黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

夢ありますか?

2007-03-06 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

夢、ありますか?

あなたのやりたい気持ちを応援します

音楽で心ゆたかに・・

音楽は生涯の友だちです

 

音楽は生涯の友だち

奏でるメロディーはこころのやすらぎ

 

 教室のキャッチフレーズです。

 

いつも ドキドキ ワクワクを

こころに栄養を

魂に感動を

 

音楽がお手伝いをします

 

 自分に言い聞かせつつ、淡々と生きてきました。
まだまだ、人生半分、半人前。

 

なんで こんなに改まっているって??
新年と、もう一つの節目。
誕生記念日にちょこっと思ってみました。

 

 

 


開店休業していました(大正琴)

2007-03-05 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

大正琴のレッスン

10年以上前に、講師の資格を取得していました。

看板もあげてご案内もしていますが、

どうも需要ないみたいです。

一度、 お問い合わせがありました。

「誰が おしえるのですか・・?」
「私です」
「えっ? 若いですね」

年配の方の楽器とは限らないのですが、

いろいろお話しながら練習を進めるにあたって、

私では話が合わないと感じられたのかな?。


若いって言われたこともなかったから、

うれしいような 恥ずかしいような

今月から 2年間ピアノをしてきた方が、

老人施設等で演奏する機会ができそうなので、

大正琴をやってみますとの事。

久しぶりに弦を張替えました。


クラリネットのレッスン

2007-03-04 | ♪いつものレッスン風景

 

クラリネットのレッスン

3月より、のりこ先生からバトンタッチで、
久保 妙 先生のレッスンです。

掲載写真では、引き続き よしえさんがレッスンを受けています。
(左がよしえさん。右が妙先生)

今日は、高砂市からゆうこさんが体験レッスンに来られ、
4月から始めることになりました。
全く 初めての経験ということで、
音がでるかどうか心配されていましたが、
妙先生の無理のない丁寧なレッスンに安心されたようで、
明るい笑顔で帰られました。

♪久保 妙先生  ご紹介


くらしき作陽大学、クラリネット専攻。
なるせ音楽教室の他、楽器店教室の講師も勤めています。
クラリネットを初めての方から丁寧に教えています。

家では双子の男の子のお母さん。
教室には土曜、日曜を中心に、
生徒の皆さんと相談しながらレッスン日を設定しています。


よろしくお願い致します。


削減?増員?

2007-03-04 | プライベート

 

もゆるくんが 「恐竜キング」の曲をしたいというもので、


いつやってるの?
日曜の朝。  アジャパーだった時間。
七時だ~。

日曜朝から テレビタイム。
恐竜キング  はじめと終わりの歌だけ。
続いて 戦隊物  レッド ブルー イエローの3人だけじゃん。
人員削減したのね。 たいてい5色の戦士がいるのでは??

仮面ライダー電王  よ~く わからん???
時空を駆ける列車がファンタスティック。赤鬼と青鬼がいたよ。
うた、なかなかいいよ。
壬生娘がストーリーを教えてくれたけれど
チンぷんカンぷん。
響鬼は、布施明の歌が好きで良く見てたけど・・。

プリキュア 
マックスハート、スプラッシュスター、
新しいのは ファイブとか。
2人と思ってたら増員してたのね。
背中でテレビを見てたら、
どうも、5人目を勧誘しているらしい。
このアニメソングの歌手、ちょっとのりが悪いよ。


それで そのまま「題名のない音楽会」に突入。
青島さんの衣装と語りがユニーク。
いつもなら9時からレッスンしていて、見る機会がないのですが、
今日は楽しみました。
偉大な音楽家のかげで、母の力がすごいんだ~。

 

子供たちの話題と曲にについていくために、
見ている壬生娘と私でした。

 


写譜

2007-03-03 | ♪ドラムのレッスン風景

 

ドラムのレッスンは、
バンド譜があるときは、
バンド譜をコピーしてドラムパートを切り取り、
台紙に貼り付けて楽譜にします。
これが ちょっと面倒くさいときもありますが、

バンド譜をそのまま使えそうにない時。
自分流にたたきやすいようにアレンジしたり、
手数を減らしたりするときは、
五線紙にドラムパートを書き写します。

書き写すのは面倒ですが、
中学生になると頑張っていただきます。
ちょっ書き損じただけで、リズムがちがってきます。
また間隔を工夫して書くと見やすい譜面になります。
いろいろな勉強ができます。

やよいさんと、さきさんは、
家で書いてきたのを手直し。
そして今度の発表会で、
ヴォーカルを担当してくれる、まいちゃんも見学に来ていました。

ドラムコースは、発表会になると、
普段の練習とは違って、バンドを組みます。
だから ヴォーカルは生徒さんの中で歌える子をスカウトするか、
生徒さんでなくても、友達に頼むかどちらかです。
ヴォーカルはなくてもいいのですが、
ちょっとさびしいかな。


写真はちょっと暗いですが、
左から、やよいさん、見学のまいさん、さきさん。


1日 木曜日

2007-03-02 | プライベート

 

午前2時過ぎまで起きていました。
こちらのブログにプライベートを書くことはあまりないのですが・・・。

こんな時間まで起きているのは珍しいです。
朝が少々つらかったですが・・。

どういうわけか木曜日だけが、
集中して忙しいのです。
忙しくしている自分は好きなのですが、
身体がついていきません。

9:30 出勤前のあつこさん、レッスン。
    次男さんが大学受験でそのお話をきいていました

10:00 まりさん。 ちょっと、調子が悪かったみたいね。
     高校卒業おめでとう。 今度は頑張ってみてね。

11:00 ひろかず君。コンビニバイト夜勤明けで来てくれたのね。
     でも さわやかな挨拶でしたね。
     ピアノってタッチで音色が随分ちがうでしょう?

12:00 ひろこさん。 めがね忘れても すぐそこだから、
     取りに帰っても5分かかりませんでしたね。
     左手の3拍子の伴奏、すごくなじんで素敵!
     家でとても練習をされたのですね。

12:35 あわてて UVケアだけして車に飛びのりました。
     私の、いまやお仕事化している裁判の傍聴です。
     この裁判 いつも木曜日にあるんだからたまりません。

14:00 傍聴すんで 同じ仲間と久しぶりにお茶。

14:30 仲間を駅まで送って、 帰路。
     途中スーパーで買い物。
     今夜はさばの味噌煮と レジを通って気が付いた。
     今夜は豆腐ハンバーグをする予定で、
     食材は昨日のうちに買っていたのを思い出した。
     あ~あ 忘れっぽくなりました。

15:00 早めに来て自主練習していた、
     幸代さんのドラムのレッスン。

15:30 ドラムがすんで 夕食下ごしらえ。

16:00 ゆりちゃん レッスン。
     今日がはじめてのやる気満々。春には1年生。
     体験レッスンで仲良しになっているから、
     スムーズに進みましたよ。
     詳しくは またご紹介しますね。

16:30 いおりちゃん。
     ちょっと顔を見たら、道中、車で寝ていたそう。
     ゆりちゃんとリズムカルタをしたけれど、まだ目が覚めず、
     帰る頃に本調子。
     ピアノランド2の本を開いて 楽しみにしていました。

17:00 りせちゃん。 まえの日曜、りせちゃんの幼稚園の学芸会で
     とっても頑張っていましたね。 壬生娘と見に行きましたからね。

17:30 ひかりちゃん。
     ひかりちゃんも今日がはじめてのレッスン。
     やはりやるき満々の春から1年生。
     壬生娘のお母さん(私のこと)のところだったら習うって
     体験レッスンに先週来てくれました。
     そうです 保育園では壬生娘が教えていました。
     ひかりちゃんもまた ご紹介しますね。

18:00 ともこさん。
     この前の大人の発表会で ドラム初ステージ。
     なんかとてもすがすがしく「良い経験をした」と言ってくれました。
     次回は、バシバシッのドラムを叩きたいそうです。

18:30 まいさん。お休み。 夕飯作りました。

19:00 じいさまの携帯契約の件で、ソフトバンクの店へ。
     ホワイトプランが維持費が安いので(じいさま ほとんど使わないから)
     おとといでAU解約しました。
     機種は決めていたのでさっさと契約。
     使わないからやめてもいいんだけど、なんか持っていないと
     さびしそうで・・。大体の設定は壬生娘がしましたが、
     あとはマニュアルを一人で読んでいました。

19:30 もえさん。 ドラム。一生懸命頑張ってるね。
      今日は学校の帰りじゃないのね。

20:00 ゆうこさん。ピアノ。 保育科実習で施設に行くらしい。
     大変よ~と壬生娘が応援エールをおくりました。
     壬生娘がバイエルのアドバイスをしていました。

20:30 ゆかりさん。 たかこさん。
     保育園のおひな祭り会で 忙しくて、なにかと大変。
     お菓子持参でしたので、ちょっとお茶して、
     それからピアノ。
     2歳児担当で、ピアノは仕事で弾くことはないのに、
     いつも 自主的にレッスンに来て偉いです。
     たかこさんの「こころのねっこ」いい歌ですね。
     コードで伴奏して、弾き語りで仕上げましょうよ。

22:00 あら~ ゆうさくさん来ないのかな。残業かな。

     (これを 書いていたらメールがありました。
      手が離せない仕事があったのだって)


いつ晩御飯を食べたのか覚えていません。
作りながら、立って食べていたように思います。

22:30 主人が帰っていたけど、主人も力尽きて寝ていました。
     いまから うっかり買った,,さばを味噌煮。
     明日の主人の弁当です。ついでにたまごも焼きました。

23:00 そろそろ 裁判傍聴の日記を書かないと、
     被害者が待っている。
     書いていると、昼間の傍聴で 疲れているのに、
     改めて書くと、また腹ただしくしなって、
     どっと疲れましたが。 頑張るしかないです。
     
     頭がぼ~っ。目がかすむ。めまいが。
     寝不足?疲れ?更年期障害? パソコンの前に長時間いるから?
     運動不足? 何かの前兆?
         すべて当てはまります。
       
       そんな事を、心配している間があったら、
       さっさと 寝なさ~い。

    私が 用事がある時、戸締りも気にせずに出かけられ、
    先に入って自主練習していてと、いえるのも、
    留守番してくれているばあさまのおかげです。


ピアノの導入教材

2007-03-01 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

 

私は主に、
「ピアノランド」(音楽之友社)を使います。
きっかけは10年ほど前、作者のセミナーを受け、
教材に関する事を少し勉強してからです。

先生によっては、進度が速すぎるので使いにくいとの意見も聞きますが。
(早い段階で八分の六拍子が出てくる、
二分音符もページをめくったら2番目に出てきます。)

生徒さんによって教材を変える事もありましたが、
現在は「ピアノランド」を、
生徒さんによって、アプローチの仕方を変えます。

詳しいことは、また後ほど書けたらいいと思いますが、

ただ、この教材のはじめ「どどどど どーなつ」を無事済んだ頃、
小さい子の場合はお母さんに必ず伝えます。

急いで、あわてて取り組む教材でないこと。
先を急がないで。すぐには丸はつきません。(どの子でも)
急ぐと、消化不良を起こしますから。
進度は皆さん異なります。決して比べることがないように。
きっちり落とし込めるまでしますから。
そして1冊が終わったとき、
いつでも、どこのページを開いてでも、楽しんで弾ける事を目指します。
大人のレッスンでも了解を得て使います。
皆さんそれぞれに楽しんでくださいます。