北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

ツマキトラカミキリなど

2011年07月20日 | 夏の散策日記
3時半、今日も帰りに土場に寄りました。

今日の土場は僕が見た時間はちょうど日陰になっていてカミキリムシが昨日より少なかったです。


ツマキトラカミキリ
そんな中での初見。いつものトラカミキリ類に混じってこいつがシラカバの材についていた。
昨日の言動をこうもたやすく破ってくれるとは嬉しいものです。

途中で友人も土場に来て一緒に付近で虫を探しました。


シラカバの枝にハンノキカミキリ
シラカバもホストにするが、まさかこいつがいるとは以外だった。



アカハナカミキリ
近所でももうこのカミキリムシが出てきました。
アカハナカミキリは僕の中では重要な季語です。



友人はウラキンシジミを見つけました。
綺麗な個体は初めてです。
これもハンノキ、アカハナと同じシラカバについていました。
このシラカバ優秀である。



ヨツスジハナカミキリ
こいつも出現。
普通初とはいえかっこいいです。


人手もいつもの倍(といっても2人)いるし今回は土場の付近にある粗朶も確認してみました。


ヒメヒゲナガカミキリ
友人と一緒に2頭確認。



ガロアケシカミキリ
まさか初見が得られるとはビックリです。

他はシラホシカミキリ、真っ黒くて光沢のある1センチ弱のナガクチキムシもいたが落ちてしまいました。

粗朶は探す手間がかかるものの新たな発見が期待できるいい場所なのかもしれない。
少なくとも今日はいい思いが出来ました。


移動
いつもの場所であるケマダラポイント


シーズン初のミドリヒョウモン
今日は今年の初物が多く、いっきに真夏に近づいた感じがします。



カタモンミナミボタル
ヤマブドウの蔓を歩いていた。
北海道で虫撮りをしている僕が見てきた中で、名前にミナミが付いている虫はこの種だけです。


帰宅して30分後改めて散策に行きました。


ルリタテハが路上で日向ぼっこをしていました。
まともに撮影できたのは初めてでぼろぼろな個体でも嬉しかったです。


なにかの拍子に逃げても2回に1度くらいの頻度で僕の体に止まってきてくれます。
僕は最近はチョウに好かれるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土場の普通種

2011年07月19日 | 夏の散策日記
今日は晴れで暑い。

3時半頃の土場


キスジトラカミキリ



産卵中のエグリトラカミキリ



ホソトラカミキリ
かなり多い。



フチグロヤツボシカミキリエグリトラカミキリ
クロトラとエグリトラとキズジトラが多く、ホソトラカミキリはその3種を合計した位の個体数がいた。



トゲバカミキリ
2頭確認。



ヒメヒゲナガカミキリ
ゆっくりと動いている。

全て普通種で去年確認済みの種。
はたしてここで今年初見カミキリムシが撮れるのだろうか。



オオヒケゲ
最近多くなってきた。
優雅に飛んでいた。



エゾアジサイ
久しぶりの花の写真で今が見ごろである。
今日は外灯回りにも行ったのでその成果はいつか載せます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当別町のチョウ

2011年07月18日 | 夏の散策日記
今日は祖父母とその親戚のじいちゃんばあちゃんと当別町の「道民の森」へ行くことになった。

出発は8時過ぎ。
到着すると同時に霧雨が振り出した。

最悪なたタイミングでの雨にも負けず、目の前をヒョウモンチョウが飛んでいたので撮影した。


ミドリヒョウモン
ここではもう発生しているのか。
この個体はやけに翅が綺麗だった。

近所のは夏眠でもしているのだろうか?



アカハナカミキリがもう発生している。
ノリウツギもオオハンゴンソウも咲いていた。



ムネグロリンゴカミキリが飛んでいたのでキャッチ!!
初見の嬉しい成果。
よく飛ぶので活発な、かわいいカミキリムシといった印象。



シータテハ
これは夏型で黒い紋が大きい。



コヒオドシ
前から見たいと思っていたチョウで建物の中で出られなくなっている個体が2個体もいた。
嬉しい成果になった。

このコヒオドシが閉じ込められた建物で雨宿りをしたものの一行にやまず、もう帰ることになった。

帰るので車を走らせると雨がやみ、途中でオオハナウドがあったのでカミキリムシがいないか探したが見つからず。
車へ戻るときに看板の横にチョウがいるのに気づいた。


なんと初見のヒオドシチョウであった。
裏からでも十分わかる。

慎重に採集。車の中で撮影した。


エルタテハよりも明るい色をしている。
流石に綺麗なチョウである。


そして当別のおばちゃんの庭へ寄った。


コヒオドシ
ここにもいた。
このチョウは越冬蝶のなかで1番綺麗だと僕は思う。
これは近所でも是非確認してみたいチョウである。



クジャクチョウ
沢山いました。

他にエルタテハ、ウラギンヒョウモン、キアゲハなどが見られた。

当別町はチョウの楽園だと思う。もっと探していたかった。
帰宅してすぐに近所の散策に行った。


エリザハンミョウ
去年大量発生した場所で今年も沢山発生していた。



シータテハ
当別で見たのと少し違和感を感じるがこちらも夏型。



最後に土場でハネビロハナカミキリを確認。
ちょっと前には沢山いたらしいがもう終盤である。
触覚が両方途中でちぎれてしまっているが今回は見れてよかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のチョウ

2011年07月17日 | 夏の散策日記
今日は1日中弱い雨。
風は弱く寒くもない。
自然散策の他にこれといって趣味がないので家にいても暇、ということで雨の中散策に出ることにした。


外灯の柱にミミズクがいた。
うまい具合に溶け込んでいる。


人工物に擬態するための色彩としか思えない。



ミミズクがいた外灯の横でニホンザリガニのハサミが3つも落ちていた。
横は落ち葉などが沢山沈んでカワニナが多い沢になっているが、そこから上がってきたのだろうか。
外灯横にあるのでそこでは溺れたシャクガが常に浮いている。



メスアカミドリシジミ
光の差す斜面でゼフが沢山飛んでいるが、足場が悪く雨ですべり撮影できたのはこの個体のみ。
アカシジミやミズイロオナガシジミなどもいて未見種も混ざっていると思われる。



トラフシジミもいた。
少しの雨くらいならチョウは気にせずに飛んでいることがわかった。



ミヤマクワガタが歩いていた。
この個体は41ミリあった。
コクワガタのメスも歩いていた。



クリの花にイチモンジチョウが来ていた。
2010年の4月のイチモンジチョウの記事を今日見直したら、そのチョウがアカマダラであることがわあった。
訂正してアカマダラが知見種になり、今回のイチモンジチョウが初見となった。
嬉しい成果である。



ヒョウモンチョウ
コヒョウモンではない純粋な個体。

クリの木にはヒロオビトンボエダシャクが多いが、それを軽くしのぐほどキバネセセリが多く100個体以上は見られた。
ハナアブはベッコウハナアブ類が多かったがカミキリムシは来ていなかった。



クサフジの花にヒメシジミとコチャバネセセリが多い。
コキマダラセセリも居て、普段多いキバネセセリはこの花には来ない。



ヒヨドリソウにはヒメウラナミジャノメが多い。
ヒョウモンチョウ類はまだまだ代表的な種が出てこず、数か少ない。



ミズイロオナガシジミ
最後に最初にゼフ類を沢山見た場所へ行くと本種のみがポツンと葉上で休んでいた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾たち②

2011年07月16日 | 夏のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
1日中雨なので今日は蛾を見て散策は終了。


ウスイロギンモンシャチホコ
これでアップするのは3回目。



トラフツバメエダシャク
初見の綺麗なシャクガ。



オオミズアオ
この個体は尾状突起が綺麗になくなっている。
この方がよりヤママユガ科に見える。



3頭確認。
シロテンウスグロヨトウかヒメサビスジヨトウのどちらかわからない。



オビカレハ
最近よく見るようになったハレハガの仲間。
他にはギンモンカレハや食われたヨシカレハが見られた。



クビグロクチバ
短い間に集中的に出現する蛾。
大きいが地味。



チョウセントリバ
たまに見るトリバガ。
綺麗で同定にも困らない。



ウスムラサキヨトウ
この蛾もたまに見る種。
色合いが好きだ。



キガシラオオナミシャク
まともに撮影できたことがなかった蛾。



ヒトツメカギバ
シャクガに似たカギバガの仲間。



ゴマケンモン
綺麗な緑色をしているが小型種。

他にはウチスズメ×4、オオエグリシャチホコ×2、クワゴモドキシャチホコ沢山、お腹を食べられたアオセダカシャチホコ、ギンモントガリバ×2、マエジロトガリバ、クリイロチビケブカカミキリ、スジクワガタなど

今日はまあまあの顔ぶれ。
この中では初見種はトラフツバメエダシャクだけだが、小型種は同定できただけでも他に5種類もいたので悪くはない。
未見種のキノコヒゲナガゾウムシが撮影中に落下して行方不明になったのは悔しかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする