京丸山へ登ってきました。今回も、相棒が「京丸シャクナゲを見たいので、京丸山に
行く」というので、同行することにしました。
京丸山の麓には、平家の落人と言われる藤原家の住居跡あり、知る人ぞ知る秘境で
ある。住所は浜松市天竜区春野町小俣京丸である。浜松といっても奥が深く、京丸山
は幻の京丸牡丹が咲く秘境である。
さて、我々は新東名にて浜松・浜北ICを出て、152号線、363号線、389号線を経て、
春野町の石切集落を経て、林道入口の駐車場に車を止めて、登山を開始した。スタート
は、石切林道ゲートからである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/45/d8dfaf79adb1e5ab5af7ce063e90bf05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ab/69640cb817b586d472caf7584ec5c417.jpg)
石切林道を30分程歩くと、京丸山・登山口と書かれた標識(標高460m位)が有り、そこ
から登山道に踏み入った。急な登りが続き、標高840m位まで登ると、石切林道に出た。
ここから、再び石切林道を終点付近まで進んだ。直前にある展望所で、高い山が見えた
ので、京丸山と思い違いをした。(これは、ヤマケイで登山者達の記事を見ると、高塚山
のようです)
この石切林道終点付近の林道には朴ノ木、ハウチワカエデ、トチノキ、ヒメシャラ、馬酔木
等樹木が綺麗に新芽を出している。しばらく進むと直登ルートを示す赤テープがあった
ので、迷わず直登ルートへ進んだ。(ここの標高は1080m位だ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/691e5bd7ae137789a3f53e61e3c2b47b.jpg)
ここから、登り始めると程なく稜線登りとなった。この稜線にはフモトスミレが咲き、また
ツツジ類があちこちに赤や白の花をつけている。シロ色の花は、通称シロヤシオ(正式名
ゴヨウツツジ)と言われるツツジの仲間だ。ピンクの綺麗な花はアカヤシオかと思いきや
葉の形、花の形が違う。ミツバツツジかと思うと、隣の相棒は花を観察して、トウゴクミツバ
ツツジに間違いないと断定した。これらのシロヤシオやミツバツツジがあちこちに咲き、
登山者を楽しませてくれる。1200mから1400mの稜線は春の気候で、我々は楽しい稜線
歩きを味わうことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/bb6764b448c67b80897e59b3dde4ae25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/834686880e92e36ff6788f53a0023971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/f4f465310d539ac45f185127111d7abf.jpg)
実は、私は寄る年波には勝てず、足にガタがきて、ゆっくりとしか登ることができません。
標高1469mの京丸山山頂まで、標高差1000mを登るのは大変でした。なにせ、私は
後期高齢者なのです。
しかし、何とか山頂に達することができ、山頂で昼食をとることができました。丁度、山頂で
一緒になったI市・山岳会の方々とは同じ愛知県ということで話が合い、情報交換が
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/beb0132e2d3a56fea0e0c687d68b805f.jpg)
さて下りも、ガタがきた足をいたわりながら、ゆっくリと下山し、何とか出発点まで、無事に
帰還することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/6b79ac0fa07ea137b3cae02dd22e09f2.jpg)