黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

藤 拓弘先生の大阪セミナーに行って来ました1

2012-01-27 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

セミナー内容は

「成功するピアノ教室運営~生徒を集める7つのポイント~」です。

 2010年と2011年に続いて藤 拓弘(とう たくひろ)先生が出版した2冊の本に

基づいてのセミナーでした。

成功するピアノ教室 生徒が集まる7つの法則 

「成功するピアノ教室」への 7つのブランド戦略 amazonにリンクしています

 

セミナー内容とは全くはずれるのですが

1冊目が出版されたとき、すぐに買い求めて教室に置いていたのを見た次女が

「お母さん この本は特に必要ないのでは?」といいました。

確かに生徒が集まる(たくさん在籍している)だけをみると

必要ないのかもしれません。

ただ、世の中の情勢は常に動いている

少子、高齢化、不況は音楽教室にも影響しています。

二人の娘の出産後はどこにも属さず、

一匹狼風よろしく、1人で考え試行錯誤で運営してきました。

ホームページを持つ前の13年前に、口コミだけで86名の所帯を構えていました。

その状態をがんじがらめと感じ、

また他のことに夢を持ったのか1999年に教室は他の先生に任せ

2004年まで他の仕事(経営)をしていました。

その時も、二足わらじで教室で教えることも少しはしていましたが、

私が他の仕事をして教室に思いを向けていないと、

生徒の数は減る一方。紹介入会者もほとんどありませんでした。

他の仕事は、思ったようには上手くいかず、やめたとき

私の生徒さんは10名でした。

またそこから、1からではないものの、再開したときは

音楽をする喜びを感じ、私の仕事はこれだと再認識した次第でした。

 

その音楽から離れている間は、今思えば決して無駄ではなく

様々な人間模様を見せていただき、人生勉強もさせていただいたいい機会だった思っています。

 

その時はそのときで思い迷うことがたくさんあり、

自己啓発セミナーやモチベーションを上げるための勉強会、潜在意識の開発、

はては、スピリチュアルなことまで、いやぁいろいろありました。

それが今につながっていると思いたいです。

 

ホームページを立ち上げ、再出発した2004年夏、

また一匹狼で手探りでやってきたのでした。

 

順風だったとは決していえない31年。

 

 「成功するピアノ教室」の著書は私にとってとても興味のあるものでした。

「で 読んでどんなだった?」と次女。

「うん 私の思っていたこと、感じていた事がきっちりまとめられていました」

「またまたぁ お母さんはいつも上から目線で偉そうに言うんだから・・」と

次女に窘められましたが(汗)

しかしどんなに思っていても感じていても、それだけでは世に問えないわけでして、

統計を利用したり、裏づけをとって、

1冊の本にまとめる事は、できる人にしかできないな、

ピアノ教室コンサルタントを標榜しているできる男の仕事だなと

敬服した次第です。

(また 偉そうに言っちゃって・・)

 

セミナーではやはり本を読んでいるだけでは得られないものがありました。

忙しさにかまけて、仕事はしているものの、世間的には

引きこもり状態だった私には、久しぶりのセミナー参加は

冬眠からさめたカエルのようだったかな。

 

                                  続きます。