勤め先の近所にSEGAのゲームセンターがある。SEGA社がゲームセンター事業を売却してからは店名が変わったものの置かれている筐体に変化はなく、入り口手前からUFOキャッチャーが続き徐々に窓のない暗がりが広がるにつれてぎらついた液晶画面の眩しいアーケードゲーム筐体の並ぶ一体に続いていく。天井は高い。昔店員に尋ねたところ、かつてエスニック料理を提供していた店舗の店構えをそのまま転用しているため天窓があり、普通のゲームセンターよりも店内が明るいのだそうだ。客待ちの並びには一抱えあるぬいぐるみの景品を入れたトリプルキャッチャーの筐体が置かれている。どうもトリプルキャッチャーの掴んで持ち上げた後に景品がアームからぬるりとゼリーのように滑り落ちる感覚が苦手で、あまり大きな景品には挑戦したことはない。確率機の運に当たって景品をがっちり掴んだまま取り出し口に向かう姿は他のゲームセンターで一度だけ目にした。そのときの景品はチェーンソーマンのキャラクターのぬいぐるみで、白人の男性二人が子供のように息を飲んでアームを見守り、景品を取り出した彼らの周りには達成感が渦巻いていた。
以前よりも増えたUFOキャッチャーの筐体の三分の二ほどはぬいぐるみだ。今は『ちいかわ』が大きさ問わずマシンを埋めている。安定して新作が毎月入荷されているのは『ポケットモンスター』だ。私がUFOキャッチャーを遊びだした頃からゲームボーイ時代に登場したポケモンのぬいぐるみやグッズが増え、現在も新作に登場するポケモンに並びゲームボーイ時代のポケモンのぬいぐるみが定期的に販売ではなく景品に選ばれている。理由の推測はそう難しくはない。当時の子供が金を持った大人に変化したからだろう。私もその一人だ。今日も昔ドットで表現されていたポケモンのぬいぐるみがトリプルキャッチャーの中に置かれている。けれども歩みを進めて少し驚いた。手前のトリプルキャッチャーに置かれていたものと同じぬいぐるみが橋渡しの形で置かれていた。つい手を出して過去を懐かしみながらカタカナの「ハ」の字に対し水平に置かれた景品を二本腕のUFOキャッチャーで動かすと、景品は思った方向へと転がり最後は逆さづりになったポケモンの尻を本体で押し込んで景品を落とすことができた。
「おめでとうございます」と店員が袋を持ってやってきた。
「今時珍しいですね。ぬいぐるみを橋渡しで落としたのは久々でした」
「そうですね。大体トリプルキャッチャー」
「私は古い人間なので、あれにはどうにも慣れなくて。二本腕の方が楽です」
「橋渡しは取り方がありますからね。取り方がわかればとれますから」
「あっちは運がらみですよね。橋渡しは本当に減りました。昔は箱物ですが棒の手前に落とすとか、豪快な取り方が面白かったんですが」
「『ラブライブ!』が流行った頃はぬいぐるみでも橋渡しが多かったんですけどね。
でもうちではこういう方にも力を入れているんです」
私より一回り若い店員はおそらく自分がセットした筐体の並びを眺めながら軽く力を込めてそう言った。
「また遊びに来てください」
「そうですね、また」
以前よりも増えたUFOキャッチャーの筐体の三分の二ほどはぬいぐるみだ。今は『ちいかわ』が大きさ問わずマシンを埋めている。安定して新作が毎月入荷されているのは『ポケットモンスター』だ。私がUFOキャッチャーを遊びだした頃からゲームボーイ時代に登場したポケモンのぬいぐるみやグッズが増え、現在も新作に登場するポケモンに並びゲームボーイ時代のポケモンのぬいぐるみが定期的に販売ではなく景品に選ばれている。理由の推測はそう難しくはない。当時の子供が金を持った大人に変化したからだろう。私もその一人だ。今日も昔ドットで表現されていたポケモンのぬいぐるみがトリプルキャッチャーの中に置かれている。けれども歩みを進めて少し驚いた。手前のトリプルキャッチャーに置かれていたものと同じぬいぐるみが橋渡しの形で置かれていた。つい手を出して過去を懐かしみながらカタカナの「ハ」の字に対し水平に置かれた景品を二本腕のUFOキャッチャーで動かすと、景品は思った方向へと転がり最後は逆さづりになったポケモンの尻を本体で押し込んで景品を落とすことができた。
「おめでとうございます」と店員が袋を持ってやってきた。
「今時珍しいですね。ぬいぐるみを橋渡しで落としたのは久々でした」
「そうですね。大体トリプルキャッチャー」
「私は古い人間なので、あれにはどうにも慣れなくて。二本腕の方が楽です」
「橋渡しは取り方がありますからね。取り方がわかればとれますから」
「あっちは運がらみですよね。橋渡しは本当に減りました。昔は箱物ですが棒の手前に落とすとか、豪快な取り方が面白かったんですが」
「『ラブライブ!』が流行った頃はぬいぐるみでも橋渡しが多かったんですけどね。
でもうちではこういう方にも力を入れているんです」
私より一回り若い店員はおそらく自分がセットした筐体の並びを眺めながら軽く力を込めてそう言った。
「また遊びに来てください」
「そうですね、また」