えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

・ペンと紙と手

2015年10月24日 | 雑記
 花見の桜の下で鞄を開いた時、ごくごく自然に友人が「手書きなんだね」と言った。彼女の視線の先にはノートと筆箱が顔を覗かせていた。

 MDSのOKフール紙を40枚閉じたA4のノートとUniのシグノの0.38ミリ芯のボールペンを5年ほど前から使い続けている。紙の肌理が滑らかなおかげでどんな道具を使ってもインクは染みずペン先も引っかからず、ペンごとの書き口で使い勝手を変えながら書き味のすべり心地がよろしい。もらい物の太字のCrossのボールペンを使えば字は丸く、しかし勢いに任せた字に変わり、シグノの0.38ミリ芯は尖った針で刻むような硬い字ができる。

 休日用の鞄には両面テープ(まだ一度も使った事は無い)と筆記用具、それからA4のノート、A5のノート、透明なクリアファイル、中身のおそまつな巾着袋、財布諸々が詰め込まれる。ふと思い立ったとき思った事を書き留めるには都合がよさそうで悪い。ノートを開くにはまずノートを開く場所と空間が要り、筆記具を取り出すには筆入れを鞄から探してさらに目的の筆記具を筆入れから抜き出さなければならない。手で何かを物するには文字通り手間がかかる。
電車でノートパソコンを広げてプラスチックのキーをガチャつかせている背広よりもみっともない。電子化してしまえば清書の手間、修正の手間、暇つぶし、調べもの、印刷とのちのちの利便を踏まえればキーをガチャガチャするほうがよっぽど良い。紙とペンを使うのはそれがそれ以外何もできないからで、ガチャガチャはインターネットに繋がろうがつながるまいが読み物を漁ったり動画を見たりコンピュータゲームをプレイしたりと気散じの道具が取り揃えられているので、さぼり癖の人間にはとても優しく誘惑的な道具である。一方で紙のノート君は白紙の現実をひたすら突きつけてくる、食べられないおかずを前に絶望する小学生の前に立つ教師のように冷徹だ。だからノートを開けば書く事以外にすることがない。罫線入りなのでへのへのもへじ式の落書きもどうやら惨めになる。無表情に量が手に重い。ペンはペンでインクの残量を透明なプラスチックを透かして書いた量というものを明らかにちらつかせる。

 ペンを時々紙から浮かせて足を組み直し、窓辺を眺めてノートを見下ろしながら言葉や図をインクの線で組み立ててゆくやり方は不合理だ。それゆえに生じる妙な距離感は、手の使い方から生じるものなのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・溜まり場というところ

2015年05月23日 | 雑記
 商店街がゆるやかに店仕舞いし団地から人がすっかりいなくなった跡へやってきたショッピングモールは、自分が街に馴染むのではなく周りを自分へ馴染ませようとする図々しさで幅を利かせている。今日も堂々とした大広間のような入口は、そのほとんどを占める階段ではなく脇のか細いエスカレータで人を定期的に売り場へと運び込んでいた。エスカレータを下りて右手にはスターバックスが待ってましたと店を構えており、新味のお菓子のようなクリームたっぷりの飲み物を色鮮やかに描いた黒板へ制服姿の少女が目を留めていた。天井が高いので席数よりも店は広々としている。

 平日の昼は老人か主婦が大体複数名で差し向かいにおしゃべりをして、夕方から夜にかけては学生服や背広姿、リュックにスニーカー姿がノートやPCを思い思いに広げて空になったプラスチックのカップにも構わず机に向かっている。街の空気がきれいに昼と夜で老いと若さに分かれていた。少し頭を回せば、近所には中学校があり駅は大学の最寄駅で街自体の構成は都市部から離れたベッドタウンとして作られている。通り過ぎる人と帰ってくる人を迎える行き来の入り口の、駅前という立地は河の流れのよどみのように人を溜める機能があって当然だろう。それを見渡せるほどの空間が今までなかったから、気づかなかっただけなのかもしれない。

 もらい物のチケットでコーヒーの一番大きなサイズを頼み壁際の奥の席へ座った。前のテーブルでは耳栓のように音楽を聴いている学生たちが参考書を開いて盛んにノートを取り、窓に面したカウンター席の左手には椅子に背広をかけて男がPCへカタカタとデータを打ち込んでいる。丁度向かいの、人が指の第一関節くらいに見えるほど離れた席ではコーヒーと鞄を持った茶髪の女が座ろうとしていた。誰が通り過ぎる者で誰がこれから街へ帰る者かは一切区別がつかないが、とにかくこの街がゲートボールをする人々だけの街ではないことにどことなく安堵した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・未年のあのころ

2015年01月01日 | 雑記
紙を毎年貼り直していた障子戸――今ではすりガラスの格子戸に変えられてしまった――越しの物柔らかな光に照らされた和室で祖母に一声かけてから、こたつを出して画材を広げ一枚五十円のざらついた葉書へパステルを刷り込んでいた未年から二度目の未年を迎える。今とその時の間には十二年が横たわる。

かつて一つのクラスに人を固めていた学生生活では正月休みが過ぎれば必ずクラスの人々と顔を合わせるため、年賀状は書かなければ手渡しでも親しい人、特に一月一日にきっちり間に合わせて年賀状を送り届ける人へ渡さなければならないそれは幾分かの気まずさを含んだ義務だった。けれども年を重ねるにつれて年明けに必ず顔を合わせる他人の数は徐々に減り、新しく行く先でも去るところでも、誰かへ住所を尋ねることに何とはなしに気恥ずかしくまた後ろめたい心地がまつわるようになっていた。年越しを共に過ごす家族たち、祝いの言葉を贈る相手、着実に訪れる変化はある日突然に大きな変化として気づいてしまう。

せいぜいそれくらいは気づくことができる程度に鈍感でいたいと願いつつ、年初めの一文とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「楊貴妃の涙」探索記<参加型推理ゲーム体験記>

2014年01月25日 | 雑記
その日の六本木は風が吹き荒れていた。
風が絡み付くような円柱の建物を過ぎて、アシダカグモのような鉄筋のモニュメントの下にたどり着いた。やっと待ち合わせの場所である。だが風は足元をすくう勢いで吹き抜けてゆく。クモの姿が見えるビルの陰に行き、壁で風を防ぎながらじっと友人を待った。
メールが届く。
「風が強くて寒いので展望台前のエレベータ前に行きませんか」
了解と返信して、私はダウンジャケットの暖かいポケットに両手を突っ込んで
また歩き出した。

六本木ヒルズ52F、森美術館を併設した展望台には既にそれなりの人が床や柱のあちこちにたむろし、コピー紙へ目を集中させていた。
SCARAP企画の「楊貴妃の涙を探せ!~摩天楼探偵シリーズ1~」は直接参加型の推理ゲームである。企画者から与えられた情報を整理して問題を解き、犯人と盗まれた宝石を取り戻すのが今回のミッションだ。

ゲームの目的は謎を解くことであり、制限時間は閉館する23時までと長い。
ただその後に別の予定を控えていた私には途中でゲームオーバーの可能性が控えていた。
友人たちと同行しているため、「誰かが降りると全員ゲームオーバー」なのか分からないとえらい迷惑をかける。一人でもゲームを降りることが可能か森ビルに電話して問い合わせた。WEBサイトにそんなルールは書いていなかったからだ。

ともあれチケットを渡して冊子を受けとり、両面刷りのコピー用紙20枚に目を通す。ゲームとしての推理の条件は明示されており、提示された資料以上の内容は推理として認められない。情報は問題を解いてゆく毎に新しい情報が追加され、問題が解けなければ先へ進めない仕組みである。
また、「Keep out」の黄色いテープで封鎖された現場には一定数の問題を解かなければ入ることは出来ない。入るだけなら入り口をチェックするスタッフがいないので入ることは出来るものの、そこにあるものが何に必要かはある程度の情報が無ければ役に立たないよう仕組まれているので、素直に問題を解いてから行くことが無難だろう。

東京タワーを見下ろしながら途中までは順調に謎を解いたものの、ある謎が5人を躓かせた。頭を寄せ合い考える。気づくと遠くの富士が赤く染まっていた。時間がない。空腹や疲労や尿意やらが私を焦らせる。
スタッフが「何故この答えなのですか」と急にハードルを上げる。
「説明が間違っているから」という理由で回答を弾かれ「よく見てください!」とアドバイスを受けること3回、たぶんもう限界が顔に出ていたのだと思う。
ロングコートに中折れ帽の男性スタッフが訊いた。

「どうしてそう考えたのですか?」

私は彼の目を全力で見つめながらやけくそ気味に答えを言った。
もう勘弁してください、私をおとなしく帰らせてください。
彼はうーんとうなった後、
「・・・わかりました、あなたの答えとは少し違うかもしれませんが、正解にしましょう」

脇のプラスチックの書類入れから最後の解答を抜き出し、私に手渡した。
疲労と脱力の紙束がずしりと手に重かった。
周りには暗くなり始めた床に座りこむ人が大勢、今まで私たちが解いてきた解答用紙に
向かっていた。彼らがその後謎を解くことを祈りつつ、摩天楼を降りて私たちは風の強まる夜の街へと戻って行った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始事始め

2014年01月04日 | 雑記
三が日あけておめでとうございます。
いつもご覧になっていただいている皆様、そうでない皆様、
私事公事にわたりお世話になっている皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

年明けは全てのことが「今年初めて」になるので油断できません。


:今年の三が日

・食べはじめ :胃薬
・買い物はじめ:アウトレットで服を買い裾上げ中に危うく置き去りに
・飲みはじめ :特になにもなし
・ゲームはじめ:「風来のシレン2」のもっと不思議なダンジョン一発で最下層到着
・ゲーセンはじめ:店員に好きな商品へ「既に取った三つと変えてくれ」と交渉し「お正月だから」と譲歩いただく

・読みはじめ:「江南春」 東洋文庫 青木正児
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おわりの今年に

2013年12月31日 | 雑記
そろそろ下り坂も見えてきた頃になりました。
面倒なことも楽しいことも、これからのことも等分に起きた、
それなりに愉快な一年を過ごせました。

この場を借りて時間を共にしてくださったみなさま、このブログを読んで下さる皆様へ、
ありがとうございますと一礼を。

そして来年もどうぞよろしく、お願いいたします。

あと数時間、残りの今年が良いものでありますように。
あと数時間で迎える来年が、より素晴らしいものでありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シレンジャーのあわれ

2013年09月18日 | 雑記
仕事を終えたころいい具合にお腹が空いたので、手近なイタリアンに入り
夕食を頂きながら

「この店舗は出口が一つしかない、大部屋使えばいけるか」

ふっと頭をよぎったのがなんとなく切なくなりました。
そんなこと現実にやろうとか思っていませんから。

そういえば昨晩の「警視庁24時」では警官が10人くらいで寄ってたかって一人の男を
押さえつけるシーンがありました。
逃げる男を最初に一人の警官がランニング・ネックブリーカー・ドロップぽく飛びかかり
高速道路の地面に叩きつけた後、男は暴れる四肢を見せる間もなくわらわらと四方八方から
現れた警官に埋もれて見えなくなりました。

その警官の現れっぷりと素早さを頼もしく思うか、恐ろしく思うか。

昔は頼もしく思いましたが、最近は後者に傾き始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信長の野望的パラメータ

2013年09月14日 | 雑記
コーエー洗脳済みの弟二人と三國志界隈では有名らしい武将診断で遊んでみました。
MY三国志-武将占い

弟① → 曹休

弟② → なんかどっかの鮮卑の王様


わたくし → 孫武(最初の孫子書いた人:BCに活躍)


・・・三國時代の人じゃないんですけど何故入れた。
霍去病とか岳飛とかもいるのかしら。


ちなみにパラメータはこんな感じでした。

 ・統率 88
 ・武力 75
 ・知力 95
 ・政治 78
 ・魅力 81


仕えていた君主の二代目とそりが合わないことを早々に察知して、
表舞台からあっさりと消えた判断を考えると、もうちょっと政治は高くても
バチはあたらないんじゃないかなーと思ったりしました。
同僚の伍子胥は国に仕えて国に滅ぼされました。
何が良し悪しかはわかりませんが。

いちおうコーエーの「三國志」シリーズには隠しキャラで孫武が設定されている
作品もありますので、ご興味のある方はプレイしてみては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利き腕がもげるほど磨きたい

2013年08月26日 | 雑記
だらだらと過ごすうちにすっかり行く機会を逃してしまったので、一念気合を入れて歯科検診へ行きました。
行きつけの歯医者さんはお年を召して白いものが混じりはじめましたが、装備したマスクと眼鏡と帽子のせいで
真の顔を見たことが無く、どれほど老けられたのかはたぶん一生わからないと思います。

とまれ一年間の歯磨きの成果を見ていただくわけですが、だいたい小さな虫歯が見つかりついでに治していただくのが常です。
両手の指で口を広げられながら太い万年筆のような道具や先端にかぎ針のついた細い金属の棒やらを入れられていると、
歯医者は外科なのだと実感します。

助手になれば見るだに痛そうな道具を口へさんざん突っ込まれている患者を上から眺められるわけで、
新しい視点を得られて面白そうです。見られている側はそれどころではありませんが。

今回も虫歯寸前の歯が見つかり、容赦のないドリルの立てる口腔に響く振動音を味わいました。
痛くはありませんし簡単な治療ならばむしろ楽しみなくらい
(キシリトール味の薬を塗られたりとか、薬のしみた脱脂綿を噛むとか)ですが、
治療よりも堪えるのは「・・・特に問題はありませんが、やはりクリーニングですね」の一言、一年間の歯磨きの採点です。
「うわー」とか「あー・・・」とか、感想を口に出しながら掃除する先生へ言い訳もできず、
こそげ取られた結果を見せられて愕然と反省します。そして歯磨きの粗を指導いただきうなだれて帰りました。

待合室には子ども用の歯磨き推進絵本や、大人向けの歯周病恐怖図像集、新聞などが用意されておりましたが、
今年は新しく「芸能人の歯磨きのこつ」スクラップが増えていました。
16歳の深田恭子の記事が歯医者さんの趣味を思わせます。

それによると正しい歯ブラシの持ち方は鉛筆の持ち方と同じだそうです。
先程試してみましたが、力が入りすぎず細かく手を動かせるので、確かに磨きやすくなりました。
「歯ブラシが届いてない、めっちゃ汚れてる、ほら、ほら」と忌憚なく言われ見せられた
左上の奥歯は念入りに上を向いて磨きました。ちくしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうゲーム日記と言われても泣かない

2013年04月07日 | 雑記
「シャイニング・ザ・ホーリィアーク」の良いBGMアレンジがあったので、
ついつい里心を起こして起動しました。
セガサターン。

データを確認すると、随分前に挑戦した低レベルプレイの続きが
残っていたので続きをなしくずしにやってみました。

このRPGは他のゲームに比して特に突出したところはないんですが、
序盤~中盤にかけての怪奇的な雰囲気と、桜庭統のBGMが良くて
たまさかに起動します。
発売が1996年なのでサターンの中期くらいの作品です。

特徴はダンジョンが一人称視点で進む3Dダンジョンであること。
ポリゴン数をうまく調整してわざと暗めにした森の洋館や洞窟、
廃坑などただでさえ雰囲気たっぷりな上、いきなり道の脇からコウモリが
襲って来たり、後ろから虫に襲われたり、はては上から降って来たりと
やりたいほうだい現れる魔物たちのどっきりに楽しみは尽きません。

なんだかんだで剣と魔法とレベル上げの世界なので、普通に戦っていれば
クリアはそんなに難しくありません。

あえて低めのレベルで挑む意味は特にありませんが、ダメージ計算などを
考える際にアルゴリズムを分析したりすることが面白く、
最初のほうはまめにメモを取ったりしてました。

作り手が設定しているより低いレベルで戦おうとすると、
今まで意識していなかった機能(戦闘中のメンバー入れ替え、道具、魔法など)を
使い倒す必要があるので、意外なメンバーが活躍してくれたりする
面白味もあります。

思い入れからの視点もあるので人様には勧めづらいですが、
こういうのもあるよ、と小さく声をあげてみたり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする