ビンゲンの町外れにあるラインシュタイン城(Burg Rheinstein)。今日は中を見学することに。
文献上は1300年代前半の建造で、実際はもっと早いとの説もあるようです。

入館料5ユーロを払い中へ。外観は、優美さなど全く感じさせない、簡素な石造りの建物とのイメージを持っていましたが、中に一歩踏み入れると、外観からは想像もつかない静かな、快適そうな空間が広がっていました。



テラスからはライン川を一望


建物の内部構造は、各階ごとかなり入り組んでいます。

城内の教会と、そこに眠る歴代城主3人の棺


Red Room

Blue Room

塔も各階ごと小さな部屋も設けられていて、書斎などとして使用。
小窓からはライン川の流れを一望、この景色を眺めながらの作業、さぞかしはかどったことでしょう。

投石器

ラインシュタイン城を見学した後は、ビンゲンの町を散策。
ライン川に沿って、行き先別に観光船乗り場があるプロムナードには、並行して綺麗に整備された公園があって、散歩やサイクリングには打ってつけの場所です。



昔、使われていたクレーン

額縁風景

対岸の町、リューデスハイム。船で15分ほど。

ライン川とナーエ川が合流する地点「ライン・ナーエ・エック」
右はライン川、左はナーエ川

航行する船から通行税を徴収するために造られた「ねずみの塔」は生憎、改修工事中、足場に覆われて姿は見えず。

ねずみの塔近く、対岸の高台に見えるアーレンフェルス城( Ehrenfels)(廃墟)

文献上は1300年代前半の建造で、実際はもっと早いとの説もあるようです。

入館料5ユーロを払い中へ。外観は、優美さなど全く感じさせない、簡素な石造りの建物とのイメージを持っていましたが、中に一歩踏み入れると、外観からは想像もつかない静かな、快適そうな空間が広がっていました。



テラスからはライン川を一望


建物の内部構造は、各階ごとかなり入り組んでいます。

城内の教会と、そこに眠る歴代城主3人の棺


Red Room

Blue Room

塔も各階ごと小さな部屋も設けられていて、書斎などとして使用。
小窓からはライン川の流れを一望、この景色を眺めながらの作業、さぞかしはかどったことでしょう。

投石器

ラインシュタイン城を見学した後は、ビンゲンの町を散策。
ライン川に沿って、行き先別に観光船乗り場があるプロムナードには、並行して綺麗に整備された公園があって、散歩やサイクリングには打ってつけの場所です。



昔、使われていたクレーン

額縁風景

対岸の町、リューデスハイム。船で15分ほど。

ライン川とナーエ川が合流する地点「ライン・ナーエ・エック」
右はライン川、左はナーエ川

航行する船から通行税を徴収するために造られた「ねずみの塔」は生憎、改修工事中、足場に覆われて姿は見えず。

ねずみの塔近く、対岸の高台に見えるアーレンフェルス城( Ehrenfels)(廃墟)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます