最近ブログで紹介するために写真を撮ったり動画も撮ったりする。
動画は演奏をチェックして反省するにはちょうどいい。
写真は姿勢をチェックするにはいいかな。
レッスンの妨げにならないよう、ささっと撮るわけですから
当然ポーズなんてとらないので自然体が写るのです。
さて小さい子の参考になるようにと、
月末にライブを控えた自称イケメンのO氏のドラムを1曲撮影。
当然叩き具合をチェックして反省。彼は常に謙虚に反省します。
そして「僕って 姿勢いいねぇ」と言う。
ホントに姿勢がいいから 自讃も認めますよ
いい姿勢からまっすぐ打ち下ろされるとそれはもう
大きい音とかうるさい音じゃなくて 抜けるいい音がするのですよ。
楽器の演奏で、猫背でいいって楽器はないですね。
その楽器特有の姿勢はあっても、基本背筋はシャンとしています。
それと 茶道 華道 書道 剣道 柔道等
「道」がつくものも 姿勢が大切。
礼を尽くす、道を正す、道を極めるには 筋道を通す。
やはりイメージはまっすぐ。 姿勢よく。
ここまでが前置きです。
姿勢の悪い子が多すぎます。
ピアノを弾く前に、姿勢が悪いとまず見た目で音が想像できます。
「姿勢が悪いと どんな男前でもかっこよく見えないからね」と
もちろん女の子もかわいさ半減。
いつも背中をさするのですが、そのときだけですぐもどっちゃいます。
なんでだろ。最近の子はカルシウムが足らないの?
外遊びが足らないの? 色々思い巡らします。
プライベートのときは好きな姿勢でいいですが
学校の勉強、食事の時、そしてレッスンに来た時は、
いい音を出すための姿勢の前に、 取り組む意欲を感じさせるためにも
せめてその時だけでも姿勢良くと思うのですが、
これもその時だけって無理なのです。
週1回の監督業では治せない。やはり基本は家庭です。
懲りずにうるさく言ってください。私も言いますから。
発表会のときは さすがに猫背はいないですね。
緊張でピシッ!としてます。 ごくたまに猫背っぽい子はいますが。
発表会は姿勢を治すためにもいい機会かなと
そろそろ 今年の発表会が近づいてきましたからあらためて思います。
ささっと抜き打ちで写真を撮りますから、姿勢よく頑張ってね。
最近、写真に慣れて、気配を感じたら姿勢をすぐに治すつわものもいます(笑)