黒猫ジジィの毎日にゃん!教室のみなさんとジジィを紹介   

2017.12より猫ブログになりました
姫路市飾磨区、飾磨駅北口より徒歩2分
【なるせ音楽教室】

けんと君の録音

2010-11-16 | ♪いつものレッスン風景

 

両手両足にまひのあるけんと君ですが

毎週元気いっぱいでレッスンです

ほぼ ピアノランド1が終わりかけたとところで

3曲録音。

マイクを持ってしゃべるのは、よさこいの煽り係りで慣れているとか(お母さん 談)

元気よく 録音する曲の紹介を録音しています。

録音状況がきになるかな?

椅子に座ったり 降りたり、

少し時間が経つと姿勢を直したり、

お世話にお母さんが横についてくださっていますが、

けんと君にとってはとても心強い励まし係りです。


まなちゃんセッション

2010-11-15 | ♪いつものレッスン風景

 

 

 

「かっぱんのむかしばなし」が仕上げになったまなちゃん。

ちょうど後の時間な中学生のなるみお姉さんです。

待っている間にまなちゃんの曲を聴いていて雰囲気をつかんでくれていたので

即興でカホンとセッション。

カホンはシンプルにドンドンタンタンと叩けばいいのですが

よく響く音がするので、まなちゃんも楽しそう。


えみりさんの2拍3連

2010-11-14 | ♪いつものレッスン風景

 

2拍に3つ打つ「2拍3連」

ピアノでは大きく2拍を1拍に感じて3つ弾くと

ゆったり3連符の感じになる。

 

ここでの2拍3連は

スウィングで右手はシンバルレガートの チンチーキ・チンチーキ(字で表現すると

なんとチープな響きよ・・・)のチンチーキの2拍の間に左で3拍入れる。

ピアノでメロディーがあると勢いで出来るのですが

リズムのみでは意外と難しい。

 

只今スウィング練習中のえみりさん。

 そのリズムを「やってみて・・」言ったらすぐ出来ました。さすがです。

 

その昔私がドラムを習っていたとき

相当ムキになって練習しないと出来なかったフレーズなんです。

 

いろんなフレーズを練習しておしゃれなドラミングをしてね。


端っこが好きなんです

2010-11-13 | ♪いつものレッスン風景

実は、いま教室のピアノは一番上の2音と

一番下の3音の音が鳴りません。

調律師さんが、年末年始にピアノの中をオーバーホールするのに

取り替えるハンマーを取り寄せのためのサンプルに持って帰りました。

レッスンでは端っこの音は使わないでしょうからと。

 

はい、確かにそんな端っこを曲で使う子はいないです。

しかし、曲で使わなくても・・・・

 

レッスンが済んだらお約束のように

腕を広げて端っこを弾きたがる、こうへい君。

習い始めの頃は端から端までとどかかなったのが、

大きくなりました。

 

「ねぇ どうして端っこがないの。

まだなの? 」

そう端っこがなるのは 新しいハンマーに取り替えてもらった

来年初めだよ。

「わたし 端っこで きらきら弾くのが大好きなのに・・」

確かに3歳の頃 レッスンを始めた当初から高音のきらきら音が好きだった

あみちゃん。


録音中です ヴォーカルレッスン

2010-11-12 | ♪ヴォーカルのレッスン風景

 

渡瀬先生のレッスンにちょっとお邪魔しました。

あつこさんの、学校の課題かな。オリジナル曲の録音でした。

レッスンに録音にとあつこさんのレッスンは毎回2時間を越えそうな

エネルギッシュなレッスンです。


11月レッスン徒然 2

2010-11-12 | ♪いつものレッスン風景

気分転換してま~す

 

いっしょうけんめいピアノを頑張ったから 気分転換にウッドブロックを。

音の高低差を確かめながら 楽しくたたきます。

おねえちゃんの、かなちゃん。

お母さんの方をみて愛想をしているのは いつもお付き添いの妹のひなちゃん。

 

さて、あーくんはうかぬ顔。

仕上げの3曲録音は、昨日まではその気で頑張っていたのに(お父さん談)

レッスンに来る前にいろいろあったようで、

レッスンには来たものの、ピアノの気分じゃなくなったらしいのです。

 

「この鈴でリズムを叩くと、いい音がするから、

サンタさんが早めに来てくれるかもよ・・」といいつつ

いつもは使わない大きい鈴を出してきて気分転換。

 

それからしばらくして彼はピアノを弾いてくれました。

 


これが早くやってみたかったの

2010-11-11 | ♪いつものレッスン風景

 

 

真剣! れいちゃん。

ピアノランド2も終わって、いつもの本の中から自分の好きな曲を

3曲選んで暗譜で弾いて、録音してから本当の修了になります。

さて 真剣。録音しています。

 

そして 終わったごほうびに 消しゴムすくい。

 

こちらも ピアノ以上に真剣!

 

 

消しゴムすくいがしたくて頑張った(お母さん談)

消しゴムすくいで頑張ってくれるなんて

かわいい1年生さんです。

 

その消しゴムすくい、普通にすくうとだいたい18個前後。

それを今までの最高26個を抜いて

なんとれいちゃんは30個ゲット(ちょっと飛び出した分はおまけしましたが)。

これはこれですごい気合です。

 

 

 

こんどから 3の本も頑張ろうね。


アニキが3の本へ

2010-11-10 | ♪いつものレッスン風景

 

 

荻野くんですが、彼のファンが結構多くて

ギターの荻野先生とおなじ荻野なのでどっちかわからなくなるので

荻野拓也兄さんは 「アニキ」と教室では呼ばれています。

 

そのアニキが 今年の発表会で、ドラムをカッコイイ、

カホンも素敵なセンスで、歌を歌ったら聞くものをうならせる・・てな具合で

人気投票をしたら多分1番かな・・

そんなアニキは、周りの期待も全く頓着せずに

7月から華麗に??ピアノに転身。

今日からピアノランド3に入りましたぁ。

そのピアノランド3の「ピアノランドマーチ」も難しいな・・といいつつも

初見に挑戦です。

 

 

てな具合で、

アニキファンのために報告です。

アニキファンのために「アニキ物語」を3話くらいで書こうと思いながら

そのままになっております。

やすこさん、ごめんね。待っててね。

 

教室の内輪話でした(汗)


曲探し

2010-11-08 | PTAコーラス・ムーミンズ

 

コーラスやアンサンブルをしていると

決して上手くなくても、

ハーモニーがピタッとあって響いた瞬間、

ぞくっぞくっと体中に悪寒が走るような、しかし喜びと感動に満ちたあの感覚。

経験したことがあるはず。

 

一人では味わえない感覚。

その感覚を味わうとコーラスはやめられなくなる。

次回は混声合唱。

したい曲はたくさんありますが、

練習時間等考慮して只今候補曲を考えております。


11月7日 合同演奏会

2010-11-07 | PTAコーラス・ムーミンズ



今日は姫路市の合同演奏会がパルナソスホールでありました。

35グループが参加。 飾磨小学校は午後の部の1番目。

昼前に小学校の音楽教室で練習してみなさんと一緒にホールまで行きました。


11月2日の小学校校内演奏会(予行)と

11月6日の小学校音楽会、そして今日の合同演奏会と

同じ曲の「クリスタルチルドレン」を歌ったのですが

回を重ねるごとにだんだん上手く堂々と歌えるようになっているのがわかります。

仕上げの今日が響きのいいホールだったので

部員のみなさんは緊張した中にも気持ちよく歌えた事と思います。

次は2月11日の交歓演奏会です。

早速今週から交歓会に向けて練習します。

今度はパパさんも参加してくださるとのことで

混声合唱が出来るのを楽しみにしています。



なんで飾磨小のPTAコーラスが「ムーミンズ」なのか・・・
命名は10年以上も前、アンケートでつけた名前ですが、
当時、パパも参加してくれていて
ムーミン家族のようにあたたかな雰囲気で、
ムーミンパパとムーミンママがいる、そんな感じかなと
グループ名が付いたようです。







午後の部が終わって
帰り仕度をしていましたら
ちょうど西陽が差し込んで
ホールのステンドグラスがとてもきれいでした。


今日の練習風景動画は

カテゴリー「ムーミンズコーラス動画」から

パスワードを入れてご覧下さい。


飾磨小学校音楽会でした

2010-11-06 | PTAコーラス・ムーミンズ


秋晴れのもと

小学校の音楽会でした。

子どもたちが声をそろえて歌ったり

合奏したりするのを見るのはわが子がいなくても

ほほえましくて楽しいものです。


PTAコーラスムーミンズも参加しました。

学校の体育館で大勢のお客様のなか、20人で歌うのは

ちょっと聞こえにくいのですが、

でもこれも地域や学校の活性化にも必要なコーラスだと思いますので

頑張りました。

頑張ったのはメンバーのみなさんで、私はお尻を向けて指揮をしているだけなのですが(汗)


音楽の秋ですので

明日もパルナソスホールで市の交歓会に参加します。


今日のと同じ曲ですが

小学校では楽譜を持ちましたが(知ってる人が多いからちょっと顔隠しみたいな感じで

持っているのですが、みなさんからは見え見えですね 笑 )

明日は暗譜。

さて明日もがんばろう。










写真は先日の予行演習のときの練習風景。


揃って記念撮影。


こちらは2年生。 あやのちゃんがピアノです。

11月レッスン徒然 1

2010-11-05 | ♪いつものレッスン風景





いっしょうけんめいノートでお勉強しているのですよ。

パパの膝の上で頑張ってます。 ゆうやくんです。




10月からスタートのしゅなちゃんです。 よろしくね。



指はまるくね。

「包丁を持つときの手と一緒だ!」

 子ども料理教室で覚えたのかしら。

 そうそう のばすと手を切りそうになります

 ピアノは怪我はしませんが とても弾きにくくていい音がしません。


 おもしろい視点から指の形を感じたような あみちゃんです。


菅生小学校にて本番

2010-11-04 | 音楽いろいろ・ちょっと言いたいだけ~
今日は菅生小学校にて

あすなろ親子音楽鑑賞会に、はる先生率いるヘルマンハープグループと

合流しまして演奏会をしてきました。


写真は、姫路では知る人ぞ知る、太陽公園の白鳥城。

峰相の山に突然出現するお城には、知っていてもびっくりします。

日曜のリハーサルの時はあいにくのお天気で、白鳥城を撮りそこねていましたが

今日はいい天気。近くのコンビニの駐車場から絶対撮るぞと

日曜のときに撮影ポイントも決めておりました(笑)

右に菅生川、左にその白鳥城を見ながら

更に北へ上がった山間に菅生小学校があります。



詳しいことははる先生が書くと思いますので

そちらをご覧下さい(笑)



実音テスト対策 中学生の追い込み

2010-11-03 | ♪中学生の実音テスト対策
県下で公立中学校にすすむと、音楽で避けられないのが実音テスト。  

県が作成する問題でどれくらいの学校がその問題を実施しているかは

わからないけれど、毎年同じような問題が出題される。



その中の問題のひとつで、

唱歌形式を音楽をきいて当てる(4択)のがある。

動機が集まって小楽節、 小楽節が2つで 大楽節。

大楽節の組み合わせで 一部形式、二部形式、三部形式とある。

私が中学生のとき(大昔)は実音テストはなかったけれど

形式で a a’ b b’ とか  a a’ b a’とか聞いたことはあっても

意識して勉強していなかったな。

同じようなメロディがまた出てきて途中なんか感じが変わって

また同じようなメロディーで終わって・・・そんな感じしか受け取れなかった。


ピアノが弾けるから楽譜を見たら判断できるものの

聞いて判断するには、

曲を聴いたら まず何拍子か感じ取って どこで雰囲気がかわったとか

4小節単位ですぐに数えてまとめられる能力が要求されます。



これってやはり一夜漬けではできないことなのです。

昨日のT君は 音楽の勉強にだけ来てもう3年。

そうなんです 中学生の間通っていました。

もう内申が決まる期末がすむと教室は終わりなのですが、

3年間たっぷり時間がありましたので、実音テスト対策だけでなく

楽器を演奏することはなくても音楽の基礎知識を知るだけでも

自分から音楽を楽しむきっかけを作ることが出来るようになったと思います。


意識して聞くと音楽の喜びがすこし増えるような気がします。

さて この11月は 期末テスト(実音テスト)対策の追い込みです。