今日は仕事の関係で「CEATEC JAPAN」と云うIT関連の展示会に幕張メッセに行って来ました。
相変わらず凄い人でした。
通信業界系はどこも5Gの話題に集中してました。
5Gって、ただ単に早いだけではなく、今まで行なわれなかったネットワーク機器そのものの中にアプリを入れてソフトで仮想化する新たな手法を用いて、その重要性に応じた専用レーンを設ける事でロボットの遠隔操作や自動運転のためのデータを遅延1ms程度に抑え、データ遅延が影響ないYouTubeなどのコンテンツ配信はそれなりのレーンに分けることで確実なデータ伝送を行なえるようになるらしい。
現在はそれらのデータが混在して送られているので、重要なデータパケットが遅延しを起こして不具合を起こす可能性が高いということです。
使う側にはそんな中身はどうでもいいことかも知れませんけどね。
でも、何故かNTTで土に返る電池を開発していて、通信分野とどう関係するのか聞いたら、あまり明確な答えは出ませんでしたが、面白い取り組みでした。
三角の袋の下の部分を切って、そこに水を含ませると電池になり、LEDが24時間点灯できるらしく、そのまま土に埋めておけば肥料となり土に返るそうです。
ちょっと驚いたのは、NTTが光ケーブルをループにしてそこにレーザーを断片的に流すことで、本来超伝導のリングを用いて量子コンピューターを作る代わりにその光ケーブルの輪によって同様な量子コンピュータを作ることを研究していて、もう少しで実用化するらしい。
超伝導リングより作りやすいんじゃないでしょうか?
太陽誘電のブースもありました。
2年前にDVDディスクの製造から撤退してその業界では大変な事態となりました。
高品質の国産DVDディスクを作っていて業務用DVDディスクの定番だっただけにその影響は大きく、未だに尾を引いています。
今日は、IT関連分野の展示がされていました。
VRの体験もさせて戴きました。
初めての体験でしたが、TVや雑誌で良く見かけるので殆ど体験したかのような気がしていたので、それほど驚く感じはしませんでした。これにも、5Gによる画像データ転送が利用されています。
意外とおもしろかったのは三菱電機ブースの仮想窓?のようなもので、実際の青空が見えているかのような窓が再現されています。
色を自由に変えられて、夕暮れにもできます。
窓の無い部屋などにはこれがあるだけで、何時でも晴天の青空が見える窓があるように感じます。
それと、一般受けといえばテスラの電気自動車の展示です。
エンジンルームには、エンジンもモーターも無く、モノ入れになっています。
単なる事故の際のクッションエリアと云うことでしょうか。
みっちり5時まで見学をして久々の海浜幕張駅近くで同僚と飲み会しました。
昔、ここに通っていた時とは駅の山側もずいぶんと景色が変わって、ある意味新鮮な感じでした。
今日もかなり飲みましたが、全然普通に帰って来ました。