えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

<遊び心のプログラム>攻略情報と説明書

2015年01月24日 | コラム
インターネットでゲームの名前を検索して商品の次に現れる、攻略情報や動画は説明書のひとつのあり方ではないだろうか。

説明書はそのゲームで規定されたルールを説明することが役割だ。ただしコンピュータゲームのそれとボードゲームのそれが大きく異なるのは、コンピュータゲームの場合はインタフェースによってゲームを起動させた時点でゲームを開始できる段階まで支度されていることである。ボードを広げたりカードを配ったり、ルールを説明しなおす必要はない。たとえばカードゲーム『UNO』 を初めて買った時、説明書が無くカードのみが入っていたらどうだろう。数字のカード、矢印のカード、四色の色がカードに書かれている。書かれたものに何らかの意味があることまではわかるだろう。しかしカードを前にして考えても、カードを作った人物が想定していた『UNO』 のゲームに辿り着くことは難しいのではないだろうか。 一方でコンピュータゲームの『UNO』では説明書を読まずにゲームを起動させても、カードはルールに沿った枚数が配布され、余りのカードを積んだ山からは一枚札が場に置かれる状況が自動的に用意される。用意するものはゲームをプレイするための機械とモニタだけだ。自分の手番で出すことのできないカードを出そうとしても何らかのメッセージが表示され、間違いは自動的に注意される。説明書に書かれている大方はプレイしながらでも学ぶことができるのだ。説明書を読まないプレイヤーに対してチュートリアルという形で、ゲーム本編に影響のない範囲で操作を教える段を設けるゲームも多々ある。

一方でインターネットにWikiなどの形式でプレイヤーの有志にまとめられている攻略情報に目を向けると、そこには一つ暗黙知がある。アクションゲーム等、細かいボタン操作が求められるゲームではない限り、ほとんどの場合は操作方法――メニュー画面の開き方、キャラクターの動かし方、コマンドの意味などなど――の説明は検索者があらかじめ知っているものとして省かれている。動画も同様にゲーム内の要素こそ詳細に説明されるものの、コントローラを動かす手もとを同時に映すことはしない。それは動画閲覧者がプレイヤーとなった時に機械のインタフェースから教わるものなのだ。

説明書はインタフェースが教える事を文字で教えてくれる。しかし情報量はゲームを遊ばせるため敢えて制限されている。攻略情報や動画の情報量は説明書よりもはるかに多い。けれども実際にプレイする時、プレイヤーは攻略情報や動画通りにゲームが進まないことを知る。それは暗黙知が経験として表出するためだ。どんなに動画や攻略を見ても、そこに書かれたり映されたりしていないことを閲覧者が知ることは容易ではなく、全てを知るにはゲームを読書のようにプレイして確かめるしかない。
情報量の多寡や役割の差を割り引いても、ゲームへの手引きと言った点で攻略情報は今や紙1枚に圧縮されつつある説明書になりうるものなのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・騒ぎのゆくさき

2015年01月10日 | コラム
「おじいさん、随分と騒がしいですね」
 買い物の袋を提げる人々の合間、元旦のショッピングモールですれ違った老夫婦のト書きのような一言が耳に届いた。
「もう歳末に買いだめってこともしないんですね」
「こんだけ賑わってりゃ、毎日買いにくりゃあいいんだからなあ。買いだめることもないだろうよ」
 
振り向くと老夫婦はフードコートの人ごみへ二人並んで去ってゆくところだった。その姿に二人よりも少し年上の、岡本綺堂の一節を思い出した。

『大晦日は十二時過ぎまで賑わっていた。
 但しその賑わいは大晦日かぎりで、一夜明ければ元の寂寥にかえる。さすがに新年早々はどこの店でも門松を立て、国旗をかかげ、回礼者の往来もしげく、鉄道馬車は満員の客を乗せて走る。(中略)
 新年の賑わいは昼間だけのことで、日が暮れると寂しくなる。露店も元日以後は一切出ない。商店も早く戸を閉める。』―岡本綺堂『綺堂むかし語り』旺文社

元旦の朝お雑煮を食べてからすぐに車へ乗ってアウトレットへ向かうようにいつの間にか家の中の習慣が変わっていた。静けさは大晦日の一夜、神社へ初詣にゆく深夜の道のりに預けられ、目覚めた後の外出に胸を躍らせながら慌ただしく朝の支度をする。赤と白の広告に急き立てられて車は買い物に向かい、商品を載せて家に帰る。立てられた門松も幟の陰に、福袋を求める長蛇の列がとぐろを巻いている。とぐろの尾がぶつかり合わないよう、店員たちは拡声器と看板を使い警備員の男たちはプラスチックの棒とコーンでさくさくと誘導を処理する。福袋を求めて黒山の人だかりは店を回り続け、沢山の福袋を抱えてぐったりと疲れ切り、家に帰る。

近所や遠くの知己へわざわざ挨拶にゆくこともなくなり、遠くの知り合いの家へ挨拶に行くこともない今は、血のつながった人たちと密着し続ける息苦しさから逃れる先は知らない人のいる店への回礼である。浮かれ騒ぎをつくろうとする後ろには、そうしたうすら寒い哀しさの後押しがあるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・未年のあのころ

2015年01月01日 | 雑記
紙を毎年貼り直していた障子戸――今ではすりガラスの格子戸に変えられてしまった――越しの物柔らかな光に照らされた和室で祖母に一声かけてから、こたつを出して画材を広げ一枚五十円のざらついた葉書へパステルを刷り込んでいた未年から二度目の未年を迎える。今とその時の間には十二年が横たわる。

かつて一つのクラスに人を固めていた学生生活では正月休みが過ぎれば必ずクラスの人々と顔を合わせるため、年賀状は書かなければ手渡しでも親しい人、特に一月一日にきっちり間に合わせて年賀状を送り届ける人へ渡さなければならないそれは幾分かの気まずさを含んだ義務だった。けれども年を重ねるにつれて年明けに必ず顔を合わせる他人の数は徐々に減り、新しく行く先でも去るところでも、誰かへ住所を尋ねることに何とはなしに気恥ずかしくまた後ろめたい心地がまつわるようになっていた。年越しを共に過ごす家族たち、祝いの言葉を贈る相手、着実に訪れる変化はある日突然に大きな変化として気づいてしまう。

せいぜいそれくらいは気づくことができる程度に鈍感でいたいと願いつつ、年初めの一文とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする