む大家さんの家にドアノブを持っていきました。
 大家さんにドアノブを渡し、簡単に事情を説明。
 「あの、今から出かけなくちゃいけないんですけれど」と言ったら、
 「合鍵で入って直しておきますね」と大家さん。

 あぁ、よかった。

 帰ってきたら、ちゃんと両方のドアノブがついていました。

 よく考えたら……、内側のドアノブがなかったら内側からドアを開けるのも無理ですよねぇ。
 ドアを開けるときじゃなくて、よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED小丸電球の寿命は15年

2012年04月21日 | いろいろ
 寝室の小丸電球(豆球)が切れました。
 さっそく、買い置きの小丸電球に交換!

 我が家初の「LED小丸電球」です。

 前回子どもの寝室の小丸電球が切れたときにストックとして買ったもので、「ちょっと高いかなぁ」と思ったのですが、消費電力と長寿命を考えるとコチラの方が断然お得。
(Amazon.co.jpでは、400円弱でした!)

Panasonic LED電球(E12口金・小丸電球T形・10ルーメン・電球色相当)LDT1LHE12

 パッケージを見て「40000時間ってどのぐらい?」と、数字が苦手な私は思ってしまいましたが、

 「約15年間の長寿命※1日平均睡眠時間7時間とした時(総務省統計調査より)、1日7時間使用で計算。」

 すごいです!
 次に電球を変える時には、娘が成人してます。
 そのときには「常夜灯」なんていらないかもしれないなぁ。

 明るさは十分。色は、少し白っぽいかな?
 でも、「寝るときも電気つけておいて」というおチビさんがいる家庭には、ありがたい商品です。
 こういう長時間使う電球こそ省エネにする価値があると思います。

 100円ショップの小丸電球よりも、寿命を考えたらお得で節電できるんですから、もっともっと普及してほしいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる男友達たち その後

2012年03月31日 | いろいろ
 友人の結婚式に行ってきました。
本当に素敵な式・披露宴・二次会で、楽しい時間を過ごしました。
 最近はジミ婚が多いようですが、夢みたいに贅沢な結婚式もいいものです。 

 「絶交した」と聞いていた2人の友人も来てました。

  あぁ、ホントに! 心配していて損したわ!!

 本当に高校時代と変わらない空気。
10年も会ってなかったのに、昨日まで一緒に遊んでいたような……。気の合う友人というのは、すごいなぁ。
 みんなが30代後半に入ったなんて信じられないようだけれど、ちゃんと歳月は重ねている様子。
 お酒を飲んで、家族の話をして、あぁ大人の時間だなぁ。


 帰りの電車も一緒で、「ねぇ、絶交したって聞いてたんだけど」って聞いたら、「まぁ、時間が解決って感じかな」ですって。

 きっとまたしばらくは年賀状のやり取りだけの仲に戻る気がするけれど、子どもたちがもう少し大きくなったら、帰省のときにでも皆を誘おうかな。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸出票でメモ帳

2012年03月24日 | いろいろ
 図書館の「貸出票」というのは、貸し出し中の本と返却日を印刷したロール紙です。
1冊でも本を借りると1枚もらえるので、家族で図書館に通っていると毎週何枚もたまっていきます。
 もちろん、利用者ごとに1枚ずつ。4人で図書館に行くと、4枚はもらえるのです。
(貸し出し作業が終わってから、さらに別の本を借りるともう1枚追加です
 誰かが週に2回行けば貸出票がさらに増えるわけで、10年ほど前から「メモ帳」にすることにしています。


 図書館から帰ってきたら、最新のものを玄関ドアにマグネットで貼付けることにして、古いほうを電話の横に置いてある「メモ帳」クリップに挟みこみます。
 手のひらに載るぐらいのサイズもちょうど良いですし、裏は白いのでメモにぴったり。

 買い物メモや、電話メモ、今日やらなきゃいけない「To doリスト」などに使っています。

 メモとして使う時、裏を見て「あぁ、この本面白かったなぁ」と、また図書館で本を借りることもあります。
 我が家には、ぴったりなメモ帳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法瓶の復帰

2012年02月27日 | いろいろ
 節電のため、電気ポットをしまいこんで半年。
冬場でやっぱり「ちょっと温かい飲み物が欲しいな」と思った時に、ポットが恋しくなりました。

 そこで、出してきたのが1リットルの魔法瓶。
大学生になった時、下宿用に買ったものです。
 中が鏡のようになっている、ゾウさん印のポット。上のボタンを押して傾けてお湯を出す、「大きな水筒」のような単純な仕組みです。

 でも、思っていたよりキレイでビックリ。きっと磨いてからしまったんだなぁ。
 結婚して京都に引っ越してきた時にしまったのだろうから、もう十数年お蔵入りだったわけで。

 子どもが小さいうちは「熱いお湯が手に届くところにあると危ない」と使わないままで、ここ数年は電気ポットのほうが容量も多いからしまったままにしていたのだけど、現役復帰です。

 さっそくお湯を入れるようになったら、息子にも好評。
夜勉強する時、ちょっとお茶を入れたりするのに便利だそうです。


 18年。私の人生の半分、私についてきてくれたポットなんだなぁ。




 そうそう。
36歳の誕生日に実家の家族と話したら、「もう人生の半分は○○さん(夫のこと)と一緒なんだねぇ」と母。
 夫以外知り合いが一人もいない関西に18歳で出てきたから、18歳で嫁に出したように思ってる節があるのよね、うちの両親は。
「まだ半分じゃないでしょう」と訂正しながらも、「まぁ事実はそんなに変わりないかな」と思ったり……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーツを敷いて着物!

2012年02月19日 | いろいろ
 友人の結婚式の招待状が届いて、さっそく訪問着を虫干ししました。
 シミや虫食いがないか、変なシワができていないか、直前に見つかっても困るので早めにチェックしなくてはいけません。
 実をいうと、訪問着は1つしか持っていないので、着ていけないような状態だったら着付けの予約をキャンセルするためにも確認が必要だったのです。

 幸い、シミも虫食いも発見されず、ホッとしました。

 私にとっては「一張羅」の訪問着。
 普段着てないからこそ扱いも慎重になります。サラサラしているので、きちんと畳んでもするりとずれてしまうのが大変。
畳んでも畳んでも、「あれ?またずれた?」と畳み直すことに。
 早く上達したいものです。

 ところで、昔は着物を脱ぎ着する時に風呂敷を敷いたそうですが、私はそんな広さではとても無理。
着物を広げたり畳んだり、自分で着付けする時も、足下にシーツを1枚敷くことにしています。

 直接畳の上やカーペットの上でもいいのでしょうが、掃除していてもシミの原因になるようなものがあっては大変。
きれいに洗ってあるシーツをタンスから出して、ささっと敷いたほうが気持ちもラクチンです。
 虫干しの時も、まずはシーツの上で畳紙から出して、そこで着物ハンガーに干します。

 着付けの時も、着物や帯、小物をシーツの上に用意して着ることにしています。
 脱ぐ時用にそのシーツを部屋の隅に畳んでおいて、帰ってきたらまた広げて着物を脱ぎます。
 畳む前に干して風を通して、翌日畳む時にまた同じシーツの上で畳んで、シーツは汚れているわけじゃないので次の天気の良い日に洗濯すればいいというわけです。

 洗える着物やウールの着物のときは、あんまり気にしないんですけれど。
 やっぱり大事なものは、大切に大切に扱わないとコワイような気がするんですよね。根が貧乏人だからかなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる男友達たち

2012年01月10日 | いろいろ
 帰省から戻ってきて今年の年賀状を見ていたら、高校時代の友人A君から久しぶりに年賀状が届いていました。
数年連続で返事がないから、こちらは出すのをやめたのに。急いで返事を書きました。

 同じ高校出身の男友達にA君とB君とC君がいるのですが、今年の年賀状は3人それぞれの幸せが。

A君のところは、可愛い飼い犬を飼い始めたとか。
B君のところは、ふたり目のお子さんが。
C君は、この春結婚だそうです。

 いやー、みんな幸せそうでよかったよかった。


 でも、ずっと気になっていることが一つ。
 A君とB君が「絶交した」と、C君に聞いてからもう5年ぐらいたつのです。
当事者2人に聞くのもためらわれ、かといってC君に聞くのもねぇ。

 年賀状を見るたびに「どうなってるんだろう?」と思うのだけど。
もう数年ぐらいしたら、誰に聞いても気まずくならないかなぁ。
 実はとっくに仲直りしていて一緒に飲みに行ってたりするといいのだけど……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしな代理店?

2011年12月17日 | いろいろ
 先日のお昼過ぎ、「NTT西日本○○」と名乗る会社から電話がかかってきました。
 「ヤフーと提携して、さらに回線使用料が安くなるプランができたので、皆さんにご案内しています」とのこと。

 「お宅は一戸建てですよね」「住所・まず郵便番号を教えてください」と言うので、「???」。

 なんで住所を聞く必要があるのでしょう……、電話で「NTT」と名乗られたからって全く信用できません。

私:「そのプランは住所によって金額が変わるのですか?」
○○:「住所を教えていただかないと、自分で面倒な手続きをしなくてはいけませんよ」
私:「手続きですか?安くなるのは、回線使用料なんですよね?どんなサービスかインターネットで調べられないのですか?」
○○:「……」 プツッ ツー・ツー・ツー

 突然、電話は一方的に切れました。


 最近、NTTの代理店(?)から「フレッツ光」「もっと割引」の勧誘電話が多かったので、おかしいなぁと思っていたのでした。
だって、我が家は両方とも加入・契約済みなんです。相手の契約状況が分からずに電話しているあたりが、怪しすぎる。本当にNTTであれば、住所も契約状況も把握していなければいけませんよねぇ。
 「光回線利用中ですよ」というと、ブツっと切れたこともあります。
 しかも、「今この電話で割引契約を」というのがちょっと怖い。「それでは文書で送ってください」と言っても同じ電話がかかってくることがあるんですから、参ります。
 (「前回文書で送ってくださいと伝えたのですが、まだ届いておりません」と言うのですけれど)

 念のため、NTT西日本のサポートに電話してみました。

 NTT西日本では、そんな「ヤフーと提携した新しい割引サービス」は知らないということでした。
 こんな「NTT」を名乗る会社から電話があった場合は、できれば相手の電話番号と会社名、担当者を聞いておいて、NTTに通知するのが一番だそうです。(電話番号が分からない時は、「こちらから、かけなおします」と言って聞き出すのだとか)
 「ヤフーBB」や「ソフトバンク」を名乗る会社からの電話もあるそうですから、個人情報を教える前に電話番号を聞きだして、インターネットでその電話番号を調べた方がよいかもしれませんね。
 「費用はかからない」と虚偽の説明をしたり、「今までの回線は使えなくなる」と不安をあおったりする手口や、強引に工事に押し掛ける事例もあるようです。


 我が家にかかってきた電話は、NTTやソフトバンクから個人情報が漏れているわけではなくて、沢山の電話番号に手当たり次第電話をかけている感じ。
契約はもちろんですけれど、個人情報を教えたり、あいまいな対応もしないように気をつけなくては。
 どんな契約も電話だけでなく、後から確認できる文書(書類・メール)が残るような形にしていかないといけませんね。

 お年寄りや情報弱者である人たちが騙されたりしないとよいのですが。
 大丈夫だと思うのですけれど、一応実家にも連絡しておこうと思います。

<参考リンク>
「NTT西日本の名前をかたった強引な商法にご注意」 - NTT西日本
 ページの一番下に問い合わせ先の情報もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗しないプリンター選び

2011年12月17日 | いろいろ
 プリントゴッコ卒業ということで、年賀状印刷のためプリンターを買いました。
 いろいろプリンターがある中で、ひとつを選ぶのはなかなか難しい作業ですね。

私が購入前にチェックしたのは、

・印刷スピード
・印刷コスト(インク代)
・自動両面印刷
・大きさ(コンパクトさ)
・独立インクタンク
・普通紙・インクジェット紙対応


 なんと、我が家で使っていた複合機は年賀状印刷1枚に3分かかっていました。
 新しいプリンターは、同じデザインの年賀状を1枚印刷するのに十数秒。ビックリするほど早いです。
(デザインや写真使用の有無によって、もっと時間がかかる場合もあるはずですが)
 機種によってはスピードも大きく違いますし、印刷コストも違うものですね。
(お店やカタログでは写真のLサイズを印刷した場合のスピードとコストが示されています)

 だいたい電器店で安く売っているものは、印刷スピードが遅くランニングコストは高め。
特売やチラシの商品はだいたい、希望条件をクリアできないものばかり。
 コンパクトなものはインクタンクが「一体型」だったり、「専用用紙」が必要なものも。
 我が家は文書印刷が多いので、用紙代節約のためにも両面印刷がほしいですし、黒インク使用量が多いはずですから独立型インクタンクでないともったいない。……それぞれの家庭にそれぞれの条件があるでしょうから、「これが一番!」と他人に決めてもらうわけにもいきません。


 まずカタログを数冊もらい書き込んだり付箋を貼って候補を絞り、チラシを切り取り、ネット価格も把握して、そしていよいよ電器店へ。
希望商品についていくつか質問をしたあと、価格交渉して、いざ購入手続き段階になって「在庫がありませんでした。タイの洪水の影響で、入荷は年明けになるかもしれません」と店員さん。

(それじゃ年賀状には間に合わない!!

 さらに、店員さんに「だいたい同じ機能の商品です」と勧められた商品は「自動両面印刷」ができないもの。
 勉強しないで出かけていたら、その商品を買ってしまうところでした。

 結局購入せずに帰宅して、インターネットで購入しました。
お店よりもちょっと高かったですけれど、来年までは待てません。

 「情報を集めて整理しておくこと」「店員さんの言葉を鵜呑みにしないこと」が大切だと、あらためて学習しました。

 機械に詳しくない方も、「こんな機能が欲しい」「これはできないと困る」というポイントはちゃんとメモにしてお店に持参した方がよいと思います。

 さて、家に届いたプリンターはというと、本当に申し分ない働き。
設定は息子でもできましたし、印刷もキレイで早い。
 よい買い物ができました。


<参考リンク>
プリンタ/複合機の比較 - THE比較
 機能の比較表など、とても参考になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永久歯が生えない「先天性欠如」

2011年12月14日 | いろいろ
 今朝のNHKニュース。
 永久歯が生えない(永久歯の歯胚が元々ない)「先天性欠如」の子が10パーセントもいるというニュースをやっていました。
調べてみたら、朝日新聞(2011年3月7日)の記事でも同じ内容を発見。
 <リンク>
「永久歯そろわない子、1割 歯周病の原因にも」 学会調査 - 朝日新聞社 asahi.com

 「多いなぁ」と驚いてしまいます。

 実は、我が家も長男が永久歯先天性欠如です。
 親知らずのほかに、乳歯の臼歯が生えている部分にも1本欠如があるので、その部分の乳歯は抜けないんだそうです。

 そういえば私も「親知らず」が1本だけでしたから、3本は「先天性欠如」だったわけですね。

 知人には、30代後半でも乳歯が残っている人がいます。
 ニュースでは「乳歯は20代30代までしか持たない」ような内容を放送していましたが、口内環境によっては一生(80代になっても)乳歯で生活できる人もいるようです。
 長男も、「乳歯を永久歯の代わりに使っていく」という治療方針です。
できるだけ長く使えるといいのですけれど、そのために虫歯予防・歯周病予防にも気をつけていかなければなりませんね。

 永久歯の代わりをする乳歯が虫歯になっては一大事!
 こまめな定期検診が大切ですし、矯正が必要になる人もいるようです。

 幼児期・学童期に歯医者に行ってレントゲンを撮ることも大事だと、私は実感しています。
「どうせ生え変わるから」と思っていて、実は生えてこないこともあるのですから!
 幼稚園や小学校の定期検診で虫歯がなくても、歯科医に連れて行くことをオススメします。
 最近は、「放射線量の少ない、時間も短くすむ」デジタルレントゲン検査ができる機械が導入されている小児歯科もあります。

 自治体によって違いますが、子ども向けの「歯科治療費免除」のあるところもあります。
 低学年のうちに皆が歯科レントゲン検査を受けられるようになるといいですね。

■永久歯の先天性欠如の注意点
・幼児期からこまめに定期検診に行く
・乳歯永久歯の生え変わり期にはレントゲン検査をする
(永久歯の歯胚を確認するため・乳歯がなかなか抜けない時は必ず確認を)
・乳歯が虫歯にならないように、丁寧な歯磨きをする
・かかりつけの小児歯科(矯正歯科)をもつ。
(「しっかり丁寧に説明してくれる」「評判がいい」歯科医がいいですね)
・不安があれば、別の歯科医でセカンドオピニオンを!

 親ができることは、「歯科医に連れて行くこと」と「歯磨きを習慣付けすること」、そして「過剰に不安がらずに情報を集めること」。あとは、専門家(歯医者さん)と相談してじっくり治療に臨むのが一番。
 長期戦ですけれど、頑張りましょう。

<追記>
 京都市には、小学生のむし歯治療費が免除になる「学童う歯対策事業」の制度がありますが、レントゲン検査や「先天性欠如」は虫歯ではないので、対象にはならないようです。
京都市教育委員会 - 学校保険担当
(「学童う歯対策事業」の対象者や治療内容について書かれています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バイタルエリア」と「ビタミン」

2011年11月27日 | いろいろ
 サッカーの試合を見ていたら、「バイタルエリア」という単語が出てきました。

 「バイタルエリア?」

 「バイタルサイン(vital signs 生命徴候)」は知ってるんだけどなぁ……と思いながら調べてみたら、なるほどなるほど。
 「vital area (vital「命に関わる・致命的な・きわめて重要な」+area「区域・地域」)」、サッカーでは「得点につながりやすい重要なエリア」を指すようです。
 非常に重要な試合は「a vital game」というそうですよ。

 「vital」の語源は、ラテン語 「vita (生命、命)」。
 「vit(生命)+ -al(に関する)」で、「vital」。
 英語の発音は「ヴァイトゥ」という感じ。

「バイタリティー(vitality=生命力・活力)」なんて言葉もありましたね。

 それに、「ビタミン」(英語では「vitamin」 ヴァイタミン )も同じ「vita」が語源。
 「vit(生命)+amin(化学物質アミン)」
 たしかに、生きていくのに必要な栄養素です。

 「バイタルエリア」と「ビタミン」。
 日本語読みではだいぶ違うのにねぇ。ほんと、言葉って面白い。


「vita brevis, ars longa」(人生は短く、学問の道は遠い)
 セネカ:ローマのストア派哲学者
 ※ラテン語では「v」は「ウー(/w/または/u/の音)」。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がん検診・マンモグラフィーのコツ

2011年11月17日 | いろいろ
 胸に「しこり」のようなものを見つけた20代後半から、ほぼ毎年、秋に乳がん検診に行っています。
 今年も9月に検診に行ってきました。
 私が「しこり」と思ったのは乳がんではなく「乳腺症」だったのですが、検査で石灰化が見つかったこともあり、年に一度の経過観察になったのです。
 私の場合は、マンモグラフィーと呼ばれる乳房のX線撮影と、超音波エコー検査、そして視触診の検査を受けています。
(授乳中はエコー検査と視触診でした)

 「乳がんの検査に行った」と言うと、よく「痛いんでしょう?」と聞かれるのですが、若いうち(20代・30代)はまず超音波エコー検査と視触診でよいのですし、「痛かった」よりも「検査に行って良かった」という言葉を周りに伝えたいと思っています。

 もちろん、全ての人に検査の必要があるわけではありません。
 ただ、気になることがある時には、ためらわないでほしい!
 できるだけ、「痛いらしい」「面倒らしい」と検査に二の足を踏んでいる人を減らしたい!

 先月も娘の幼稚園のお母さんが乳がんの手術をして、「皆さん、検査に行ってくださいね」と話してくださいました。その日から私も、できるだけ家族に、周りの人にちゃんと伝えるようにしています。このブログも、毎日100人ぐらいの方が見てくださっているようです。少しでも検査する人が増えることにつながれば……と思って記事を書くことにしました。

 超音波エコー検査は全く痛くない検査ですが、「乳がん検査=痛いらしい」と悪評を広めているのは「マンモグラフィー検査」です。乳房を圧迫するので、多少の痛みはあります。それでも、その痛みがあってもなお、必要だとされる人には「やる価値がある」検査だと思っています。
 ただし、授乳中など乳腺が発達している時期はマンモグラフィー検査に向いていないということなので、まずお医者さんと相談して検査項目を決めてください。
 ※<2017.03.22.追記>日本人女性の6~7割は乳腺が多く密度が高い「高濃度乳房」というタイプで、マンモグラフィーに向いていない人も多いのだとか。その場合は超音波を組み合わせたほうが良いそうです。
 >詳しくはNPO法人乳がん画像診断ネットワーク
 がん検診のリスクも最近はニュースになっています。まずは自己検診をして、不安があればお医者さんに相談して検査を受けるか決めるのがよいかと思います。


 マンモグラフィー検査は、乳房を上下方向から1枚、左右方向から1枚、両方の乳房を撮影する場合は合計4枚撮影します。できるだけ薄く圧迫して撮影することで、がんを見つけやすく、放射線の影響を低くすることもできるそうです。
 最近は機械も新しくなり、デジタルX線撮影ができるところもあるようです。私が毎年検査を受けている大学病院も、今年からマンモグラフィーの機械が変わって、撮影から確認までの時間が非常に早くなりました。それでも、マンモグラフィーにかかる時間が10~15分ぐらいかな。放射線科の受付や着替えを含めるともう少しかかります。(再撮影があると、1枚につきプラス3分ぐらいかかります)
 予約している人は診察時間から逆算して、時間に余裕を持ってマンモグラフィー検査に行きましょう。(マンモグラフィー検査が混んでいる日もあります!)

 ここで、私の経験による「マンモグラフィー検査を受けるコツ」を紹介します。
 (自分のための備忘録でもあります

<マンモグラフィーのコツ>
・生理が終わって1週間前後が最適な時期
 (乳房が張る生理前をさけることで、圧迫の痛みを少なく)
・胸を挟んでいる間は、ゆっくり深呼吸。肩の力を抜く。
 (呼吸に集中すると、痛みが軽減するような気がします)
・顔はまっすぐ前を向く
 (撮影時に下を向くと、乳房の位置がずれたり、頭が写り込む可能性がある
  ※撮り直しになることがあります!)
・肩を少し後ろに引く
 (※肩が写り込むと撮り直しになります)
・撮影の時は息を止めて、体を動かさないように
・制汗剤(制汗スプレー・パウダー)がX線に写って、誤診・再検査の原因になることがあるそうです。(金属成分が原因のようです)検査の日は控えた方がいいですね。
・検査着に着替えるので、着替えやすい服がいいと思います。
(着替えるのは上半身だけ。下着も外して、さっと羽織るタイプの検査着を着ます)
・髪の毛が写り込まないように、まとめておくと安心。
(それほど長くなくても、写り込むことがあるようです)


 再撮影(撮り直し)は、もう一度乳房を挟む作業をしなくてはいけないので、できれば避けたいですよね。肩や頭が写りこまないようにすることは、患者側も努力できることなので、試してみてください。わきの下まで機械で圧迫しますから、肩を後ろに引くのも少し痛みがありますが、再撮影することを考えて少々我慢!!
(私は今年も1回撮り直しがありました


<準備体操>
 体操というほどではないですが、検査の前に少し体をほぐしておくといいと思います。検査のときに腕を機械に載せたり、肩を後ろに引いたりするための準備です。検査着に着替える更衣室でするといいかと思います。ちょっとした気分転換にもなります。

・片腕を上げて、わきをのばす(反対側も同様に)
・肩甲骨を後ろに引き寄せるように、胸を開く
(鼻から息を吸いながら胸を開いていきます)


大学病院は若い男子医学生が何人もエコー検査に同席することも。
「それは、ちょっと」と思う方は、別の病院のほうが良いかもしれないですね。
 私の通っている病院では、マンモグラフィーの検査も、最近は女性が担当してくれることが普通になりました。気になる方は、検査技師さんが女性かどうかも事前に確かめておくことをおススメします。

 そうそう、ピンクリボン月間の10月はやっぱり乳腺外来が混雑するようです。定期検診としての乳がん検診は、10月以外に行くと混雑のピークにかからなくていいかもしれません。(もちろん、気になることがあれば10月でも、いつでも、早めに受診してください!!思い立ったが吉日です!)

<このブログの「乳がん』に関する過去の記事>
授乳中でも乳がん検診に行こう!
乳がん検診に行こう!
男性にできること(乳がん検診に行こう!2)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする