早春賦の歌は、「春は名のみの風の寒さや」で始まりますが、今日の長野市の最高気温はなんと18度と4月の気候でした。福寿草が満開かなと堂平大塚古墳へ。暖かな日だったのでハイカーもいました。知り合いにも邂逅。信州の春も間近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/6ae62d8ee2020108dd4fa2ccefbda808.jpg)
堂平大塚古墳の斜面に咲く福寿草。妻女山山系の春を告げる花です。セイヨウミツバチが吸蜜に訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/6391f0dd59281c5e86afda6edf9fc554.jpg)
堂平大塚古墳。横穴式で、古墳時代末期のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/104f5652f09e6e546218accc299272fe.jpg)
ログハウス裏の斜面にも福寿草の群生地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/6cab6dd4f58eb6066f1076dd83d464e6.jpg)
ログハウスから西の眺め。右に鹿島槍ヶ岳、左に爺ヶ岳。眼下に千曲川の流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/774f1232915cd1108a7353e1de9046a3.jpg)
(左)ログハウスで昼食。セブンイレブンで買ったタイ料理のガパオ風ライス。風ってつくのは、なにか本物とは違うのでしょうね。でも美味でした。(右)第四次川中島の戦いで上杉謙信が七棟の陣小屋を建てたという陣場平へ。私が仲間と貝母の群生地の保護活動をしている台地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/75f160096a97ca93214c941c9e2dea6c.jpg)
陣場平。早ければ貝母の芽吹きが見られるのですが、まだでした。でもまもなく発芽します。満開は、4月15日頃から。それは見事です。全国でこれだけの群生地はここだけです。マスコミでも紹介されて、当ブログでも毎年紹介しているので、満開の頃には何百人も訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/3cb16a1669786f9184c4d688bcf09ab0.jpg)
(左)美しいウスタビガ(薄手火蛾、薄足袋蛾、学名:Rhodinia fugax)の繭。中の蛹は晩秋に羽化して空っぽです。(右)山蕗。出始めでまだ15ミリぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/547c82690242e2814a4deeef14a8bf16.jpg)
(左)髻山から移植したセリバオウレン。3月下旬に咲きます。(右)菱形基線測点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/d5e5dcdaa2131a76e4e7a75aa82fee5e.jpg)
ご天上から見る斎場山(旧妻女山)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/5c20564ad14d84269238893324fa088c.jpg)
ヤマコウバシ。他の広葉樹が落葉しても、芽吹くまで枯れ葉が落ちません。そのため落ちないことから、受験生のお守りにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/4a5d7311fd774e2908442721f0703eb0.jpg)
長坂峠に戻って斎場山へ。古代科野国の大王の古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/2d574166d4905bf0f3522abe4f52ce1d.jpg)
円墳の山頂は平らです。ここに上杉謙信が盾を敷き、周りに陣幕を張り本陣として謡曲を奏でたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/1390bddae69faa45ec323e3e07fef42f.jpg)
妻女山展望台から善光寺平の眺め。右に拙書でも紹介の飯縄山。左に戸隠連峰。眼下に千曲川と長芋畑。さて、温泉に入りに行きましょう。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/aa6171e583ed85402e8b4d0c80612255.jpg)
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/6ae62d8ee2020108dd4fa2ccefbda808.jpg)
堂平大塚古墳の斜面に咲く福寿草。妻女山山系の春を告げる花です。セイヨウミツバチが吸蜜に訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/6391f0dd59281c5e86afda6edf9fc554.jpg)
堂平大塚古墳。横穴式で、古墳時代末期のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/104f5652f09e6e546218accc299272fe.jpg)
ログハウス裏の斜面にも福寿草の群生地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/6cab6dd4f58eb6066f1076dd83d464e6.jpg)
ログハウスから西の眺め。右に鹿島槍ヶ岳、左に爺ヶ岳。眼下に千曲川の流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/774f1232915cd1108a7353e1de9046a3.jpg)
(左)ログハウスで昼食。セブンイレブンで買ったタイ料理のガパオ風ライス。風ってつくのは、なにか本物とは違うのでしょうね。でも美味でした。(右)第四次川中島の戦いで上杉謙信が七棟の陣小屋を建てたという陣場平へ。私が仲間と貝母の群生地の保護活動をしている台地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/75f160096a97ca93214c941c9e2dea6c.jpg)
陣場平。早ければ貝母の芽吹きが見られるのですが、まだでした。でもまもなく発芽します。満開は、4月15日頃から。それは見事です。全国でこれだけの群生地はここだけです。マスコミでも紹介されて、当ブログでも毎年紹介しているので、満開の頃には何百人も訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/3cb16a1669786f9184c4d688bcf09ab0.jpg)
(左)美しいウスタビガ(薄手火蛾、薄足袋蛾、学名:Rhodinia fugax)の繭。中の蛹は晩秋に羽化して空っぽです。(右)山蕗。出始めでまだ15ミリぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8f/547c82690242e2814a4deeef14a8bf16.jpg)
(左)髻山から移植したセリバオウレン。3月下旬に咲きます。(右)菱形基線測点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/d5e5dcdaa2131a76e4e7a75aa82fee5e.jpg)
ご天上から見る斎場山(旧妻女山)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/5c20564ad14d84269238893324fa088c.jpg)
ヤマコウバシ。他の広葉樹が落葉しても、芽吹くまで枯れ葉が落ちません。そのため落ちないことから、受験生のお守りにもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4b/4a5d7311fd774e2908442721f0703eb0.jpg)
長坂峠に戻って斎場山へ。古代科野国の大王の古墳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/67/2d574166d4905bf0f3522abe4f52ce1d.jpg)
円墳の山頂は平らです。ここに上杉謙信が盾を敷き、周りに陣幕を張り本陣として謡曲を奏でたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/1390bddae69faa45ec323e3e07fef42f.jpg)
妻女山展望台から善光寺平の眺め。右に拙書でも紹介の飯縄山。左に戸隠連峰。眼下に千曲川と長芋畑。さて、温泉に入りに行きましょう。
◆『信州の里山トレッキング 東北信編』川辺書林(税込1728円)が好評発売中です。郷土史研究家でもあるので、その山の歴史も記しています。地形図掲載は本書だけ。立ち寄り温泉も。詳細は、『信州の里山トレッキング 東北信編』は、こんな楽しい本です(妻女山里山通信)をご覧ください。Amazonでも買えます。でも、できれば地元の書店さんを元気にして欲しいです。パノラマ写真、マクロ写真など668点の豊富な写真と自然、歴史、雑学がテンコ盛り。分かりやすいと評判のガイドマップも自作です。『真田丸』関連の山もたくさん収録。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/aa6171e583ed85402e8b4d0c80612255.jpg)
★本の概要は、こちらの記事を御覧ください。
★お問い合せや、仕事やインタビューなどのご依頼は、コメント欄ではなく、左のブックマークのお問い合わせか、メッセージからメールでお願い致します。コメント欄は頻繁にチェックしていないため、迅速な対応ができかねます。
インタープリターやインストラクターのお申込みもお待ちしています。シニア大学や自治体などで好評だったスライドを使用した自然と歴史を語る里山講座や講演も承ります。大学や市民大学などのフィールドワークを含んだ複数回の講座も可能です。左上のメッセージを送るからお問い合わせください。