MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

冬至の七福菜(冬至七種)

2005年12月22日 | 季節
 今さっき、スーパーに行ったら、野菜売り場に大きなポスターが!

「冬至には『ん』の音が2つある食材を7種類食べると「運」「根」「鈍」にあやかり出世するという言い伝えがある。
 (「根」は根気、「鈍」は器用貧乏の反対。)」

『大辞泉』によると、「運根鈍」は「成功するには、幸運と根気と、鈍いぐらいの粘り強さの3つが必要であるということ。」
「運鈍根」ともいうそうです。

 そこで調べてみると、『冬至の七福菜(とうじのしちふくさい)』というものがあるそうで、
   ・なんきん(南瓜=かぼちゃ)
   ・にんじん(人参)
   ・なんばん(南蛮=ネギまたは唐辛子)
   ・れんこん(蓮根)
   ・きんかん(金柑)
   ・いんげん(インゲン豆)
   ・ぎんなん(銀杏)
  で、7つ。

 それに加えて
   ・はんぺん
   ・きんとん
   ・かんてん(寒天)
  だとか。

 別名『冬至七種(とうじななくさ)』ともいうようです。
 この「七種(ななくさ)」は、7種類ということ。
 やっぱり「7」は縁起が良い数字なんですね。
(「七草がゆ」の「ななくさ」を思い浮かべてしまうのは、私だけではないですよね?)

 我が家では、「なんきん」と「にんじん」と「なんばん(ネギ)」を食べようと思います。

<追記>
 かんらん(甘藍=キャベツ)もだそうです。冬のキャベツも美味しいですもんね。
 うどんも、饂飩(うんどん)で、「ん」の字2つ!
 娘は「ワンタンは?」と言ってます。

 こじつけでもいい、担げる縁起はたくさん担いで、来年もよいことたくさんありますように!

<追記 その2:2017.12.21.>
 「フランスパン」も、「ん」2つ。
 今年は「なんきん(かぼちゃ)」のグラタンと、「にんじん」のマリネ。「れんこん」のホットサラダ。
 フランスパンを添えて、洋食の冬至メニューにしようと思います。

<追記 その3:2019.12.22.>
 今年、生協のチラシを見てみたら「運盛り【うんもり】」という言葉が書いてありました。
「冬至に『ん(運)』のつくものを食べて運を呼び込む『運盛り』。昔ながらの縁起担ぎです。」
 「運盛り」って言葉は初めて聞きました。私の持っている「広辞苑」「大辞泉」「大辞林」「日本語大辞典」には載っていませんでしたが、いつからの風習なんでしょうね。
 言葉遊びでもあり、冬場にしっかり栄養をとるための言い伝えだったのでしょうね。
 

冬至です

2005年12月22日 | 季節
 今日は「冬至」です。

 「ん」がつくものを冬至に食べると、「運」がつくんだとか。
 中風封じに効果があるといわれている「冬至南瓜(なんきん=カボチャ)」が有名ですが、「金柑(きんかん)」「銀杏(ぎんなん)」を食べるところもあるのですって。(どれも「ん」が二つもついてますね!)

  我が家はカボチャ入りの味噌煮込みうどんにすることが多いです。今年の冬至は、例年にもまして寒いですし、今夜も煮込みうどんにする予定。
 
 あと、冬至といえば「柚湯」なのですが、柚湯はせずに、柚も料理に使ってしまおうと思っています。

 皆さんの家では、どんな「冬至」をお過ごしですか?


<関連記事>
冬至の七福菜(冬至七種) - MOONIE'S TEA ROOM
 「冬至には『ん』の二つつく食材を7種類食べる」という言い伝えについて、書いてます。

カーテンを開けると、そこは雪国

2005年12月22日 | 季節
 朝から吹雪いてます。
本当に「カーテンを開けると、そこは雪国だった」という感じの銀世界。
いつもははっきり見える東山の山並みも雪の向こうに隠れています。

 もちろん、雪の多い地方生まれの人間にとっては、まだまだ「大雪」と思うほどではないのですが、それでもビックリです。

 天気予報でも「『冬至』でなく『大寒』の頃のような寒さです」と言っていました。
 1月2月がどうなるか、今から少し心配です。