新ローマ法王決定後の最初の祝福のニュースを見ました。
「ウルビ エト オルビ」は、ローマ法王の祝福の最初の言葉です。
ラテン語は少しだけ大学の授業でかじったことがあるだけなので、この「ウルビ エト オルビ Urbi et Orbi」すら名詞の変化が何かも忘れてました。
与格(~に)なんですね。
「Urbi」は、「urbs(urbis)」(第3変化名詞・女性名詞)の与格で、都市・城壁に囲まれた街を意味していて、ローマのことを指すようです。
「et」は、接続詞「~と・そして」
そういえば、フランス語も同じスペルで「~と」ですね。(発音は「t」を読まないようですが)
「Orbi」は、「orbis」(第3変化名詞・男性名詞)の与格で、丸いもの・囲んでいるものを意味していて、世界という意味でも使うようです。
与格なので、「ローマに、そして世界に」になるわけですね。
夫が「英語の urban と orb の語源だよ」というので調べてみました。
「urbs」は、英語の「urban 都市の・都会の」の語源。日本でも不動産などの名称に「アーバン」ってよく使いますよね。
「orbis」は、英語の 「orb 球体」「orbit 天体の軌道」の語源。
面白いなぁ。
ラテン語の辞書を1冊買おうかなぁ。
<参考>
・Lewis & Short A Latin Dictionary(英羅辞典)
インターネット上で調べられるラテン語辞典。出典なども細かくて面白いです。
・ラテン語名詞の活用 - 山下太郎のラテン語入門
ラテン語の独習を支援するサイトです。まるで教科書みたい!「あぁ、こうだったっけ」と懐かしくなりました。
「ウルビ エト オルビ」は、ローマ法王の祝福の最初の言葉です。
ラテン語は少しだけ大学の授業でかじったことがあるだけなので、この「ウルビ エト オルビ Urbi et Orbi」すら名詞の変化が何かも忘れてました。
与格(~に)なんですね。
「Urbi」は、「urbs(urbis)」(第3変化名詞・女性名詞)の与格で、都市・城壁に囲まれた街を意味していて、ローマのことを指すようです。
「et」は、接続詞「~と・そして」
そういえば、フランス語も同じスペルで「~と」ですね。(発音は「t」を読まないようですが)
「Orbi」は、「orbis」(第3変化名詞・男性名詞)の与格で、丸いもの・囲んでいるものを意味していて、世界という意味でも使うようです。
与格なので、「ローマに、そして世界に」になるわけですね。

夫が「英語の urban と orb の語源だよ」というので調べてみました。
「urbs」は、英語の「urban 都市の・都会の」の語源。日本でも不動産などの名称に「アーバン」ってよく使いますよね。
「orbis」は、英語の 「orb 球体」「orbit 天体の軌道」の語源。
面白いなぁ。
ラテン語の辞書を1冊買おうかなぁ。

<参考>
・Lewis & Short A Latin Dictionary(英羅辞典)
インターネット上で調べられるラテン語辞典。出典なども細かくて面白いです。
・ラテン語名詞の活用 - 山下太郎のラテン語入門
ラテン語の独習を支援するサイトです。まるで教科書みたい!「あぁ、こうだったっけ」と懐かしくなりました。