黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

やる気を引き出すバンド練習

2010-06-21 | ♪いつものレッスン風景
お父さんのベースや、

他の大人たちのサポートメンバーに支えられて、

士貴くんのドラムのやる気が上手く引き出されました。

(大人たちも 思い切り楽しんでいますが  笑)

上手く演奏できたときの快感と達成感を経験すると

さらに練習の励みになりますから、

これからは もう次の話になるのも変ですが、

他のメンバーを自信をもってリード出来るような存在に育って欲しいです。


ユニコーンのWAO!です。








子ども同士、同じ年齢層でのアンサンブル体験も大切ですが
もしかしたら大人より、何かと忙しい子どもたち。
一同に合わせる機会が取れなくて、時間の配分に四苦八苦するときも。

教室のサポートメンバーは
ドラムの生徒さんがどんなに小さい子でも
一緒に楽しんでしまうのです。
やってる自分が楽しくなくちゃ他の人に楽しさを伝えられない。

ドラムの生徒さんもいつもの私の注意だけでなく
サポートメンバーからもアドバイスを受けられるので一石二鳥です。










合同練習1回目

2010-06-20 | ♪いつものレッスン風景
朝9時から夕方6時半まで17グループの練習でした

その一部をご紹介

昨日は教室をスタジオにするために夜遅くまで片づけを。





ドラムさんは見えませんが これはルパン3世です




思いのほかうまくいって、練習後に記念撮影。




こちらは 控えの間です





すこしの時間が空くと
サポートメンバーでアドリブのセッションです。

連弾の練習

2010-06-19 | ♪いつものレッスン風景


一人だけのときに弾けていてもあわせると弾けないところがたくさんでてくるのが
連弾です。
合う楽しい連弾なのですが、自分のパートに責任をもちながら弾き
他の人のパートもしっかり聞くのは大変なのです。
いい勉強になりますよ。

仲良しだから弾けるってものではありませんからね。
まずはそれぞれのパートをしっかりね。

先生と弾けばなつほちゃんも弾きやすいはずです。
一応先生ですから(汗)気配りしながら弾いて
なつほちゃんが弾きやすいように考えています。


そんなこんなで
あおいちゃんも参考しながら練習頑張って下さいね。



















ポスターもどきを控えめに

2010-06-18 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

敷地の北西角。
耳鼻咽喉科の向かいです。

町内のポスターやら
○○の募集等よく貼らせてほしいと頼まれる
裏の物置への木戸なんですが

他の人も貼りたがる場所に
自分も貼ってもいいかなと
貼ってみました。


町内の人が案外 ここが何か知らない人がいるかも
耳鼻科で待っている患者さんは?


プログラムを5枚吊り下げたら
1枚なくなっていました
誰が持って帰ってくれたのかな??







エントリー用紙

2010-06-17 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~


発表会が近づいたら
みんなに渡される用紙。

司会の人に、自分の紹介、曲の紹介、音楽に対する思い
日々のレッスンでの思いを、曲のつなぎに紹介してもらうための
コメントを書きます。

どうしても思い浮かばない人は、先生がインタビュー形式で
話を聞きだして書きますが、
各自にお任せの場合が多いです。

みなさんに自由にお任せしたら、
本音が聞けるところが楽しいです。


発表会でみなさんの前で公表される文ですが
ここでは名前を伏せまして・・・

「大人になってからピアノを始めたのですが
先生から渡された教材が、今日演奏するピアノランドでした。
はじめは、もういい年なのに、子供用の本からスタートか・・・と
複雑な思いもありましたが、いざ練習してみると
一曲一曲楽しく、そして手ごたえのあるものばかりでした
今から弾くのはその中でもお気に入りの曲です。」

大人の彼が何を弾くかは、プログラムをみて
当日を楽しみにしてくださいね。


6月レッスン徒然

2010-06-16 | ♪いつものレッスン風景
それではレッスン徒然まいります。



連弾、初あわせ。 ひとりで上手く弾けていても
あわせるとなかなか思うように弾けないのが連弾。
自分のパートばかりでなく、相手のパートも知っておくか弾けるように
するのが一番いいのですがそうもいかず。

しかし仲良しなのか、間違うところが一緒。
それに空気が読めるのか 最後のところあおいちゃんが1拍間違っても
なんと、なつほちゃんはあわせて チャンチャンと終わってしまうのがすごい!



りこちゃんは、ピアノランド①が終了します。
好きな曲、3曲選んで暗譜で仕上げが次の宿題です。




のあちゃんは発表会の曲も仕上がって余裕です。





→Pia-no-jaC←セッションの動画をみながら
反省会。
客観的に演奏を見聞きするのは大切ねとかなんとか
反省会も盛り上がっています。
荻野氏とメアリー。
動画はまたアップしますね。




ゆずちゃんの暗譜ももう大丈夫かな。




ゆうみちゃんもそろそろ仕上げ。
自分の出来ないところは よくわかってるよね。

ちょっと気になる音

2010-06-15 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~
日本チームの活躍に湧いております。

スポーツにさほど興味のない私でも、少しは気になり、

試合番組は見なくても必ずニュースに取り上げられるので

いいところダイジェスト版で満足しています。


ところで気になるのはニュース画像のその向こうから聞こえてくる音。



ネットで「サッカー・応援・音」で なんでもわかるのですねぇ。

ブブゼラというラッパだそうで。

南アフリカの民族楽器で プラスティック製がでてから応援用に広まったとか。

元の素材は何だったのでしょうか。

大きな音で審判のホイッスルが聞こえないと問題もあって

低音量のものまででているらしい。





気持ちを奮い立たす音かもしれないが

人によっては騒音に聞こえる。

音は耳から聞こえるだけでなく

響きが身体に振動しているはず。

スタジアムで大勢が一斉にとなると

私なら多分あの中にいられないかな。



民族楽器なら元の素材で

祭事や生活の中で使われていたときは

どんな感じだったのだろうと想像しています。


パパもレッスン

2010-06-14 | ♪大人・シニアのレッスン風景




この前の日曜から、パパもレッスンをすることになりました。

誰のパパって? あみちゃんのパパです。


ピアノをあみちゃんのために買ってくれたパパですが、

せっかく買ったのだからパパも習おうということになったそうです。


そうなると家ではあみちゃんがピアノの先輩。

とても厳しく家でパパをレッスンしていたとか・・(笑)


右手や左手 、1拍、2拍、簡単そうにみえる8小節に

いろんな情報がぎっしり詰まっているのです。

それを理屈で考えてしまうパパ。

理屈より、乾いた砂が水を吸い込むごとく 理屈抜きで

何回も繰り返して覚えるあみちゃん。

 さてさてこれから先が楽しみですね。


「いざ 自分で弾いてみると、娘の弾いているのがどの曲もおなじように

 聞こえていたのですが、全然違うのですね・・」とパパの感想。

来月の発表会ではあみちゃんの曲だけでなく

他の人の演奏もまた興味を持っていただけることと思います。




娘のレッスンの様子をいつもブログでみるのをとても楽しみにしてくださっているようで。

出来るだけ頑張って掲載しますね。



この教室の日々ブログは、いろいろお役に立っているようで、
更新がんばります。

カムバック レッスン 2

2010-06-14 | ♪いつものレッスン風景
ピアノは随分前にやめたんだけどね、かえでちゃん。

今度はいろいろありまして ヴォーカルのレッスンを受けることになりました。

ミュージカル仕立てで組み体操をする運動会なんて珍しいね。

その運動会で歌をうたうなんてのも珍しいけれど

かえでちゃんがまた ヴォーカルで復活しそうなんて嬉しいよ。

先生はかえでママと連弾を楽しむからよろしくね。












先週の土曜日、渡瀬先生のレッスンに突撃撮影に行ったけれど
たのしそうに歌えていたね。
これからも頑張って!

くるくる 花マル

2010-06-13 | ♪いつものレッスン風景
つい発表会の曲ばかりをしていると
いつもの教本の内容を忘れてしまう。
小さい子ほど発表会が終わってからいつもの教本に戻したとき
「えっ? わすれてる」となる。

発表会の曲によってはどうしてもそれにかかりきりになる時期があるが
たまに抜き打ちで
「いつもの本を出して、弾いてみて」となる。
「ここのとこ 全然弾いていないのに・・」いいながらも
それが抜き打ちでも弾けた、しょう君。
弾けたということはその場限りの力でなくて
ちゃんと基礎力が備わってきたということかな・・なんて
先生はすこし嬉しくなってしまう。


その先生の嬉しさと、花丸をつけるために
くるくる赤鉛筆を剥き取るしょう君の嬉しさと
どっちが嬉しいかな?









DERMATO GRAPHを花マル用に愛用しています。
おおきな花マルをたくさん書かせてね。
そしたらまたくるくるできるから。

カムバック レッスン

2010-06-12 | ♪大人・シニアのレッスン風景
大人には大人の事情がありまして
音楽に親しみたいとその気はあっても
仕事の都合がつかなかったり、もろもろの事情があります。


2年前の第2回大人の発表会で熱唱してくれたM君が
またレッスンに1年半ぶりかな、復活されました。

以前は私が担当していましたが、
教室は日々進化しております。
M君のいない間に渡瀬先生がヴォーカルをすべて担当することに
なっていました。


で、 M君(左)と渡瀬先生(右)レッスン再開の記念写真です。

な~んか 男二人の記念写真って おもしろくないですか?
あ~ら そんなこと言ったら失礼よね。

M君カムバック! 懐かしいと思った人、手を挙げて!

はじめまして、かなみちゃん

2010-06-12 | ♪いつものレッスン風景



昨日はなつほちゃんのレッスン。
発表会前だからお母さんもレッスン室での様子をみたいと
久しぶりに来られました。

なつほちゃんの妹のかなみちゃんも始めてレッスン室にはいりました。
人見知りで最初は泣き出しそうだったかなみちゃんも
終わる頃には慣れてしっかりポーズができました

発表会記念品タオル

2010-06-10 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~

発表会記念品のタオルが出来上がりました。

みなさんの応募なかから選ばれた作品です。

イラストは由美先生の生徒さんのみかさん(小5)の作品です。

空をイメージしたデザインですが、あえてその空のお日様をさらにイメージして

今までになかったオレンジ色の染め抜きにしました。

昨年と一昨年の作品の写真はこちら


みかさんには発表会の表彰式にて表彰状とこのタオルを5枚。

参加のみなさんには発表会後のレッスンにてお渡ししますので

楽しみにしてくださいね。

タオルのイラストとプログラム表紙のイラストは
候補にあがりながらも残念ながら作品化できなかった
惜しかった作品は、プログラムの「発表会ギャラリー」のページで
紹介していますのでまた見てくださいね。




music circleの題字は お知り合いの麗心さんが教室のために描いてくださった
カリグラフィーの文字です。


この度は退院後すぐの私にかわって、全て袋詰めをしてくださった
やすこさんにこの場をおかりしましてお礼申し上げます。