今年も秋雨前線で、雨ばかり降っています。
そこで、気になるのがバルコニーの手摺りに付くアオコです。
毎年、この時期の雨の日になるとお掃除です。
晴れてアオコが乾燥している時より、小雨程度の日の方が掃除しやすいです。
この作業は2週間前に行ないました。
実際のアオコはこんな状況です。
夏の期間中にくすぶっていたアオコが、秋になり2週間くらい雨や曇りの日が続くと、あっという間に緑色に覆われます。
昨年から始めたお掃除方法がとにかくベストなメンテナンスだと思っています。
それは・・・ これ!
過去にもご紹介したスチーム掃除機。
タンク容量も大きくて、とても気に入って使っています。
でもこのモデルは残念なことに現在製造終了となっています。
角や入り組んだ場所には、何も付けずにスチームのジェットを直接吹きかけます。
面積のある部分には先端にブラシを取り付けてスチームを当てると作業がはかどります。
スチームの何が良いかといえば、
1.薬品を使わないので万が一の塗装面や金属面への影響が無いし、洗剤成分が残ることもありません。
2.雑巾でただふき取っただけだとアオコが余計なところまで拡散されて後々繁殖域を増やす可能性がありますが、スチームを当てるとアオコが熱で死んでしまうため、拡散を防げる。
3.蒸気のため、僅かな隙間に潜んだアオコや見づらい下部の汚れも逃す事無く本当に綺麗になります。
もう、この方式にしたら他の方式での掃除は考えられません。
洗剤を使用していた3年前などは歯ブラシで落としていましたが、アオコはいやらしいことに隠れた下部などに沢山発生するため、とても作業しずらくて4時間くらい掛かりました。
それに、9月に綺麗にしても翌年6月にはアオコが発生して掃除しないといけない年もありました。
でも、スチームで掃除すると、6月の梅雨の時期は殆ど発生しません。
と云うことで、1時間半程度で手摺りの全ての細部まで綺麗になりました。
あとは、天気の良い日にクルマ用の液体ワックスを掛けて終了ですが、今日は台風一過の天気だったのでワックスがけをしました。
使うのはふき取り不要の液体ワックスとウエスとタオル。
最初に埃などを拭き取ります。
次にウエスでワックスを隅々まで塗っていきます。
このワックスは基本、拭き取り不要なので後が楽です。
これだけなのですが、良く見ると一部斑に古いワックスが残っていたりして光沢にムラが生じていてかなり擦らないと落ちません。
下の写真で、その状況が分かると思います。
ここで、あのトイレの水受け掃除で最高のパフォーマンスを見せてくれた「はみがき」に再度ご登場戴きました。
これを湿らせたタオルに付けて少し拭くと・・・
その結果は・・・
ピッカピカのつるんつるんになりました。
この状態で再度ワックスを塗って完了。
年に1回のメンテナンスでピッカピカの手摺りになります。
皆さんもどうですか?
なお、スチーム掃除機を買う場合、手摺りなどのお掃除には長いホースの付いている物がお勧めです。
短かったり、ホースの無いものではとり回しが出来ずに隅々まで綺麗に出来ません。
一応、現在売られている中でイメージになるものを載せておきます。参考にしてください。
![]() |
アイリスオーヤマ スチームクリーナー コンパクトタイプ ホワイト STM-304N-W |
クリエーター情報なし | |
アイリスオーヤマ |