えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

金谷治:「荘子 第一冊[内篇]」読了

2009年06月30日 | 読書
読書記 岩波文庫「荘子 第一冊[内篇]」 金谷 治訳注

:なんとゆーか、やっぱり漢字萌えはあるかもしれない。
電車のコトコトと直射日光に当てられてひいこらしながら読みすすめている。
 荘周、字は子休。紀元前4世紀後半、戦国時代の宋国の蒙-現在の河南省商邸県の生まれである。中原、徐州の西にあたる。「史記」より彼の列伝を引くと、『かれの学問はひろく、あらゆる学派の説に通じていた。けれども根本的な点では老子の説いたところにおちつく。―中略―かれのことばはどこまでのびるか知れぬほどで、自由自在であった。だから王・公・大人たちも、かれの器の大きさをはかりかねたのだった。』(岩波文庫 史記列伝一:小川環 今鷹真 福島吉彦訳より)楚の威王に招かれても、自由を選んで行かなかった。万物斉同、すべてのものが等しくその立場を同じくする絶対の位置からものを見ようとし、考え、ことばを残したひとだった。と思う。
 むずかしいことはとりあえず脇に置いておくとして、「荘子」は全33篇から成り立ち、時代と共にいろいろな要素がまぜこぜになっている。そのうち「内篇」にあたる7篇は、元を辿ると前漢末-紀元8年ほどまで遡れるためこれが最も原典に近いのではないか、と言われている。ということは、語感も一番古い型が残ってるんじゃないだろうか。
 「養生主篇」にこんな一文がある。

手之所觸、肩之所倚、足之所履、膝之所踦、
砉然嚮然、奏刀騞然

手の觸るる所、肩の倚る所、足の履む所、膝の踦つる所、
(てのふるるところ、かたのよるところ、あしのふむところ、ひざのたつるところ、)
砉然たり嚮然たり、刀を奏むること騞然たり
(かくぜんたりきょうぜんたり、とうをすすむることかくぜんたり)

 この巻ではこれがいちばん好きな一文だ。王のために牛を捌く庖人の仕草を描写した一文である。牛の骨と骨の間に刀を入れ、手足をふんばり肩を入れるさまの滑らかさ、ざくざくと切り落とす音がまるで音律のように整然と響くさまが、見事に漢字へと変換されてるのだ。「奏刀騞然」がいい。刀を奏でると言う表現に、カクゼンという音がぴったりと寄り添っている。動きが舞い、刀が楽器、やさしい組み合わせの文章なのに、口で読むとはっとさせられる。明らかに古文なのだけれど、後の漢字の組み合わせ方すら計算的な技巧をこらした華やかな詩や散文よりも、ずっと力強く脈打つリズムがある。「内篇」は、意味を深く考えてゆくととても読みきれないほど、含蓄のありすぎる話ばかりなのだが、そのことばの調子は切れがよく快い。金谷治さんの訳と書き下し文に感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庵野秀明監督:「エヴァンゲリヲン新劇場版:破」鑑賞

2009年06月28日 | 映画
注意書き:

ここの書き手は「知識がまったくないまま新劇場版を見る」という
ある意味稀なケースの人間です。
ただの雑感をかきます。


あと、
ごめんなさいなこと:

滝平次郎⇒滝平二郎

ひっどい体たらくです。


――

エンターテイメントとしてはやっぱりすごい、と感じました。
女の子の見せ方、声のえらびかた、戦いの盛り上げ方、音楽の使い方、
隅々まで神経の行き届いた、繊細な作品だと思います。
リメイクでも差異がファンサービス程度ではなく、きっちり話ごと
構成しなおされており、人をひっぱる力は「さすが」のひと言です。

ただ、時々

「それはギャグで言っているのか」(by魁!クロマティ高校)

の顔になっていたのはしょーがなかったです。理解度が足りませんね。

現実がエヴァに追いついちゃったせいか、前回も今回も、初めて見て
衝撃!!ということがなかったのがちょっぴり残念でした。
年齢をひしひし感じます。何か新しい感性をズバーともらえることを
期待していたのかも知れませんが、特にそういうこともなく、
わりとすんなりエンタメはエンタメとして楽しめたところが、
なんとなくもやもやと心底に残りました。
病的で有名な作品が、やけに健康的に人々を描いていたのがかえって、
扱う側の無表情を感じて気味悪かったなあー、という印象です。
特に綾波レイの微笑みの多さ、これはけっこうぞくっときます。


最先端をゆくのかなあ、と思っていたらどこか回帰を感じさせる描写が
(田舎とか、ヒグラシの声とか)多いのも、
現実の反映として最先端、なのかも知れませんけど、これからそこを
また超えてゆくのにはちょっと体力不足なのか……ナーンダという気がしました。
こうした戯言もがつーんとフッ飛ばしてくれればそれが一番シアワセなの
ですが。

説教くさいアニメやなあー、とか思っちゃうのはどうしてなのだろう。
何かソンをしている気がするいっぽうで、心は直球勝負で熱い訴えを投げる
斉藤隆介の童話に深くうたれる。あんまり気にはしていないですけど。
ともあれノーミソのキャパシティに限界を感じた映画でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉大なのはよっくわかるけど

2009年06月27日 | 雑記
昨晩久々に飲んだ。
研究会の懇親会に未練がましく参席して、
桂花珍酒(こんな字だったか、ともかくジャスミンのお酒です)
ソーダ割りなぞ口に運びながら「村上春樹ってエッセイが
面白いですよね」と先生に向って口に出したことを思い出した。

エッセイがおもしろいのはあたりまえのことだ。

本として読ませるための技術があることは当然だが、
他人のやってることならたいがい面白く見えてしまう、
そんなくすぐりが予めかけられている上で、
ふるいにかけられたものが評判を呼ぶのだからこれは
世界的な作家に対してはちょっとフェアじゃない気がした。

ただエッセイは日記じゃない。
まったく普段本を読まないような、携帯電話の打ち込みで
文字をおぼえたような人たちが書く文章、
あるいは、本を読まなくても、何かしら言葉をつかって
考える必要のある人たちが筆を握った時の文は、
文字を読みなれた読者には確かに新鮮なのだけれど、
それもふまえて「見せるためのネタ」意識から
離れられないのがエッセイの限度だろう。ブログもまた然り。

いっぽうで日記は?
こちらはもっと素のにおいがする。
言い換えれば計算も見得もすくないから(無いとは言わない)
好きなように―自分でつくった習慣も含めて―やっている。
何を書いても良し悪しがない。
ただ読むとなると、

『日記を読むことは、混乱を我慢することだ』―グスタフ・ルネ・ホッケさん

これはもうしょうがない。好き勝手やっているその好き勝手っぷりを
読もうと思うのだからしょうがないタハハと笑って
やるしか読み手はできない。たいがい日記の著者はお亡くなりになってるし、
リスペクトは大切なのだ。

そういえば、「1Q84」は「It's only a Paper Moon」の一節から
はじまっていた。ジャズのことばをわかって、使える、
そうしたところがいいのかもしれない。村上春樹は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三国志談義」読了

2009年06月24日 | 読書
:平凡社 「三国志談義」安野光雅&半藤一利著 2009年6月

通っていた小学校で、4年生の頃になるまで図画を教えてくださった
先生がいました。
山男みたいな風貌で、そのくせ教え方はものやわらかで、
安野光雅が大好きな先生でした。
そして、私が算数に出会ったのも安野光雅の絵本でした。

水彩を主とする彼の絵は、水墨画と鉛筆の間のような、どことなく震えた
線で小さく事物を描いて、代わりに大きな風景をまるごと画用紙に放り込む、
小さいのに一つ一つのものが全てあるべきところであるべきかたちをとった、
安定感の有る絵だと思います。
そんな「レッドクリフ」の風景が、本書のカバー絵となっているのです。

絵の原本は、昨年出版された「絵本 三国志」から引用された”赤壁の戦い”
のシーンです。
薄い灰色と水色、時折紺色をおりまぜた深みの有る水に、おおらかな筆で
炎の朱色がひかれ、大勢の兵士達が戦っているのに血のにおいはありません。
この人は、三国志を歴史の流れの一部として捉えられる眼があります。
やっぱり画家だな、と思いました。

そんな画家と、昭和史に詳しい小説家が好きなものを持ち寄ってした
おしゃべりを書き取った、これはそういう本です。

「好きなもの」と書きましたが、巷の歴史好きが語るように語るわけではなく、
話を広げてゆくやりかたが自然なので、「あれがすき」「これがすき」と、
変な熱気がありません。
たとえば「三顧の礼」という、蜀の君主劉備が名参謀・諸葛亮を乞い求める
逸話があるのですが、安野光雅の若き日、柳宗理に住宅設計を頼んだ話から、
天皇陛下の美智子妃へのプロポーズまでのびのびと話題が広がってゆきます。

序章で、ふたりが中国のスケールを再確認するところから始まります。
ここがいいです。
地図上で見ると、日本よりもずっと広いことは分かるのに、地図的には
「近い」と思うものを日本地図の「近い」と勘違いしてしまう。
それは、安野光雅がいう、
『わたしの「身の丈」は、この対談の中にあるように、
日本地図的なスケールでした。中国の広大さは知識としては知っていても、
行ってみるまで、自分の身にはついていなかったのです。』
「身の丈」ということなのですが、これを二人がきちんと自覚している、
で、あえてその差を埋める気張りが無いので、「三国志」は他の国の
歴史で物語なのだな、という線引きを勝手にしてくれるところが
親切なのです。

「身の丈」からはじまって、最後はとても「身の丈」的な、
日本で江戸時代うたわれた三国志「川柳」でしめくくります。
おなべをあたためるところから始まる鍋物のように、始まりと終わりが
すきっと締まる本でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨下信一「面白すぎる日記たち」読了

2009年06月21日 | 読書
:文春新書「面白すぎる日記たち-逆説的日本語読本-」鴨下信一 1997年


「よく一日の日記の終りに「何時何分 眠る」と書いてある。
あなたはこれはおかしいと思わないだろうか。眠ってしまえば、
日記は書けない。」

 どんな意見にも、「なるほどな」と「ちょっとまてよ」という読み方は
できます。この場合、「ちょっとまてよ」派は「これから眠りますよ」と
言う意をこめて夜半に筆を執る性質ではないでしょうか。
でもちょっと変ですよね。
そんな第一章「日記はいつ書くのか」の冒頭を足元からはじめた鴨下信一の、
日記紹介はあくまで謙虚に始まっています。

背後の著者紹介を読むと、鴨下信一には『忘れられた名文たち』という
著書があります。古今東西の、文章を読むことが好きな方のようです。
そのせいか、日記の紹介をしながらもさかんに「美文」という言葉が
文中には登場します。
本書『面白すぎる日記たち』は、全九章で構成され、それぞれの
題にあわせて多くの日記を紹介してゆく体裁をとっていますが、
料理屋で「おまかせ」を頼むような本の選び方がなされています。
まったく著者の好きな方向から本がえらばれており、
たとえば第一章なら、藤原師輔、アンディ・ウォーホル、原田熊雄、
古川ロッパ、入江相政の名前が並びます。

鴨下信一がえらいなあ、と思ったのは、本書で日記の著者として、
目次で紹介されている外国人はアンディ・ウォーホルしかいないのですが、
彼の日記の引用がないことです。
「日記の文章の、この文章規範を無視した日本語の面白さこそ、
じつはいちばん読んでいただきたいところなのである。」
日本語の面白さをサブタイトルとする話の貫き方は、ほんとに好きで
書いているなあとしみじみさせられます。
最終に持ってこられた板倉勝宣(1897~1923)の日記の引用は、
ほんとにほんとに好きなおかずは最後に取っておく、そんな楽しみと、
またこの人の観察眼のよさにどっきりさせられてよいです。
彼が何者なのか、またなぜこの日記が最後なのか、理由の一手として
板倉の一文を引きます。

「  
 上高地の月
 
 井戸の中の蛙が見たら、空はこんなに美しいものかと、私はいつも
上高地の夜の空を見るたびに思った。空の半分は広い河原を隔てて、
僅か六町さきのふもとから屏風のようにそそり立った六百山と霞沢岳の
ためにさえぎられて、空の一部しか見ることができない。

―(後略)―



日記を読むのは知的ゲームである、と宣言する著者のしあわせそうな発見だと
思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさの遠征

2009年06月20日 | 雑記
――
5月16日、享年88歳。滝平次郎(たきだいら・じろう)がガンで
天に召されていた。つい手前まで、ご存命だったことを、
なぜか悔しく思う。

あとお名前の読み方を間違えていたことも床をだしだし叩きながら悔しくなった。

次々去ってゆく人たちを、惜しく思うのは、それ以上の人たちを、
まだ見出せていない、視野の狭さなのか、後を継ぐもののいない寂しさなのか、
よくわからなくなってきた。

先週本を発見したときは、既にこの世にいなかった滝平次郎。
せっかくの機会(と言っては失礼にあたるか?)、彼の絵の世界をすこし
探検してみようかと思っている。
「うなじと脛やばいよね」よりもそっとマシな思考が出来るように。

――

さて。
まったく滝平氏とは関係の無い「日本の美術館名品展」まで久々に
遠出してまいりました。
北海道から熊本まで本州の美術館のスター達を一時に集めた、
日本人の趣味がモロ分かりのたいへん面白い展覧会です。
「ようもまあ買いあさったなあ」
など憎まれ口の一つでもたたきたくなるほど、前半の洋画家の
集めっぷりはすさまじいのひと言です。
当然ただ無闇に集めたのではないですが、選び方に共通してるのかな、と
思ったのは、たとえば、「水の反映」(ポール・セザンヌ)、
人気の高いユトリロ、「青の時代」のピカソ、
どれも静寂を絵にたたえていると思います。
前に立つと沈黙を強請されるたたずまいの絵が、どうも共通感覚として
あるのではないか、名画の選び方を見ると考えさせられます。

靉光(あいみつ)の「花と蝶」が見られてよかったです。
おととしの展覧会を見逃してしまい、最近好きになり始めて
ちょっとこまっていたのですが丁度良かった。
この人、日本人なのですが、筆さばきはあまり日本人ぽくないです。
どちらかというと、現在のアジアの画家達のような、絵の具に重みのある
よくわからんものをしっかり描く、そうした書き方をする人です。
「眼のある風景」が一番有名なのではないでしょうか。
本展覧会の「花と蝶」は、未完ということもあり、まだあまり絵の具が
載っていませんが、それでも華やかな緑の葉に、クロアゲハの
羽と、血脈のような花びらの蘭が見え隠れする、色の置き方は
並べられたほかの画家よりも異彩がありました。なんか変なんですよね。


あと、後半の「日本画家」のエリアでは片岡珠子にやられてきました。
「面構」の発音のふてぶてしさにふさわしい画家の勢いの前に、
けっこう早足で前を通り過ぎる人々の姿は、あえて眼をそむけているようで、
おもしろかったです。
先々月だったか、初めて眼にした時は「なんじゃこら」と思いましたが、
元気の無い(こら)作品にはさまれている時、そのアクの強さに
かえってすかっとするのです。
「徳川家康公」と「等持院殿」の二点、下膨れの垂れ眼の一見そっくりさん
ですが、家康公が思わずその下膨れにコークスクリューをぶちこみたくなる
堂々としたふてぶてしさに対し、等持院は貴族らしくちょっと腰の引けた、
ずうずうしさへ、やっぱりほっぺに右ストレートを打ち込みたくなります。
特に家康公の目の周りを縁取る白の、迷いのなさは圧巻です。

こうした展覧会は、
追いかけたい画家が増えて困ってしまいます。すぐ忘れますが(おい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンパー

2009年06月17日 | 雑記
初めて職場に入ったとき、妙にごついなあと思いました。
女性が少ないわけではないのです。
むしろ他に比べると女性の多いほうだと思います。
そんなにいかめしい人がいるということもなく、
なぜだろうなあと席について、
先輩の椅子の背もたれを見てああ、と合点がゆきました。

すこしゆとりを持って、肩のがちっとした縫製の、カーキ色の
ジャンパーがかかっていました。
なるほど、皆ジャンパーを着て作業をしていた、
寒かったりなんだりでジャンパーは重宝なようです。

カーキの下穿きは無いのかな、と見ましたが無いようです。
更衣室はまるごと着替える場所じゃない、と。

無地の背中を見ていてなんとなく、
スカジャンのかっこよさを思い出しました。
黄緑がかったカーキに紺色のロゴを胸元と腕に配して、
ちょっと重ね着しても羽織れるよう肩口と袖にたっぷり布を取った、
袖がゴムでつぼまったジャケットは、男性女性でサイズが違うのでしょうか、
男性は肩、女性は二の腕辺りに視線が吸い寄せられてちょうどよく
目に映るのです。

ともあれ、PCを護るための強めの冷房に耐えるため、三々五々
ジャンパーを着て作業をしている方が多い。
その肩口の線の、パッケージングのように線が角ばったシルエットが
並ぶと、不思議と男女区別なく同じ線の固さだけが目に入ったのでした。

そういえばジャンパーを久しく着ていません。
袖なしのジャンパースカートはすきなのですけど。
仕事着だからでしょうか。


目が疲れるので遠くを見ようとする窓の傍に、時計があるのが
まぎらわしくてヤダなあと思う日々です。
手は動いてますってば。もう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月刊文化財」から藤田真一「蕪村」まで

2009年06月14日 | 読書
「紙本墨画淡彩夜色楼台図」が国宝になりました。
江戸時代、与謝蕪村筆の一幅です。
京都の東山の、雪夜の町並みを見下ろした墨絵の
一枚、ともすると見過ごしてしまいそうなほど
平易な風景です。

まるで不透明水彩のように濃厚な灰色が目を惹きます。
夜空を描いた黒はアクリルの板に、そのまま
墨をこぼしたかのような荒い黒が途切れ途切れに
灰色の空に浮かんでいます。紙に一筆置いて線で描く
水墨画の連想からはほどとおい濃密さです。

与謝蕪村と言えば、「又平自画賛」などの
丸くて細い線に、小さな白まるで筆先をくりっと
させた、どことなしに能天気な画が浮かぶかと
思います。
確かに、家々の連なる屋根の曲線、それを
埋めるようにぼたぼたと紙に落された灰色は無造作です。
でも、その家の窓にひとはけ塗られた薄い朱色が
なんともいえず暖かく見えるのです。
雪の夜は、積もった雪の照り返しでひときわ
明るく道が見えるものですが、一方で空は雲に
覆われて、いつもの夜とは違う、重みのある
暗さがあると思います。その雪夜の重みを、
蕪村は黒をかぶせた上、更に白を吹き付けるという
技法をつかってあらわしているのです。

『「夜色楼台図」は、いわば蕪村のこころに刻印された
東山の姿だったはずである。写生的風景というのでは、
まったくない。描き手のやわらかな心性が、ここに
宿っているのだ。』
と藤田真一が著書の「蕪村」に書いています。
岩波新書で出た、初の蕪村入門書「蕪村」から
九年も経っていて、しかもそれまで「蕪村」の
入門書といったものはなかったそうです。

とても目のいい本だと思います。
正岡子規による蕪村の発見、萩原朔太郎による
解説、といった従来の与謝蕪村観をふまえた上で、
じゃあ直接蕪村にふれてみようか、とわくわくした
姿勢から本が始まっています。
画と詩、どちらにも卓越した才人・蕪村の作品を、
どちらもこぼさずに丁寧に拾い、最後にしっかりと
「春風馬堤曲」という三十二行、十八首から成る
一本を論じてすっきりと終らせています。
日刊ゲンダイの「狐」氏の紹介で手に取った本ですが、
なるほどと思う読みやすさ・わかりやすさ・深さの
一冊でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨一夜

2009年06月11日 | 雑記
あじさいの葉の影に、蝶がとまっていました。
大分明るくなってきましたが、それでもすこし夜になった頃、
葉のさきっぽに白い三角形がぶらさがっていました。

携帯電話のカメラで撮ろうと近づいても、びくとも動かなくて、
これは寝ているのだな、と合点しました。
虫が寝ているところは初めて見たと思います。

昨晩の雨音は今朝になって止んでしまいました。
梅雨の近づき方ももどかしいです。

早く晴れ間が来ますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑読:「滝平二郎の世界」

2009年06月07日 | 読書
「ベロ出しチョンマ」とか「花咲き山」「モチモチの木」など、
抑えた色調に、着物の曲線、尖った目がこちらを見据える線の人です。
斉藤隆介と組んだ絵本で一気に有名になりました。
先の絵本を、子供のころにご覧になられたかたもいらっしゃると思います。

本書は、切り絵作家滝平・二郎の作品を、初期から収めた点で白眉な本です。

絵本に出てくる、着物と白いすねの少年達や、かつての日本を髣髴とさせる
民話の中の人々が印象に残る方ではありますが、初期のころ(1942年など)は、
まるでゴヤのような黒白の使い方をする、どっしりとした質感の版画を彫って
いました。
現在の切り絵中心のスタイルに入ったのは、
奥野信太郎が編集した、子供向け(!)の「中国名作全集」の中の、
「紅楼夢」の仕事のようです。
年表には入っていませんでしたが、続き物で35枚という大仕事は
本書の中でも特異な位置を占めていると思います。

何故気づかなかったのだろう、と思いました。

中国の民藝に、「剪紙」という繊細なきり絵がありますが、頼んだ編集者は
このイメージで滝平に頼んだそうです。
ですが、出来上がってきたものは、線が太く、細かな文様を徹底的に省いて、
布地の滑らかな線で堂々と人物の動きを切り取ったものでした。

「紅楼夢」は、熟しきった頃の中国の、男女の恋愛を描いた小説です。
四台奇書と称される「金瓶梅」が物質的な面で男女関係を描いたのに対し、
こちらは精神的な恋愛を取り扱った作品です。
あまり大ぶりの動きはないはずなのですが、挿絵の一枚一枚、登場人物の
まとう服のゆったりした袖の線が、切り絵独特の硬質な曲線にぴったり
あっています。円柱を切り分けて組み合わせたような書き方なのですが、
布の質感は大切にされているので、平面の影絵のような印象はありません。

特に、主人公を取り巻く女性林黛玉(りん・たいぎょく)の、仰臥した横顔の
一枚が美しいです。
つんと上を向いた唇と鼻が、「^」の形を組み合わせた直線に対し、唇から
つながってやはり上を向く、顎から喉にかけての線が女性らしい華奢さを
失わずに、のびやかな曲線を描いているのです。
少女とはちがった女性の美しさを、この喉首の線一本で描ききっています。
顎、喉、丸まった髪の三点でつくられる三角形がなんとも優美で、
清楚につやっぽい一枚なのです。
もう「適役だった」のため息しか出てきません。

この「中国文学全集」自体が相当に豪華な本だとは思いますが、
これはちょっと贅沢すぎでしょう。

いい仕事です。もっと見たかった気もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする